2019年1月 9日 (水)

懐かしいもの

01091 朝一番に直方の三菱までミーブトラックを持っていった、車検を頼むために。サンバーの時は20kmくらいの道のりを走って帰ったりしたけど、今はそこまでトレーニングしてないので息子のMTBを積んでいって自転車で帰ってきた。
 帰りに懐かしい直方の商店街を見て回った。津田町から古町とか新町の辺り。アーケードが有るというだけで既に商店街の体をなしていない。シャッター通りの次の段階に進んだ感じ。
 私が子供の頃はもっと賑やかだったし、高校に通っていた時でもシャッターの店は無かった様な気がする。田舎の方よりもこの辺りの方が没落具合が酷い感じ。

 画像は久しぶりに作業するGPSケーブルの修理。オリジナル商品として売っていたeTrex系とUSBを繋ぐケーブルでGPSに3.3Vの電源供給も出来る。プロアトラスとかナビンユーとかの時代で、パソコンカーナビをするときにGPSへ電源を供給する為のもの。高機能なスマホとかが普通に有る状態で育った人には意味が解らんと思う。
 具体的にはピンが折れたのでその修理。この型のカバーが無かったのでカバーは流用でピンだけ交換した。在庫が有る限り修理は対応するつもりだけど、在庫も何時かは無くなると思う。でも製品の存在意義とか、私の意欲とか、寿命の方が先に無くなると思う(笑)。

バイク 15km
ラン 5km

| | コメント (0)

2017年6月 2日 (金)

AMC76381のピン配置

06021 怪しいヨット屋さんからGPSコンパスが送られてきた。良く見たらGPSアンテナと一体型のユニットが1個なので、いくら最新の技術でもこれだけではGPSコンパスとして動作しない様な気がする。
 もう1個アンテナと本体が有るか、アンテナ兼用の本体が有るんじゃ無かろうか?。その辺りは良く解らんので取りあえずこれ単体で動くようにしてみよう。

06022  全く解らんのだけど、焼損した素子の生き残ったマーキングとピン配置と機能から、3.3V出力の三端子レギュレータ「AMC76381」だろうという事が解った。これは直ぐに交換したら良いかな?と思ったけど甘かった。
 AMC76381のピン配置は左から「GND IN OUT」と成っている。さらに出力電流が450mAも有る。手持ちにも簡単に安く買えそうな店にもこんな配置と出力のレギュレータは見あたらない。
06023  出力電流は実測で65mAくらいなので、良くある150mAクラスを使っても行けるような気はする。でも一応人のヤツなので近い定格の物を使いたい。本当は変なオッサンだからどうでも良いのだけど(笑)。
 で、使うことに下のはTA48M033という手持ちの500mA品。足の短い本当のチップだとピン配置が違っていたらどうにも成らん。でもコイツは足が長いからインチキが出来る。
06024  インチキして仮付けしたら赤と青のLEDも点灯した。数mg重くなったからドローンが墜落したとクレームが来そうな気がするけど無視だ、ハハハ。瞬間接着剤で固定して修理完了。
 念のためにDSO150で信号を見たけど出てなかった。NMEAの垂れ流しでは無かろうから、本体からコマンドを送る必要が有るのかな?。これ以上は単体では解らんので修理完了とした。
 お駄賃は4枚目の良く解らん機械。吸ったり吹いたりする機械らしいけど、強く吸ったらエラーが出た。意外と繊細なヤツだ。ピトー管とか作ったら対気速度が解るかも。

 午後から婆さんが体調不良。午前中に頑張りすぎたんじゃ無いかと思って見守っていたけど、夕方のちゃしろの散歩から帰ってきても寝ているから病院に連れて行った。
 麻痺っぽく無いから脳梗塞の第2弾じゃ無かろうと思ったけど、医者の見立ても同じで熱中症じゃ無かろうか?と。点滴して貰ったら元気が戻ったみたい。
 はあぁ、振り回されるなあ。。。自分も赤ん坊とか子供の頃は振り回して居た訳で、それはそれで良いけど言うこと聞かんのはどうしようもない。今日も水くらい飲めと言っても「有ると」と言うだけで一切飲まんかった。医者から帰ったら流石に飲んだけど。

| | コメント (9)

2014年7月31日 (木)

受信機は何処だ?

