2023年9月21日 (木)

Has India changed you?

 「インドに行くと人生が変わる」と言われたりする。そういう人も居るかも知れない。少なくともハワイに行くよりはインスパイアされる可能性が高そうだ。でも私は大して変わらなかった。
 理由の一つに同じような環境で暮らした経験が有るからでは無いかと思う。私が行ったのはインド最貧州と言われるビハール州で日本に例えるなら巨大化した筑豊みたいなモン?。そして私はその筑豊で育った。
 私が子供の頃は既に少数になって居たけど農耕用の牛が居て、未舗装の道には牛のウンコが落ちて居る事が有った。上下水道は今でも無いし客用の部屋に去年初めてエアコンを付けた様な環境で暮らして居る。

 そんな私でも唯一変化したことがあった、それは英語に対する考え方。今まで私は日本人の平均的な英語学習者的な立ち位置で勉強していたと思う。でもインドから帰ってからその立ち位置がインドの子供的なポジションに変わった。
 オンライン英会話でも初めてみるかと思って検索すると、「フィリピン人講師は訛っている」とか「インド英語は全く別物」とか出てくる。アメリカ英語至上主義的な立場から見ればそれは正しいと思うけど、インド人はインド英語を普通に使って居る。
 彼らはBBCニュースを見て、ハリウッド映画を見て、インド英語で勉強して、世界を相手にビジネスをして、出来るヤツは世界のトップまで上り詰める。そんな事はインドに行く前から頭では解って居たけど、私でも解るくらい訛ったヤツらが普通に英語を使う様を目の当たりにして自然と心が動いた。
 私はネイティブアメリカンに成りたい訳では無い。英語の資料を読んで、英語のメールを書いて、日本語に翻訳されて無い英語のニュースや映画を見て、日本語以外の話者と意思疎通をしたいだけだ。この全ての事をインド訛りのヤツらは出来て居る。流暢なアメリカ英語無しで。
 そう考えると私のやるべき事は見えて来る。「R」と「L」の違いに時間を費やす必要は無い。「ああ、酷い日本訛りだな」と思われても良い、「訛り」だと思われると言うことは、既に相手は「訛ってない」単語と文章を思い浮かべてくれて居るのだからそれで十分。
 今後は時間をかけて発音を磨き上げる必要は無くて、まずやるべき事は文章の多様性と内容の充実だろう。聞きたい内容だったりコイツともう少し話したいと思えば、相手は興味を持って聞いてくれる。

| | コメント (2)

2023年9月14日 (木)

What's going on?

09141_20230916112801 ポルシェ屋さんに納品に行ったら物はほったらかしで「このビデオを見ろ」と言われて「大人の基礎英語」を1話まるまる見させられた。
 部屋に帰ったらルームメイトが女を連れ込んでいたという修羅場を題材に「What's going on?」と言うフレーズを勉強する回。
 全ての回がアップして有るそうで、ここの社長は全部見たらしい。Banされないと言う事はNHKが噛んでいて、将来のネット視聴料徴収に向けた種まきのような気がした。
09142_20230916112801  ドゥルガーをチェックするちゃしろ君。同じようにネット経由で我が家のインド嫁もチェックしてくれたみたいでコメントをくれた。
 ドゥルガー自体は東インドとか田舎側で信仰されていたりして悪くないらしいけど、前に置いたガネーシャが釣り合わないらしい。ガネーシャはムンバイとか都会の人に人気の神様とか。
 追加で置くなら怪力の猿の神様ハヌマーンの方が良さそうだけど、ハヌマーンのカッコイイ像はなかなか見つからん。
09143_20230916112801  今までのDMEリレー試験機。こうやって見せるのが恥ずかしいくらいみすぼらしいコネクタだった。
 言い訳させて貰えば接点の接触自体はキチンとして居たのだけど、端子の位置とか兎に角見た目が悪い。

09144_20230916112801  平形の方だけだけど、今回3Dプリンタで作ったコネクタに交換したら一気に格好良くなったではないか。
 まあそれ以外の部分が汚いままだから、周辺部分も少しずつ改善していかないといけない。
 買う前はそこまで期待して無かったけど、3Dプリンタは以外と実用性があるなと感じる。

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

Who is playing the piano?

