2019年11月23日 (土)

宮若牛は有名なのか?

 婆さんが正月まで持たんと感じたのか、10億円程度しか無い遺産相続が気になったのか、本当の理由は解らんけど東京から妹が見舞いに来た。
 ちゃしろの毛だらけの白骨号で迎えに行ったら、ちょっと嫌な顔をするだけで何も言わずに乗りこんだ。「動物の毛アレルギーが有りますから、センチュリーを用意しなさい!」ぐらい言って欲しかった。血の繋がった者としてセンスの無さが悲しい。
 婆さんの症状は通常運転。手足のむくみが少し心配だけど、運動機能とか認知機能とかは普通の状態を見ることが出来たと思う。頭の体操的なメニューが出来て無くてショックを受けていたけど、長谷川式で4点しか取れないんだからこんなモンだと思う。
 ウンコの処理を済まないと思ったのか(笑)、晩飯を奢ってくれた。只なので一番高そうな「宮若牛と若宮味噌のなんチャラ」を頼んだ。若宮味噌は昔から有る味噌屋で、麹単体とかも売ってくれるから良く知っている。でも宮若牛とか知らん。若宮の奥にでも牧場が有るんだろうか。まあ美味しかったので良いんだけど。

11231 中途半端な自営業なので仕事もした。商法的には会社役員と呼ぶべきかも知れんけど、一般的には小規模な法人経営者は「自営業」と呼ばれる様な気がする。若しくは蔑称と親しみが混じった「シャチョー」だな。
 2相のドライバが3個と、5相のドライバが1個と、PWMの主軸命令が1個と、外部オンオフ用接点が1個のCNCドライバ基板。
 単純作業だけど、自分で設計したオリジナルな基板だから少しだけクリエイティブな気持ちに成ってモチベーションも上がる。

スイム 1.0km

| | コメント (0)

2018年8月14日 (火)

こっちは原寸大

08141 超零細で休みとか関係ないので、お盆の今日も大型ドリドリ君の制御関係の作業をした。
 借用した機材では1軸分の基本的な試験しかしてないので、バラックでも良いから3軸分を組んで無負荷・実負荷で色々動かしたいわけ。今まではドライバを自作していたけど、今回はメーカ製のドライバを使うことにした。

08142  DC入力のドライバだとメーカ品も自作品も大差無い。だから3軸とか4軸分が1枚の基板に纏まるだけ自作に分がある。
 でもAC駆動だと話が違ってきて、メーカ製は特に中高域のトルクが高い。その理由はモータの印加電圧。
08143  2枚目は最初に予定していたメーカのモータ銘板。3枚目は新たに採用する事にしたメーカのドライバ銘板。250Vとか325Vと言う数字に驚く人も多いと思う。
 私も始めて見たときは驚いた。最初は100Vを整流したDC141V位だと思っていたから。倍電圧整流とか3倍とか、かなりの力業を使っている感じ。直ぐには自作が難しい気がしてメーカ製を使うことにした次第。
 力業と書いたけど理屈どおりとも言える。短い期間でコイルの電流をオンオフし、その度に出来るだけ飽和電流まで流したい・・・と成れば印加電圧を上げて定電流駆動するのがまともな流れだろう。妹のダンナが車載用の頭脳を持ったパワー素子の設計をしているのだけど、同じような話の時に今は100V以上まで上げて居るとか言っていたのを思い出す。
08144  4枚目は3軸分の連続運転時の温度分布。Gコード的にY軸が楽な内容だったけど、それがちゃんと表面温度に出ている。
 この会社の資料ではモータの表面温度は100℃以下で使えと成っているから十分安全側の領域だと判断して良かろうと思う。

