2025年7月11日 (金)

He bought an unexpected car.

07115_20250711201201 昼前に作業をしていたら見慣れない車が上がって来た。ロードスターのハードトップバージョンだ、RFだったか?。
 お客さんかな?と思って出て行くと広島の変なオジサンだった。以前はフォードのピックアップトラックに乗っていたから、えらく路線変更したモンだ。
07116_20250711201201 乗っても良いと言われたけど壊したら行かんので今日は辞めて置いた。
 シフトレバーが短い、ショートシフトじゃ無くて純正らしい。運転席廻りは最近の軽よりもコンパクトだ。BOSEのスピーカが付いたレカロだったけど、蝶々マークから解る様にオジサンは耳が聞こえないので 意味が無い装備(笑)。
 昔は紙で筆談をして居たけど今はスマホの音声認識で普通に会話が出来る。技術の進化が目に見える形で人の役に立った一例だ。
07117 私は屋根が開くとは思って居なかったけど、自動で開閉出来てタルガトップみたいな形に収まる。幌は幌で良いけどこっちの方が実用上は便利な気がする。
 歳取って面白そうな車に乗るのは悪く無いと思う。MTなのも惚け始めた我々にとって安全側の選択だ。 
 急な訪問でこちらの時間が無かったけど、懐かしい顔と変な車を見られて嬉しかった。

07111_20250711201201 speeduinoの関係でドエルアングルってクランク角か?それともデスビ角か?と思ったので調べようとした。そしたら・・・。
 グーグルのAI纏まとめはポイントが「開いて」いる角度と宣う。 
07112_20250711201201 ヤレヤレと思って最近よくある初心者向けの会話形式で教えるサイトを見ると同じく接点が「開いて」いる角度だと書いて有る。 

07113_20250711201201 これは困った(笑)と思いながら自動車雑誌のサイトに行くと断続器のコンタクトポイントが「開いて」いる角度のこと、と有る。モーターファンって専門誌じゃ無いのか?、専門用語的な 言葉が前後にちりばめて有るぶん一番罪が深いな。

07114_20250711201201 試しに「dwell angle」で検索した結果が最後の画像。英語だとちゃんと「closed」に成っている。 
 ポルシェの減速機の軸間距離を調べた時の事を思い出した。日本語サイトは全て間違った数値が掲載してあり英語サイトでは正しい数値だった。
 馬鹿らしいから見てないけど、知恵袋とかで「専門家」が「断続器が開いた角度の事です」とか説明して居るんだろう。そしてそれをグーグルが集めて正しい情報として学習する。
 頭が痛くなるな。。。そして自分の得意じゃ無い分野の検索結果が怖くなる。まともに知識を得ようとするなら最低でも著者が明確な書籍とか見ないと駄目な時代だ。

| | コメント (4)

2025年5月28日 (水)

He forgot the gas

05281_20250528230301  島根からか日田からか知らんけど変なヤツが来た。旋盤を使わせてくれと言うので勝手に仕えと言ったら、その前にこれを見ろと言う。
 「スーパーカブか?」と聞くとそれを言うとH社との関係で不味いのであくまでも「カブやきくん」なのだそう。

05282_20250528230301  要はバイクの格好をした鯛焼きというか、回転焼きというか大阪人なら御座候と言いたくなる良く有るお菓子。旧車のイベントとかで出すと受けるかも知れない。
 食わせろと言ったらガスが無いと言う。そんんな事なら早く言ってほしい。我が家には小型のボンベが有ったけど使う予定が無いのでガス屋に返してしまった。
05283_20250528230301  あくまでも業務用のコンロの構成なので、カセットガスを繋いだくらいでは駄目な感じがする。食べてみたかったのに残念だ。
 変なヤツは朝から夕方まで旋盤で何か作って帰って行った。昼飯は当然の様に食べて行ったので嫁さんの機嫌が悪い。

| | コメント (4)

2025年1月28日 (火)