0731 月末と言うこともあり、あっちこっちと動き回った1日だった。大半が書類関係だけど、大学関係は検収が有って物も必要に成るから面倒だったりする。
 その中の一つで今風のGPS受信機。受信機と言ったら普通は金属のケースに入っていて、ケースにコネクタが付いていたりケーブルが出ていたりするはず。
 そう言う認識のオッサンはこの画像が理解できないと思う。箱を開けた瞬間、私も理解できなかった。梱包材だらけで受信機は何処に入っているのか?と探した位。6個注文したのに1個も見つけられなかったから。
 今は2世代前の機種を使っているのだけど、それに一番近いのを頼んだらこれが来た。もっと小さいのも有るらしい、欲しくないけど(笑)。あまりに小さいので検収所のオッサンも必死で型番を読んでいた。話のネタに研究室に持っていったら先生も喜んで?くれた。
 デザインガイドとか読んだら色々書いてある。書いてある内容はだいたい解る。問題は開発段階でそれをどうやって実現するかだ。「ホットプレートかオーブントースターでリフローやりましょう」とか話は盛り上がったけど、かなり道は険しそう。10個くらい買っておけば良かったと後悔中。

 あっち行ったりこっち行ったりで運転が疲れた。帰ったらFAXが入っていて嫁さんが何か言っていたけど、8月でも良さそうな話だったのでプールに行った。
 前回よりは少し真面目に、ドリル的な物を入れて1時間半ほど泳いだ。息継ぎと反対の手だけで泳ぐドリル、皆生から帰って少しだけ上手に成った気がする。

スイム 2.5km

| | コメント (7)

2014年7月16日 (水)

drogueとdolly

07161 朝食を食べたら直ぐに、漁具のような物の納品に出発した。前回の改造と追加が有るので数が増え、色も色だから異様な迫力が有る。
 オレンジ色のヤツに関しては作業の繰り返しだったけど、この下に置いてあるドローグと呼ばれる「水中ふんどし」みたいなヤツは少し工夫した。いや、オリジナルのドローグは円筒形だったから、「ふんどし」じゃなくて「へこ」だな。
 目的とする水深の海流を捉えるために、水中フンドシには或る程度の大きさが必要に成る。でも大きいと輸送や取り回しが大変。今までは金属リングと布を組合せて、使用時に3次元で移動時は2次元のパターンだった。それに対して今回は移動時に1次元まで小さく成るようにした自画自賛の構造。文章だけじゃ解らんか(笑)。

07162  帰り道は少しだけ寄り道してストレートに行ってきた。1割引という事も有るけど、鈑金道具が欲しかったから。
 単品を買おうと思っていたけど、セットの方が割安だったのでそっちにした。私は迷ったら安い方、解らない物は安い物、の人だから、それでOK。
 今は廃材のブロックと技術家庭科用みたいな金槌で作業しているので、それに比べたら劇的に?技術が向上すると期待している。
 今回初めて知ったのだけど、当て金はドーリーと言うらしい。dollyは台車みたいな物を想像していたけど、当て金も同じ綴りとは不思議な感じがする。
 dolly birdはカワイイ女の子。辞書によっては(頭は良くないが)と但し書きが有ったりする。でも店名とかに多用されているのでネガティブなイメージは無いのかも?
 今日は英単語を2個覚えた。

 昨日行けなかったので今日はプールに行ってきた。大会前の最後のつもりだったから軽く泳ぐつもりで。
 最初はアップを兼ねて軽く泳いだ。隣のコースの爺さん?の方が少し速くて先行した。200mくらい泳いだ後で力まずに早いピッチにモードを変えてみた。はっきりと速度が上がり爺さんに追いついた。
 ここで爺さんが反応してピッタリと横に着いてくる。こういうのは良くある。私はやらないけど気持ちはわかる(笑)。しばらくは無視して自分のペースで泳いでいたけど、ターンの度にチラチラ見られるのが気になって来てペースを上げた。
 あからさまにペースを上げるのは下品な気がしたので、向こうが疲れて遅れて来たと感じる様に徐々に上げた。少しずつ上げていくと1mくらい差が付いてきて、その状態で100mくらい泳いだら爺さんが止めた。
 ヘヘヘ勝った。と言う話を嫁さんにしたら、当初の目的である軽く泳ぐ事を守れない、心の弱さを指摘された。うーん、そのその通りで返す言葉もない。。。

スイム 1.8km

| | コメント (6)

2014年6月16日 (月)