08145  帰省してきた三男から、ちゃしろのアカウントをインスタにでも作れと言われたけど、自分とちゃしろの二つを管理するほどマメじゃ無い。適当にちゃしろの日常でも紹介して代用としよう。
 最後は木陰で昼寝するちゃしろ。タイの道端で寝そべる犬達が私の理想と書いた事が有るけど、今日のちゃしろはそれに少しだけ近いかもしれない。
 今のちゃしろが幸せかどうかは解らないけれど、取りあえず冷たい部屋で殺処分を待つ事は無い。彼の故郷である八代保健所には新しい里親が見つからず、最悪の場合にはすし詰めの犬舎に送られ殺処分を待つだけの犬が多数居る
 本当なら愛と責任感に満ちあふれた人が望ましいと思うけど、まあ最初からそんなに立派な人は居ない。最初のとっかかりはアマンダごっこをしたいだけでも良いんじゃ無かろうか、案ずるより産むが易しとか、立場が人を作るとか言われるじゃないか。咬まれたりオシッコ拭いたりしながら暮らして居れば、まあ何とか成ることが多い気がする。
 カーセンサーでフェラーリのページを見るのと同じくらいの気楽さで(笑)、保護犬のページを時々見て欲しいと思う。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年8月13日 (月)

これは研究開発費

08141 仕事用の機材を買った、研究開発費で。内部構造まで正確に再現と書いてあったから、変な教科書的な書物を読むよりも設計者の思考がダイレクトに入ってきて面白いと思う。
 MCの方はかなり以前に変なプラモデルとして紹介してあるのを見た事が有るけど、デッケルの方は最近に成ってこの会社の紹介記事を読み、面白い会社だと調べていく過程で始めて知った。
 放電加工の事を調べているとき、ここの社長と会社の記事を見つけ、小さな会社なのに金型を自社で掘っていると言う事を知って面白いなと思ったわけ。製品も少し変なヤツばかり。まあ会社をゼロから立ち上げようとしたり、小さな段階の時に潰れずに維持しようとしたら他と同じでは瞬殺されてしまうのは明かで、一見すると変に見えるけど普通に正しいアプローチだと私は思う。

08142  嫁さんと長男が映画に行き、お土産としてケーキを買って帰ったので晩飯の後で食べた。桃のヤツはアヤちゃんの知り合いの店でも食べたヤツだから、こういったパターンの定番化したお菓子が有るみたい。
 左下の焼きそばみたいなモンブランが面白い。あえて安っぽい屋台的な容器も似合っている。味も食べやすくて普通に美味しかった。

08143  最後はちゃしろと眠る長男。寝顔がバカっぽくて情け無くなる。一般的には我が家で一番高学歴、高身長、高収入?なのだけど、何故か一番バカっぽく見えるのは何故だろう。
 ここを見ている変なオッサンの所に西内まりやに似たお嬢さんが居たら、是非彼の嫁に来て欲しい。

 夜もガレージで大型ドリドリ君のモータ組み替えとかしていたし、お盆モードで生活のリズムが乱れてしまったので風呂の前のエアロバイクは忘れた。いかんな。

| | コメント (3)

2018年8月 9日 (木)

新型ジムニーよりはマシ

08091 先日のゴミ出しで「不用衣類」と書かれた箱が取ってあって涙が出た話を書いたけど、今日はこんなヤツが出てきた。でも涙は出なかった。少しだけ打たれ強くなったみたいだ(笑)。

 中身は電気炬燵のヒータ部分。ちゃんとビニールに入れて使える事を明記して保管しておく私は偉い。。。と言った感じか。実際は納屋の中にグチャグチャに投げて有るんだけど。
 あの世代の人達に広く当てはまる事なのか、我が家の爺婆達に特有の事なのか知らないけど、とにかく新しい物を買いたがるし買い換えた古い物は棄てない。
 何か有ると直ぐに「買い換えろうか?」とニコニコして言う。そして買い換えられた古い機器が置いたままに成っているから「もう棄てたら?」とか言おう物なら「まあだ使わるうと!」とか「若い人は何でも直ぐに棄てる。私達は物の無い時代を知っちょうき・・・」と始まる。
 それなら買うなよと言いたくなるし最初の頃は言っていたけど途中で止めた。なんか高度成長時代の負の部分だけを強く守っている感じでついて行けない。