DeepSeek

01281_20250128213301  Nvidiaの株価がトヨタの時価総額以上の急落とニュースが伝えて居た。前にも書いたけど私は株式投資には興味が無いので、「俺のSP500はどうなるんだ?」「損切りした方が良いのか?」とは成らずに心は穏やかだ。
 不動産投資は事業的なモンだから面白いかも?と思う事は有るけど、私に取って株式投資は馬とか馬場の状態を分析して馬券を買う行為と何も変わらない、クジみたいなモンだ。馬が早いか遅いかに金を賭けるか、人の会社が上手く行くかダメなのかに金を賭けるかの違い。他人の行為に金を賭けて何が面白いんだろう?。
 そういうのに興味が有る人が居るのは解るし、そういう人が盛り上がっても良いと思う。でも最近はメディアどころか国を挙げて株式投資するのが当たり前みたいな事を言う事に凄い違和感。
 同じ金で工具を買ったりパキスタンのオネエチャンと話したりする方が私は好きだし投資になるかも知れないと思っている。
 写真は株価急落の原因とされるDeepSeekに断面二次モーメントに関して聞いて見た時の答え。なかなか面白い。もう少し複雑なのは答えの行数がでかいのでコピペは出来ないけど、
「直径32mmで長さ500mmの丸棒の端面を固定します。反対の面に1000Nの力を印加した場合、変位はどのくらいですか。材質はS45Cとします。」
「180度V型エンジンと水平対向エンジンの違いを教えて」
「90度V型エンジンが振動面で有利な理由は」
「チェーンの計算。RS40を使ってドライブスプロケットが20T、ドリブンスプロケットが44Tの場合、軸間距離が1000mmだと何駒のチェンが必要ですか」
等と聞いて見たら全て答えてくれた。これがオープンソースで低スペックのハードで動くらしいから影響はかなりありそう。

01282_20250128213301  土曜日の昼は嫁さんが日本語教室のボランティアで居なかったので、例のパキスタン料理屋に行ってみた。
 本当はマトンビリヤニが食べたかったけどチキンしか無かった。日本人には受けないのかライタが無くなって居た。

01283_20250128213301  前回とは違うドライデーツを買ってみた。前回のよりもかなり小ぶり。
 前回のは殆ど干し柿だったけど、今回のは少し味が違って癖がある。前回の方が食べやすいけど、何個か食べてみるとこっちの方が好きかもしれない。
 パキスタンのオネエチャンにこの事をを話したら、「色々な種類のデーツがあるから試しなさい」と言われたので、次は違うデーツを試してみよう。

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

New stuffs

12281_20241228215601  ポリバケツを買い換えた。日向に置いて居た訳じゃ無いのに、取ってとか縁がボロボロに崩壊し始めたから。
 最近の樹脂製品は弱いような気がするけど、メッキなんかと一緒で環境とかの関係で使え無く成った成分とか有るのかも知れない。
 買い換えたのは丈夫なヤツと言う事で、分厚くて取っ手もヒモのヤツ。これなら長持ちしてくれそうだ。
12282_20241228215601  私は葬式用の靴以外は安全靴しか持って無くて、インドへも安全靴で行った。その中のくるぶしまでのタイプが劣化してきたので新しいのに買い換え。
 これは山の作業とか朝露の有るタイミングでのちゃしろの散歩に使って居るヤツだけど、最近はどうも靴下が濡れるので買い換えるしか無かろうと心を決めた。
12283_20241228215601  よく見ると濡れるはずだ(笑)。こんなに成るまで気がつかずにはき続けるとか我ながら信じられない。
 短靴の方はもっと頻繁に買い換えて居るけど、こっちは値段が高いのも有って買い換えの頻度が低く、その結果として問題に気がつかないという事に成って締まった。
12284_20241228215601  踵も酷い。こんなので歩いていたら脚を痛めそうな気がするけど、取りあえず歩けているので人間の脚は丈夫だなと感心する。
 殆ど同じデザインなのにJISの安全靴規格のヤツと安全スニーカー規格のヤツが有った。鉄工所で働く訳じゃないので安全スニーカーでも良いのだけど、そっちは靴裏のパターンが山で滑りやすくて悪い印象のヤツだった。それと重さも安全スニーカーの方が重かった。そういう理由で今回も前回と同じJISの安全靴規格のヤツにした。
 安物しか買わんのに、こういう所は安全側を取るというか保守的な判断で面白い。

| | コメント (2)