トヨタの気持ち、ポルシェの気持ち

 前日夜にルマンの結果を見てから寝た。トヨタとポルシェの関係者の気持ちはどんなだろう?。悔しいとか悲しいとかそんなんじゃ無くて、しばらくは放心状態だろうか?。それとも次に向けて既に何かを考え始めて居るんだろうか?。等と考えながら。
 そして翌朝起きてメールをチェックしたところ、うちの「よかろうもん3号」が2台とも死んでいる事が解って呆然。細かい問題は有るとしても、今回は死ぬことは無いだろうと思っていたから。
 結果的に何か至らない部分が有ったのは明かで、別の言い方をすれば「それ」を基準以上にすれば正常に動作する。技術だけの問題だから相手の居るルマンで優勝するよりは簡単なはず。でも何時どの部分で起こるか解らない「それ」を見つけ出す事が難しい。
 トヨタの場合は初回日本GPから続く不正の歴史(笑)で勝利の女神から見放されて居る可能性が高い。ポルシェはしばらく間が空いたからある意味仕方ないか?。じゃあうちのは何だろう。女神様を怒らせるような事をしていたのか?。
 昔の国産ロケットみたいに、経験とか技術が足りなくて足掻いているのだろうか?。ロケットはかなり時間が掛かった。マツダのルマンだって20年くらいかかっている。。。
 そんな事を思いながら、何となく憂鬱な1日を過ごしていた。

 あまり考え込むと心身共に良くないので、定時後は走りに出た。今日も西中経由でトヨタグランドへ行き、400mを数本走って刺激を入れようと思って。
 グランドに見覚えのある顔が居た、長濱だ。勤務地が変わって22時まで帰れないとか、お母さんが入院したとか、色々と聞くから大変そうだなあ・・・と思っていたのに何よ?。今日は定時だから直ぐに帰ってきて走っているらしい。まあ元気そうで安心した。
 全開は4本で嫌になったけど、今日は4本では気持ちが前向きで最終的に8本走ってみた。少しは速い動きが身体に戻ってきたかな?と言う感じ。と言っても3分40秒くらいのペースだけど。

ラン 14km

| | コメント (4)

2014年6月 8日 (日)

用意していたのになあ

06081 某所の職員が上五島を完走して調子が上がってきた・・・とかメールを送って来るので、若い芽は早めに摘んでおこうと思って決戦ホイールを装着して練習会に備えていた。
 でも某所の仕事がなかなか纏まらず、土曜日から延々と悩みっぱなし。夜中遅くなって練習会は無理だと諦めたら身体と気持ちの力が抜けた。
 まあ、こんな事もある。人生やら仕事が上手く廻らないのは何回も経験している。全てが順調だと退屈してしまうので、神様が刺激として与えてくれているのだろう。それにしては刺激が多すぎるけどね(笑)。
06082  やっていたのはこんな小さな機械。数年前に「まいど1号」に対抗して「よかろうもん1号」と名付けた機械の後継機種。今は「よかろうもん3号」くらいか?。
 うちでやる仕事は低レベルなヤツが多いけど、これは比較的レベルが高いかもしれない。1.5GHzと1.6GHzの通信機器が入っていて、I2C接続の各種センサがぶら下がり、極低消費電力で長期間稼働し、地上にデータを送り続け、地上からの命令でモードを変える・・・。
 見た目は格好悪いし、各要素技術を詳細に見ていくと大した事は無いのだけど、誰も見てないから言うのも書くのも只だ(笑)。

 ずーっと仕事ばかりしていた。試験で放置しているときはドリドリ君の発送分の仕事をしていた。やっぱりストレスが溜まっているのか、いつもは動いていないときは食べないお菓子をバリバリ食べたりした。
 反省したいけど、あまりに反省ばかりでは気が滅入る。たまには良かろう。。。ねえ、運動の神様。もうちょっとやって、今日はもう寝よう。

| | コメント (3)

2014年6月 1日 (日)