 ドリドリ君のモータ納期が8ヶ月と言われてギャーッと成った話を書いたけど、それ以外にもスイッチング電源が4ヶ月とかとんでも無い話がポツポツ出てきた。でもこっちも打たれ強く成ったのか右往左往はしなくなった。
 だって仕方ないじゃ無いか。俺のせいじゃ無い。何時、何台注文が来るか解らない物に対して、その都度見積で納期が8ヶ月とか4ヶ月というメイン構成部品が有るわけで、それでも客先優先と言うなら10ヶ月とか1年分くらいの十分すぎる在庫を持つしか無い。
 これは客先に対する納期面では良い対応かもしれんけど、経営的には規模とか取引量に対して在庫を持ちすぎる良くない方針だろう。取引先の経営状態をチェックする際に、こんな事をやっている会社が居たら少し不安を感じるかもしれない。
 ちゅうことで、自分なりのベストは尽くすけど後は知らんと割り切った。モータは美佳チャンに泣きついたけど電源は別の商社に聞いても同じだしRSにも11月とか書いてある。新型ジムニーよりはマシかもしれんけど、もう海外から買おう。いっそ中国から買った方が納期も品質も安定しているかもしれん。
 多量の品物を強い立場で定期的に購入できる所は良いかもしれんけど、不定期に少量を買うような製造業や行為は日本では厳しく成って来ているかもしれない。これは大企業でも試作とかアイデアを形にする事が困難に成ってくる事を意味するんだけど、現時点で強い立場で購買出来ている人達は気付かんわな・・・ニッポン大丈夫か?。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年8月 5日 (日)

小便器フラッシュバルブ

08051 この週末にやっていた大型ドリドリ君のモータ再選定。色々とやりなおしが多いけど美佳チャンの所のモータに決めた。
 当初のモータは金曜日までに納期の結論が出ず、「来週の水曜日まで待ってください、S社の所長まで入れて会議しますんで。。。」とか電話が来て気持ちが切れたのが大きい。
 前から書いているけどこう言うのが大嫌い。要は何処かと順番を入れ替えるだけの話で何も解決していない。誰が声が大きいかの競争をしているだけ。営業畑を歩んできた人からは「違う」と言われそうな気もするけど、こういう所が物を手配したりする過程で外資と相性が良いと感じる気持ちに繋がっている様な気がする。
 感情だけで決める訳にはいかんので(笑)、美佳チャンのモータも色々と試験した。全力の反復横跳びみたいな動きを30分やらした時の温度上昇が1枚目の画像。外気温が35度くらいでこの程度なら上出来。放熱を期待した鈑金のモータブラケットもそれなりに効果が出ている。いいじゃ無いか。

08052  盆が来るから?、座敷のトイレを修理した。故障じゃ無いけど何時も電池交換ばかりしているから手動に交換。爺さんはなんでも「自動」とか「付加価値」が付いたのが好きだった。それの反動なのか私は手動とかシンプルなヤツが好き。特にこいつは電池が切れたら手動でも流れないから困る事が多い。

08053  電磁弁を手動弁に組み替えれば良いと思ったけど、内部のバルブとか蓋など交換すべき部品が多数。ナフコで見たけど1店舗で全部は揃わない。揃ったとしてもAssyと変わらない位の値段に成ってしまう。仕方ないからAssyを買った。


08054  変な道具ばかり買って・・・と言われるけど、こんな時に水道屋を呼ばずに作業が出来る事も評価して欲しいモンだ。

 この部品は「小便器フラッシュバルブ」と言う名前だと始めて知った。中のバルブの構造が気になる。単純に押している間だけ「開」では無くて、一定の時間「開」を維持する。流体的なワンショットマルチバイブレータか。
 子供の頃見ていた「みんなの科学」で、流体のフリップフロップというのをやっていた。何故だか知らないが「フリップフロップ」と言う言葉とその動作の意味をその時覚えた。変な子供だ。

08055  ごく普通の小便器が出来上がった。興味が有った古いバルブは棄てることにした。何時か中を見ようと思って取っておく行為。それこそが今私が苦しんでいる「親の片付け」だと気が付いたから。
 まあ、リフトとか設置した人間が言う事じゃ無いけどね(笑)。


バイク 12km

| | コメント (4)

2018年8月 1日 (水)

納期8ヶ月ってお断りだよな

0801 開発が延び延びに成っていた大型のドリドリ君。ほぼ目処がついて部品の発注も終えた事を書いた。こいつのモータとドライバは初期の段階で複数の製品を比較検討し、某社製のモータとドライバを使うつもりで居た。そしてそのことはこのモータを扱う商社の担当者にも伝えて居たので、訪問しては「社長、大型はまだですか?」と催促をされていた。
 ようやく電機品の発注が出来るように成ったので、その営業にメールをして追加注文。念のために現時点の価格と納期も教えてくれと追記して。そしたら、そしたら、しばらくして申し訳なさそうな声で電話がかかってきて「8ヶ月ってメーカーが言ってます」と。。。もう「はぁ????????????」としか言えなかった。