2024年12月26日 (木)

learning by doing

12261_20241226222701  長い間ブログのアップをサボっていた。結構忙しいのと、一旦リズムが崩れると崩れたリズムに慣れてしまう事が原因だ。
 何故忙しかったかと言うと師走という事も有るけど、大半はFusion360のCAMで遊んで居たから。
 ドリドリ君の仕事をしなくなってからNCフライスはホッタラカシだったけど、最近になって少しずつ整備し直して使える様にして居る。その流れの中でCAMを使って見ようと思ったわけ。
 写真はエンドミルを改造した面取カッタを使った円弧補完に依る面取り。左側は失敗して居るけど右側は綺麗に面が取れて居る。
 今までは手打ちでGコードを作って居たり、MACH3の対話的なウィザードを使ってみたり、たまにNCVCを使うくらいの人間だった。それが元になる円形のポケット加工もFusion360からのデータで加工しているわけで、基本的な仕事をしながら年老いた頭でゼロから取り組むには少しだけ集中して取り組む必要が有ったという訳。

 こういうことをしながら思った。小さい頃からそういう傾向があるけど、機械とか好きな事はまずやって見る傾向が強い。そして色々失敗しながら何となく出来る様に成る。
 ところが苦手なヤツとかは別の流れになりがちで、「どうやって勉強」すれば良いんだろうの考え方に成りがち。例えば英語だって町に出て金髪のオネエチャンに話しかけるとかはせずに、本を買ってみたりして「まず勉強」の流れになる。
 まあ田舎に住んでいると外人に会う可能性はほぼゼロなので、その代用として意を決してオンライン英会話を始めたのが数年前。機械系の事を思うと20代の頃に気づいて動き出して居れば、今頃はハリウッド女優の様な妻とクリスマスを祝って居たと思うと残念で成らない。
 まあ、そういう可能性もゼロでは無いけど、60を超えた妻の体重は私の2倍を超える程度に成長している可能性も高い、まあ善し悪しだな(笑)。

| | コメント (2)

2024年11月27日 (水)

Dried dates taste like dried persimmons.

11271_20241203092701  開店・閉店を繰り返して居る近所のパキスタン料理屋が再開したので行ってみた。料理人も変わって居て味が違う気がする。博多に有る店の姉妹店という事なので同じ物を持ってきて居ると思うのだけど店で調理しているのかな?。
 ほうれん草カレーとチキンケバブとナンを食べたらサービスなのかセットなのかラッシーも来た。帰りに干しデーツを買ってみた。あの地方では良く食べられて居るらしい。
 夜にオンライン英会話でパキスタンの歯医者のオネエチャンに聞いて見たらその通りらしい。私はドライフルーツ系が好きだけど、これは日本の干し柿その物だと感じた。この地方で言う「つるし柿」だけど、食感も味も殆ど一緒で目をつむって食べたら見分けられない自信がある。

11272_20241203092701  こっちは図書館で借りてきた本。全部同じ作者の同じ路線の本で、日本の将来を人口減少や人口構成の面から考察する内容。
 この人の場合は単純に主観的な感想や意見を書いている訳じゃ無くて、多くは政府系が出して居るデータを分析した結果だから説得力が有る・・・と言うか、日本の将来的には救いが無い(笑)。
 借りたのはネトウヨ系の人?がこの人の著作物を批判していたのを読んだのがきっかけだけど、どうして彼はこの人の主張が嫌いなのか理解に苦しむ。日本国の未来を憂い、人口増を考える事はまさに愛国じゃ無いのか?と思うのだけど良く解らん。
 オレには5人子供が居るぞ。埋めよ増やせよ!。オマエらも早く結婚して子供を沢山作れ!。独身なんかパヨクだ!。と主張するのが右翼系の生き方じゃ無いのか?と思って居たけど、ネット上では独身の正しさを主張する愛国者の方が目立つ気がする。
 私的にはこの人の主張の方が愛国者な気がするけど、人の感性は解らん。

| | コメント (0)

2024年11月 2日 (土)

Am I conservative?

11021_20241103084401   晩飯を食い終わったら久しぶりにぶらタモリが始まったので見た。数少ない「点いていたら見る」番組だ。
 音楽が変わって居た、なんか違和感というか前の方が良かった様な気がする。
 女の子が変わって居た、今までで一番くせの無い普通に可愛らしい女子アナだ、何か物足りないかも。
 ナレーションも変わって居た、ゆるい関西弁のイントネーションが気に成って普通の気持ちで聞き流す事が出来ない。
 「今までこげえしよったと!(こうやって来た)」「これ誰が変更したの?」的な意見に反発し、息子がアメリカ人とかインド人を連れて来たら「面白いじゃ無いか」と感じ、自分の事をリベラルであるとか、たまには極左とまで言っていた私だけど、どうも心の中は保守なのかも知れないと思いながら見た。
 筑豊の田舎、炭坑の好景気にも影響を受けなかった様な小さな集落で生まれ育った人間だから、土にへばり付くようなねっとりした保守的な血が流れて居るのかも知れない。
 画像は番組中で紹介があった大津絵でWikipediaから。