08241_20230826101201 3Dプリンタに関して、完成品を買ったので直ぐに実用になるのは良いところ。でも構造やシステムに関する理解が薄かったり、改良などが難しくなるのは悪い所。
 なんか面白いものを印刷して見たくなり、ネットでV6エンジンのシリンダモデルを拾って来た。それを印刷して見るけど途中で止まって完成できない。
 せっかく完成品を買ったのだからサポートにメールして見ると、驚くことに13分後!に返事が来た。やる気に関しても日本メーカは負けてるんじゃ無いか?
08242_20230826101201  ただ、日本語で問い合わせたのに返事は英語。まあ何とか意味は解るから良いけど、ICのデータシートでも英語と中国語になりつつ有る現状で何かをやろうとすれば、英語は必須という事だろう。
 Lisaちゃんは南京大学卒の28歳くらいかな?とか思いながら読んだけど、45くらいのむさ苦しいオッサンが最後に「Lisa」と打っている気もしてきて悲しくなった。
08243_20230826101201  ポルシェ屋さんが作業依頼の品物を持って来た。受け取ってしばらくしたらピアノの音がする。見に行くと社長が弾いてきた。
 見た目は変なオッサンでしか無いけど、やっぱり人はこの位の振れ幅が無いと面白く無いな。ピアノ練習しようか・・・。
08244_20230826101201  このオッサンの凄いのは、大人になってからピアノが弾きたくなってピアノを買って練習を始めた所。それも最初からグランドピアノを買ったとか。
 訳わからんしエーッ!と成るけど、そのくらいじゃ無いと大人になって今までと違う事を始めて結果を出すのは難しいのかも知れない。

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

Nowadays junior high school students are talented.

08012_20230801204501 ポツポツ書いて居たポルシェ928のDMEが完成した。正確に言うと思いついた作業をしただけで検証してないから、恥ずかしくて完成とは言えない。
 やったのは焼損して居たインジェクタ駆動回路回りの復旧と、変なリセット付5Vレギュレータ回りの復旧。
08013_20230801204501  それ以外は悪い所を発見出来なかったのでやってない。そして総合的な試験が出来んのだから、完成したどうかは解らんと言う情け無い状態。
 焼損部はカンジニアリングで部品を選定して復旧したし、ロジック回路もキチンと5Vが供給されるようになった。
08014_20230801204501  CPUも綺麗な波形で6MHz駆動されている。実際に仕事をして居るかどうかは知らんけど。




08015  放熱器になっている床板との接合部は930と比べたら進化している。でもアルミの厚板をこんな感じでプレス出来るんだと感心。
 今回は関係のある所から「それでも良いから」との依頼だからやって見たけど、普通はエミュレータも無くて保障できないDMEの作業は出来ませんのでごめんなさい。
08011_20230801204501  中学生の英語テストの出来映えが悪かったとニュースに成っていた。探してみるとYouTubeにアップして有ったのでやって見たら難しかった。
 一応は全部の問いに対して何か答えを喋る事は出来たけど、唯一悩んだのはカンガルーの食事?の問い。これって食事と考えて良かったんだろうか?。そして明らかに間違えたのは3月を「May」と答えた事。
 それにしても今の中学生は凄いな。出来は悪かったらしいけど出題者としてはこの位のレベルを期待して居る訳だ。こんなの私に取って2年間オンライン英会話やってギリギリ答えられる位のレベルだ。
08016  そんな事をやって居たらメロンが来た。今年は配達中の気温が高いからか、箱を開けた段階で良い匂いがプーンとして来た。
 中に汚らしい段ボールの切れっ端が入っていて、それに何か絵が描いてある。面倒臭いので紙は直ぐに捨ててメロンは冷蔵庫に入れた。

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

Can I work in Pakistan?