うーん、60点

 今日はアクアスロン百道の日。去年と同じように05:30に起床して、近所のローソンで小さな弁当を食べ、走りながらサンドイッチとコーヒーを飲みながら会場まで行った。少し早く着いたので屋根のある駐車場に入れることが出来た。でも今年は雨が降ってないからどうでも良い。
 昨日も書いたけどスイムスタートが第3ウェーブに成っている。確か1500mを30分と書いたはず。会場でもらった名簿を見ていくと、私より前に25名くらいの50歳代の選手が居た。ハハハ、笑うしかない位の状況だ。順位は期待できないけどタイムは冷静に今の力を見せてくれるわけで、まあ素直に走ろうと諦めて競技に臨む。
 第3ウェーブは弱い男子選手と女子選手の組。廻りに「強い人妻K」とか川口綾巳チャンとか九大の女の子とか居て少し気持ちが華やぐ。いつもの3倍くらいアップで泳いでスタートを待った。
 バトルに成るのが嫌だったので、最初の25mくらいはかなり必死で泳いだ。廻りの選手に対しても「俺に触るな!ボケ!カス!」位の迫力で腕を回して脚をキックした。それが良かったのか割りと泳ぎやすい集団に入る事が出来た。たぶん第3ウェーブの先の方だと思う。
 割りと調子よく泳いでいたのだけど途中で詰まりだした。あとから考えれば第2ウェーブの遅い人達だったと思う。そう考えると第2ウェーブの先頭で出るのが良いような気がしてきた。
 最初から最後までプルのドリルだと思い、フォームとか腕のかきとか、先生が斜め後ろから見ているつもりでしっかりと泳いだ。最後はダレたけど今までのスイムでは一番良かったと思う。

 スイムアップしたら直ぐ先にジャックが居た。彼は第1ウェーブでスタートした筈。と言うことは約4分私の方が早かった訳だ。でも彼はランが速い。そして今年の私は走り込めて居ない。10kmで44分と40分の差は有り得るから注意が必要だ。
 数年前のアクアスロンでは川口綾巳チャンに1.5倍の差を付けられた。今年はどの位置で会うかな?と思っていたら最後の川土手に成ってやっとすれ違った。差は500mくらいか?。彼女がキロ4分で走っていれば2分差??。世界選手権後で流しているとは言え今までで一番接近できた事が嬉しかった。
 しばらく走ったら「強い人妻K」とすれ違った。彼女にもスイムで勝てたので少しだけ気が楽に成った。後はこのまま脚が痛くならなければ今の順位でゴールできるはず。
 ランは練習が出来ていないだけ有って全然ペースが上がらない。44分どころか46分とかそんなペースじゃ無かろうか?まあ仕方ない。そしてスイムアップと同じ順位のままでゴール。
 トータルタイムではジャックにも「強い人妻K」にも勝った。でも50代の優勝は無理だった。当然の事とはいえ、運と口だけで生きてきた男なのだから(笑)、運を呼び込めなかった事を反省せねば成らない。
 しっかり泳げた事、ランのスピードが上がらなかったこと、脚に軽い違和感は出たけどそれ以上は悪化しなかった事、運を呼び込めずに実力通りの位置でゴールしたこと。まあ色々と総合的に判断して60点かな?。
 私は色々と言い訳を書いているけど、「強い人妻K」は年代別で優勝しているから大したモンだ。

0601  帰ってからは仕事の残りを片付けた。今の我が社は漁具製造業に成っている。昼間も凄いけど夜はもっと凄い景色だ。時々飛んでくる蛍もびっくりしていると思う。
 明日はこれを持って春日まで納品。軽トラの荷台に一杯に成りそう。

スイム 1.5km
ラン 10km

| | コメント (2)

2014年2月27日 (木)

やさしい秘書で良かった

0227 今日は春日の某所に納品。13:00の約束だったので11:30頃に出て、途中でサンドイッチを買って食べながら向かった。
 物は開発コード「イリジウムちゃん」ことGPS搭載の海洋ブイ。下水管の魔術師の異名を取る私だけあって(笑)、今回も下水管を使った筐体がカッコイイ?。
 内部は共同開発的な物も有るので軽い秘密だけど、筐体とか全体構造はうちのオリジナルでカタログまで作ったヤツなので問題ない。でも、こんな下水管の工作物を見ても誰も注文せんだろう、ハハハ。
 いつもの様に期末のギリギリに話が来て、何とか仕様を決めて形をでっち上げ、カタログとか請求書とか定価証明書とか定価販売証明書とか直接販売証明書とか、良く解らん書類を一杯作ってやっと納品。
 検収所のオッチャンにハンコを貰い、担当の秘書に書類を渡したら今日の仕事は完了。でもここが問題で学校の秘書とか怖いオバチャンばっかり。「先生!これじゃ無理です!!」と教授を怒る姿しか脳裏に浮かばない。。。
 凄くビビリながら秘書の部屋をノックすると、意外と優しい目の女の人が出てきた。そして「ギリギリのお話でご迷惑をおかけして・・・」と意外な言葉まで。ああ良かった、助かった。神様ありがとうございました。
 まだソフト的に詰める部分が残っているのだけど、取りあえず検収が上がったので気分が一気に楽になった。帰りにご褒美として7-11の100円コーヒーを飲んでから帰った。