11022_20241103084401
 嫁さんが次男とインド嫁の所に行っているのでちゃしろと二人暮らし。
 折角なので一緒に寝ようと私の布団の横にちゃしろのベッドを持って来たけど、彼は私の布団の上で寝ようとする。
 こちらが好きとか快適という感じでは無く、自分の匂いを付けて陣地を広げようとして居るんじゃ無いかと思う。
 昨日の夜は豪雨と雷が凄かったので、ちゃしろが怖がって私の足元にくっついて寝ていて寝苦しかった。嬉しいような鬱陶しい様な微妙な犬だ。

| | コメント (3)

2024年10月30日 (水)

Inflammation of the conjunctiva

10301_20241031094701  小さな破損やら錆やら有ってササッとは進まなかったBOSCHのホーンだけどようやく塗装まで来た。
 普段は塗装とかせずに機能回復までの作業が殆どだけど、この手のホーンは薄いパッキン紙を介してしっかりと固定し、最終的に接点を調整して完成となる。
 見た目が悪かったので塗装をするとの話だったけど、折角機能回復まで持って行っても分解再塗装したらズレたり音が出なくなったりする可能性が出てくる。だから今回はこちらで塗装までして組上げる事に成った。
 時代的にはフタル酸系のエナメルとか塗ってあるのかも知れんけど、作業性と耐久性から今風のウレタン塗装にした。錆の酷い所はエスコを使い、それ以外の所は2液のプラサフを塗ってからチンチングブラックで黒塗装。
10302_20241031094701  まあまあの感じに成ったので気分良くガンを洗っていたら悲劇が起った。
 手持ちのシンナーの中でも一番強いエポキシシンナーがバシャッと両目にかかってしまった。と言うか自分でかけた訳だ(笑)。
 バイクのキャブとか触って居たときは結構ガソリンがかかったりしたけど久しぶりにギャーッ!!と叫ぶ感じに成った。
 両目なので前が見えず、手探りに近い状態で手洗い場まで行って水洗いした。とにかく痛かったけど少し痛みが落ち着いて来たら色々考えるようになった。これはガソリンよりも強そうだ。角膜がベローンとめくれるくらいは成って居て、1週間くらい不自由するかも知れん。
 病院に行くべきか、行っても自分の再生能力しか頼りには成らんのだろうなあ。。。それ以外にも瞼とか目の周りがヒリヒリする。ここも皮膚がカサカサになって一皮むけるくらいは成るな。
 体は自己再生するけどスプレーガンがウレタンで固まったら大変な事に成る。涙を流しながら見えない目で残りの洗浄作業を終えてしばらく家で寝ていた。下向きの方が涙が流れ落ちて良さそうな気がしたのでうつ伏せで。
 痛みは指数関数的に落ち着いて来て、晩飯の頃には少しコロコロするくらいまでになった。鏡を見たら角膜はめくれて無かった。結膜は赤く充血していたけど、そりゃそうだろう。
 取りあえず明日も作業は出来そうだ。パキスタンの歯医者のオネエチャンとの英会話レッスンは流石にやる気に成らなかった。

| | コメント (2)

2024年10月 1日 (火)

I do not admire him.

10011_20241002094601  イーロンという言葉に惹かれて借りてきた本。内容はTwitterの買収時期に日本法人社長だった人の回想録的なヤツ。
 前半は変人と働いた日本人の感想でそれなりに読めるけど、後半は各社の経営陣を渡り歩いている「有能な人」の自叙伝に成って私は興味が湧かなかった。
 買収直後にイーロンは広報とPR部門を廃止してしまったらしく、私は面白いなと思ったけど著者は賛成では無かった。その辺りが後半に興味が持てない要因かもしれない。
 神様に誰かに変わって良いよと言われたら、今ならイーロンマスクかホンダジェットの藤野さんに変わりたいとは思うけど、ホリエモンや孫さんに成りたいとは思わないし、この本の著者になりたいとも思わない。能力の違いは置いといて、違うグループの人なんだと思う。