 落ち着いて考えた。普通の会社とか仕事なら8ヶ月の納期では仕事に成らない。たぶんお断りの言葉を最大限の婉曲表現したんだと思う。もし本当にこんな納期が普通に通用しているとしたら、世界中で日本の製造業は競争力がゼロだ。
 「なんとかするように言います」「調整します。頑張ります」とか言うけど、今回無理をさせても次回が有る。それに頑張るという事は何処かの誰かが無理をするという事で好きなやり方じゃ無い。その最終形態として、ミスミのボールネジの時のように、声の大きな会社とか営業所が交渉したら1ヶ月に成ったりするのも気分が悪くてやる気が失せる。
 どんぶり勘定で見ると、なんとか成るように調整したり会議したりする費用って、ぜーんぶ購入費用に上乗せされているだけじゃ無いの??。日本のこの手の中小・零細商社の存在価値ってなんだろうと何時も思う。
 電子機器で言えば、秋月電子は在庫を持って在庫数と単価を明記して販売している。でも秋葉原の別の商社的な店では、その都度見積を取ってメーカに発注してマージンを得るだけ。技術的遣り取りはメーカの技術とやって、発送すらメーカから直送の場合も多い。

 なんか色々考えてムシャクシャするけど、なんとかしないと前に進まない。色々と再設計に成ってしまうけど別のモータを使おうかと思い始め、別の会社に連絡してみた。担当者がお気に入りの美佳チャンだからと言う訳じゃ無くて、ここは今まで比較的納期が速かったのと商社経由じゃ無くて直販形態だから。
 美佳チャンは長身でスタイルが良くて美人だけど、それだけで気に入っている訳じゃ無い。仕事ぶりもしっかりとしていて好感が持てるお嬢さん。試験的に1セット買うから納期と価格を教えてとメールしたら、見積書は添付せずに評価機を送りますから使って見てくれと返事が返ってきた。うーん素晴らしいし、アンタやり手だよ。
 ヤマトの伝票番号まで入ったメールの送信時刻は18:30を過ぎていた。今日は花火大会の日だから、彼と夕食を食べて花火でも見る予定だったんじゃ無かろうか。嫌な客だ・・・自分が嫌になるけどこっちも喰っていかないと行けないから、ゴメンね。

 写真は図書館で借りてきた本。溶接の本を3冊借りたけど、近くに有った「年収600万・・・」の本が面白そうだから借りてみた。確かに面白い。そして基本の思想が上記の中小商社の存在を否定するような感じ。素直に考えて楽に仕事をして儲けようと言う内容。
 最初の商社のお兄ちゃんは明日連絡をくれると言ったけど、貴男とか上司が調整する行為自体が無駄な努力の様な気がする。頑張ってくれているのに申し訳無いけど、基本的な存在に無理が有る場所で頑張っても仕方ない感じ。10年20年のスパンでは、いずれ廃れていく仕事じゃ無かろうか。

バイク 12km

| | コメント (4)

2018年7月18日 (水)

ジュエリー光安

07181 今朝の例題は自動点滅器の13番。と言ってもこれも端子台で代用するらしいので単なる配線作業の練習。これで残りが3問に成った。試験は日曜日だけど、土曜日は結婚式によばれているので何もできない。となると木・金の2日だけ・・・1日足りないな。
 ちょうどドリドリ君の関係で一区切り付いたので、明日は残りの3問を全部やって心の平静を得ようか。。。