 帰ってからドリドリ君のケーブルを21本作り、夕方からはいつもの様に飯塚のプールへ行って泳いできた。武友さんと一緒に練習している女の人が自主トレをしていた。他も一杯だったので彼女の所に入って泳いだ。
 やる気を出さない。人の1/10の力しか出さない。水泳なんかバカらしい。姑息で良い、最低の力でかるーく腕を回しただけで進む。そんなことをずっと考えてドリルとスイムを繰り返した。
 時々スーッと進むときが有る。腕に力を入れてないのに、体が軽く前に出る感触。これを続ければ苦労せずに前に進むはず。でも次の1本は全く進まなかったりする。難しいねえ。

スイム 2.5km

| | コメント (0)

2013年10月11日 (金)

ABX-3と歌物語

10111 メチャ久し振りにDGPSのビーコン受信機を触っている。来週に使用予定が有るから急いで直せないか?と問い合わせが来たヤツ。
 補修用に新品アンテナとか内部基板のSBX-3を数個持っていたので、まあ何とか成るかな?と思って引き受けてみた。
 久し振りのせいなのか、内部基板のバージョンが違うせいなのか解らないけど少しだけ苦労した。でもなんとかロックするように成った。送付されたのがビーコン受信機だけなので少し不安だけど、CSIのモニタでもきちんとセンテンスが出ているので行けるだろうと思う。
 基板もアンテナも捨てようかと思っていたけど捨てないで良かった。これで白骨号のシート貼り替えくらい出来るかも。

10112  ビーコン受信機の作業はこれを聞きながらやった。写真は薬師丸ひろ子には見えないけど、声は間違いなく彼女だった。
 白骨号でキョンキョンのカセットを聞いていて、次は薬師丸ひろ子を聞こうと以前に書いた。その後で家中を探したけど出てこない。
 こうなると聞きたくて仕方がない。オッサンは我慢できんのでベスト盤の「歌物語」を注文してしまった訳だ。一緒に「なんてったって30年」も買おうかと30分くらい悩んだけど思いとどまった(笑)。
 この人の声はいい。続けて聞くと少し飽きるけどやっぱりいい。ただ、「時代」は中島みゆきの方がいいと思う。「元気を出して」は薬師丸ひろ子の方が好みだけど。

 まだ足が痛い。筋肉痛と肉離れの間くらいかもしれん。嫁さんに相当バカにされている。情け無いけど事実なので反論できない。仕方ないのでプルブイを持ってプールへ。
 アップの後はキックを止めてプルとスイムだけで泳いだ。肩を回すことと例の息継ぎ関係の動きを色々とやって1時間。今日は50m単位で1分30秒で回した。

スイム 1.6km

| | コメント (2)

2013年4月30日 (火)

消息

0430 数日前にイリジウムちゃんが漁船に拉致された話を書いたけど、今日はその続き。
 時間は掛かったけど漁協経由で話が進み、着払いで送り返して貰えることに成った。その間も健気にデータを送り続けてきていた。
 流石にトラック輸送中は位置が解らない。複数の衛星が必要なGPSに取って非常に厳しい環境だ。でも良い衛星が1個有れば済むイリジウムは違っていて、窓越しなのか偶にデータを送ってきていた。
 そして奇跡的に複数の衛星が取れた瞬間が有ったようで、GPS測位が出来たデータが1通来た。それをカシミールにプロットすると春日公園の近く。何となく予感がしてヤマトの営業所検索をしたらピンポンだった。
 この後は倉庫内の籠みたいなコンテナに押し込められたのか、上に別の荷物が置かれたのか、イリジウムはポツポツ来るけどGPSは全て未測位のデータばかりだった。

 そして今日、受取が完了したとの連絡を貰ったので夕方に軽トラで取りに行ってきた。一緒に括りつけて有ったアルゴス君も一緒に回収できたらしい。
 いやあ良かった。最初の2台は台湾の近くというか尖閣諸島の辺り?で消息不明に成り、その後の試験でも突然死の問題が浮上し、何時も肩身の狭い思いをしてきたわけだけど今日だけは違っていた。少しだけ(笑)。
 帰ってからバッテリー残量とか直ぐにやっておきたい作業が有ったので、今もゴチャゴチャと作業とか纏めとかやっている。トレーニング的な事が出来てないけど、まあ今日は仕方ない。

 竹内まりやの「消息」が頭に有ったけど、ユーミンにも「消息」が有ることを知った。パールピアスに入っていたらしい。なんか「駅」見たいな情景だ。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