10012_20241002094601  ルーカスのダイナモ。手入れ後にグローラで短絡の再確認。





10013_20241002094601  こちらは交流磁界を与えて各巻線に誘起される電圧を測っている。これで断線とか巻線途中での短絡とかがある程度解る。




10014_20241002094601  フィールドの巻線は生きていたので保護テープだけを補修した。





10015_20241002094601  何故か解らんけどシャフトが多角形に出っ張って居る所が有り、新品のベアリングに入らない。古いベアリングは普通の締め代に感じたので、もしかしたらベアリングの内径が削ってあったのか?。
 センタ穴も無いので研磨するわけにも行かず、当たりの強い場所をダイヤモンドヤスリで手作業で落として行った。
 古い車の部品には、どうしてそうなっているのか理由が想像も出来ないような異常が起っていたりする。不思議だ。
10016_20241002094601  モータリング試験まで来た。ブラシの押しつけ力が酷く弱いのが気に成る。スプリングが焼けた様な色で張力がヘナヘナだ。
 取りあえず馴染み運転だけ終わらせてスプリングの件は明日考えよう。

 

| | コメント (0)

2024年9月 6日 (金)

It is not the Japanese company that helps me, but a Chinese company.

09061_20240906224801  中国からコンミュテータが来たのでルーカスのダイナモに装着してみた。
 遠近法で解りにくいけど金属部分はピッタリと同じサイズ。すこし樹脂部分が出っ張って居るけど邪魔にならない場所なのでOK。
 両方とも6Vのロータだけど、12V化して欲しいとの要望なので細目の巻線で巻き直しになる。たぶん何とか成ると思う。
 コンミュテータが見つかって本当に良かったと思う。そして1個が250円くらいしかしないのに、かなりキチンと作ってあるのが素晴らしい。
09062_20240906224801  こちらは100gのロードセル。日本メーカだと1N用が見つかったけど1個が98,000円と桁が間違って居るような金額だったので直ぐにページを閉じた。
 私が買えそうな値段のロードセルは見つからなかったので、アリエクスプレスを探したら直ぐに100g用が見つかった。しかも1個が300円弱だ。
 私みたいな年寄りがギャーギャー言っても何の影響も無いけど、もし高校生とか高専生や大学生がロードセルを使ってみたくなったとき、秋月以外でリーズナブルな製品が簡単に見つからないのは国として問題じゃ無かろうか。
 かけ声だけは「技術立国」とか「日本の技術は!」とか言ってみても、こう言う部分の環境が大きく出遅れて居るのを毎日のように感じる。これが10年後20年後にボディーブローの様に効いてくるだろう。
09063_20240906224801  バランサの支持部に引き出し用のガイドを使おうと探して居たら、こんな感じのえらく高級な直動ガイドのAssyが出て来た。
 そう言えば何時かジャンクを買ったか貰ったヤツだ。綺麗に掃除したらスムーズに動く。でも今回の用途には重厚すぎる気もする。
 1gとか2gのアンバランスを測定したい訳だから、こんなに重厚なアルミブロックは反応が鈍くなるだけだろう。これはもっと大きな物用のバランサに使う事にして、今回のバランサの支持部はもっとシンブルで軽量なヤツを設計しよう。

 数日ぶりにパキスタンのオネエチャンと話した。インド嫁から貰ったクルタを着ていたらメチャ受けていた。オンライン英会話の小さな画面でもわかるモンなんだと感心。
 最初の頃の彼女は人気が無かったので、私が取りたい時は何時でも取れた。でも最近は少し人気が出て来て毎日は取れない。娘みたいな感じで見ているので、彼女の人気が出て来た事は素直に嬉しい。
 医者の娘で話す内容や雰囲気がかなり金持ち。ある時部屋を見せてあげると言われてルームツアーしてくれたけど豪華なベッドで驚いた。それ以降はベッドの上からレッスンだ(笑)。
 そんな彼女は日本時刻の早朝、現地時刻で午前3時辺りに授業をして居たりする。金持ちなのに何故そんなにハードワークするのか聞いたら、「お父さんは金持ちだけど私は違う」「独立して生きたいから自分の分は自分で稼ぐ」と言われた。金持ちの娘にしては出来た娘だ。
 彼女も今月の終わりにはイスラマバードの病院に行って歯医者として働き始める。そうなると英会話の先生とかやっとれんので、私は次のオネエチャンを見つけないといけない。彼女から聞くパキスタンの今の話は面白かったので凄く残念だ。
 先生として悪く無い指導で、フリートークの内容が退屈じゃ無いオネエチャンを探すのは意外と難しい。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