07182  もう随分前に着手だけはしたのだけど、途中で嫌らしい問題が出てきたり、納品の作業で手も足も出なくなったりして放置状態だった大型のドリドリ3号。ようやくメカ部品の図面を全部書いて外注先に依頼してきた。
 外注先の一つに精密板金屋さんが有るのだけど、そこの事務所に犬が居る。黒っぽい柴犬で愛想が良いとも悪いとも言えない微妙は感じの犬。
 それでも撫でてくれる人は覚えているようで、事務の女性と納期の話をして居たら事務所の奥から出てきた。そしてその姿を見て申し訳無いけど笑ってしまった。ウィペットの首から下に柴犬の頭だけを乗せた犬が居たから。
 聞けば社長がバリカンで刈ったらしい。そう言えば前回来たときに社長がスキンヘッドにしていた。その勢いで犬まで丸刈りにしてしまったみたいだ。
 私が笑いながら撫でていると事務員が「おかしいでしょ、社長には言えないけど」と苦笑い。確かに社長には言いにくいかもしれん。でも変なモンは変だ(笑)。
07185
 ドリドリ3号の方は使いながら電気の詳細を纏めないと行けないけど、年の単位で放置していた案件が進んでちょっとホッとした。何かの本で読んだけど、頭がそのことで充満した時間を過ごし、その状態で遅緩した状態が発生した時に新しい発明やアイデアが生まれると有った。
 そんなモンかもしれない。ここ数年はやるべき作業的な事に追われるばかりで新しいアイデアとか考える気分に成れなかった。尻を叩かれながら死ぬのは嫌なので全部辞めようと思った時期も有った。でも春先から少しだけ時間が取れたので、今しか無いと思って作業的な仕事をしばらく無視をしてドリドリ3号の事を考えてみた。そのおかげなのかようやく前に進んだ様な気がしている。
 ドリドリ3号は全体が250kgくらい有る。そのおかげでオモチャ工作機械と小型工作機械の中間くらいの性能が有る。廃材をバイスに取り付けて、超硬の10mmで円弧補間とキー溝を掘ってみた。円弧補間は用心して1mmずつ掘り下げたけど、相当安定していたのでキー溝は3mmと5mmの深さで一気に進めた。3mmなら全く問題ない。5mmだと少し条件を捜さないと行けない感じ。
 まあ悪くない。あとは電気の細かい所だ。そろそろルーチンワークも始めよう。溜まりすぎると鬱になって人生が嫌になるし、アイデアだけでは喰っていけない(笑)。

07184_2  土曜日の結婚式は嫁さんも行く。その時に首に巻くアクセサリーが壊れて居るから治せと言われた。真珠?を葡萄みたいな感じにグチャグチャに集めたヤツだけど、その中の2個が外れてしまっていた。
 オリジナルの状態を知らない。そしてかなり高い確率で中間に付く小さなリングが有ったんじゃ無いかと思う。でもそんな小さな金色のリングを今から作っていたら夜が明ける・・・。仕方ないから残っている小さなリングに2個の玉を無理矢理装着した。
 まあこんなモンで良いでしょ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年7月 9日 (月)

さようなら東芝

07091 ドリドリ君の一番小さなプリント基板が無くなって来たので、丁度よい機会と内部を見直してバージョンアップした内容で発注した。
 大した事はしてないのだけど、どうでも良いトランジスタとして使っていた2SC1815を使わない事にしたのが一番の変更点かもしれない。

 東芝製の2SC1815に関しては以前にも少し愚痴っぽい記事を書いて、その時に他社製のヤツに変えようかと考え始めた。それを実行したと言うわけ。
07092  2SC1815の互換品は沢山あるので、私が仕事をしている間くらいは普通に入手できると思う。でもああ言うインチキをする会社とかそれを許して遠回りに税金で助けるような国は嫌い。そしてそこの製品を使い続ける自分はカッコワルイ気がする。
 日本が一番と言いながら、実はインチキ三昧だったことが最近ばれてきた。何時までも「足の順番はエ・ク・ボ」とか言っていると孫にバカにされる・・・居ないけど(笑)。
 パターンを変えて世界標準の2N3904にしてしまおう、EBC配列の方がブレッドボードで仮組するときでも回路図どおりで解りやすい。これからは「エ・ク・ボ」じゃ無くて「イー・ビー・シー → エー・ビー・シー」だよ。ハッハッハ。
 2SC1815と2N3904では特性に微妙な差がある。でも私が設計するような回路は95パーセントはバカみたいなスイッチングだし、残りの5%も増幅率とか周波数特性を気にするような難しいのは無い。
 それに、良く似たトランジスタなのに交換したらまともに動かない回路は、私的にはイマイチ。その辺にある素子に差し替えても普通に動く方がカッコイイ。この辺りは渡良瀬橋みたいな設計をしたい気持ちが根源に有るわけだけど、まあ違うと感じる設計者も沢山居るとは思う。

バイク 12km

| | コメント (2)

2018年7月 5日 (木)

新基板を少しだけ

07051 数週間前に5相駆動とバイポーラ駆動のステッピングモータを弄っていたけど、それらとドリドリ君の基板を合体させたヤツを設計していた。それが夕方に成って来たので今日の夜は5相の試験。

 配線は間違って無かったので普通に回った。ちょっと改善点も見つかったので、何に使うか決めて無いけど取りあえず次のバージョンでは改善したヤツを作ろう。
 その都度適当に動いている部分を組み合わせて居るので、基板全体としては全く纏まりが無い。表面実装が有ったりDIPが有ったり、パワー素子の向きが違っていたり・・・もう滅茶苦茶。まあ動くからいいか(笑)。
 ガーッと組み立てたから、コントロールICはソケットで実装しようと思っていたのを忘れた。あーあ、壊れたら交換が面倒だし、ICの下のパターンカットも出来ん。やっぱり或る程度はゆったりした気分で作業しないと駄目だな。

 今日もロートルさんのブログを読みかえした。彼が生きている間に最低でも一通り以上は読んでいるのだけど、今日始めて私との違いを発見。まあ実績とか能力は置いといて(笑)、その他の大きな違いを発見してしまった。
 それは彼は猫派だったこと。私は生まれてからずーっと犬派で猫はあまり好きじゃ無い。嫌いとまでは行かないけど、自分から寄っていって触る事は皆無。犬なら飼い主の迷惑とか関係無しに触ってしまう位の違いが有る。
 体型も、髪型も、着ている物も、廻りの変なオッサン連中も、そっくりだけど、犬好きと猫好きは何となくしっくり来ない事が多いので、やっぱり友達には成れんかったのかな(笑)。まああの世で聞いてみよう。

バイク 12km

| | コメント (0)

2018年6月30日 (土)

槇の木が売れた

06301 何回も書いたけど家の敷地内に有る木を切りまくった。でもちゃしろランの横にある槇の木は石垣のすぐ横過ぎて手が出てなかった。
 今でも根が石垣を押して崩れそうに成っているし、少しでも触ると木と石垣が崩壊しそうだし、切ったところで根が残ったままだと面倒だし・・・。
 ところが神様は居るわけで、この槇の木を売ってくれと言う植木屋が来たわけ。最初は家の横のでっかいのが欲しいと言ったらしいけど、それは嫁さんが駄目と言ったのでこっちに成った。
06302  石垣の補修をやる約束で、さらに5万円置いていった。只でも良いと思っていたのに大儲けした気分だ。神様ありがとうございました。ナイロンコード用に大排気量の草刈り機でも買おうかな。



06303  うちのユンボと変わらないサイズのヤツ。でも要領がよくて簡単に掘り出してしまった。すごい。。。切られた木は予想以上にでかかった。



06304  ユニックで乗せるまではスムーズだったけど、豪雨のせいで足場が悪くてトラックが横滑りしてどうしましょう状態。




06305  このまま悪あがきしたら悪い方にしか行かないから、大型の重機を持ってくるか、なにか作戦を立て直して来ますと今日は帰った。引き際も速いな。



06306  こっちはギヤの創成歯切りの方。まずは基本という事で20度のカッタで教科書どおりの創成歯切りをした動画を紹介。
 20度のカッタなんか無いし、買おうと思ったら1本が1万以上するから買えない。要らないドリルを手持ちで削って作った。
 高校の頃にギヤの本を読んでも解らず、大学で機械工作法だったか?の講義を受けても解らず、ソーラーボートの時に遊星ギヤボックスを作ろうと思ってギヤの事をマジで調べていて始めて解った私。この動画は高校の頃の私に捧げたい。これを見ていれば高校の時に創成歯切りが解っていたと思う。

 うまく動画が貼り付け出来たかな?。出来たとしても切削時のバリが酷くてイマイチ解りにくい様な気がする。もうちょっとカッタ作りの技術を磨かないと駄目だ。まあ心の目でバリの奥で創成されていく歯形を見てください(笑)。

バイク 12km

| | コメント (4)

より以前の記事一覧