 宮若市が悲しいニュースで有名に成ってしまった。亡くなった中には学童に来ていた子も居るみたいで嫁さんも他人事では無い感じ。
 事故地点の1km程下流では子供の頃泳いだ事が有る。普段は家の近所の川で泳いでいたけど、時々遠征?で「大川」と呼んでいた犬鳴川に行って泳いだ。ちなみにネイティブ発音では「いぬなき」ではなくて「いんなき」。
 近所の先輩は中1の頃にため池で死んだ。斜め下の家のお姉ちゃんは子供会の海水浴で溺れて死にかけた。水の事故は結構身近だ。かと言って全部に柵をしたり全面禁止も効果があるか疑問に思う。
 子供を押さえつける事は出来ても、中高に成れば友達とキャンプに行ったりするし、成人すればBBQで川に入りたく成ったりする。親に成れば子供を川や海に連れて行きたくも成る。それ以前にプールでも人は死ぬ。延々と引きこもるなら別だけど、何時か初体験が有るし徐々に慣れて学習していくしか無いと思う。
 そしてある時自分が生き残っている事に気がつけば、その時点で自分の運を神様に感謝すれば良い。

07211_20230721201501  昨日のエアコン機材一式だけど今日はフラップモータを確認してみた。
 5個のうち2個は激しく焼損して居て手入れレベルでは修復が不可能だった。「ダメだから新品手配して下さい」と連絡したけど、今は1個が5-6万するんじゃ無かろうか。

07212_20230721201501  摺動面もボコボコに浮きまくっているし、ブラシの方も焼け落ちてしまって居る。フラップ側の動作不良の可能性が高いと思うけど、うちにはモータしか来ていないので良くわからん。


07213_20230721201501  しばらく眺めて居たら少しいたずら心が湧いてきた。何とか治せないか?と。パキスタン人の整備工なら治すはず。日本人の整備工は治せないか?。
 パターンの下はグサグサに焦げて居て、円弧状の銅板を貼り付ける案は直ぐに却下。

07214_20230721201501  そこで悪い部分を全部削除した。歯医者方式だ。





07215_20230721201501  同じ板厚のエポキシ生基板が有ったので同じサイズに切り出した。





07216_20230721201501  開先を取って構造用接着剤で接着。






07217_20230721201501  摺動子をグリグリ擦りつけて摺動面のマーキングを行う。





07218  各摺動輪の隙間の銅箔を削り取り、従来の電鍵供給パターンと接続し、動作角度に応じたマスキングをしたら形だけは完成。




07219  ブラシ側は今までも補修の実績がある。焼損部を切り取ってリン青銅の薄板で作ったブラシを半田付けしたらOK。
 この状態で組んで見ると動かない。銅箔がショートして居ると思って確認したけど問題は無い。そして一つずつ確認したらモータが短絡して居た。
 モータが固着か何かで過電流が流れる様に成り、そのせいでパターンが全域にわたって焼損したと言うストーリーか。そうなるとコントロールユニットのドライブICも交換が必要に成るな・・・。大仕事だ。
 一応このモータは在庫して居るので交換したら正常に動き始めた。あとは色々実験しながらこの修理法で仕事として受ける事が出来るか検証が必要。
 今まではここまで手をかけてもコスト的に意味が無かったけど、今は安倍さんのおかげ(笑)で海外製の部品が高価に成ったから仕事に成り得るかも知れない。そんな時代に我々は生きている。

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

I canceled my going out.

 昨日の夜から雨が激しかったけど、朝起きても結構降って居た。そのせいか小中学校は休校になった。そして学童は朝一から開けるから急いで来いと嫁さんに連絡が入った。
 悪天候で学校の登下校は危険だけど学童への往復は安全なのか。教室だって廃校になった校舎を使って居たりして、学校よりも安全という事は無いと思う。それなのに学童は朝一から生徒とスタッフを迎える。
 コロナの時も感染防止の為に休校にするけど放課後学童クラブは実施の事と、同じ口で大臣が言って呆れた事を思い出す。「危険か安全か」の判断と「親に働くなと言うのか?」的な都合や気持ちをごちゃ混ぜにしてしまう所に本質を見失って居ると思うけど、それが今の日本だ。

 今日の1ラウンドに車検の予約を入れて居たのだけど、風雨も強いし特別警報まで出てしまったので止めにした。起きたときは行こうと思っていたけど、雨の中ちゃしろと散歩していて気が変わった。
 もう歳なんだから若い頃と判断基準を変えるべきだ。やるかどうか躊躇する様な事はやる。危ないかも?と思った事は止める。老い先短い爺さんが有意義にそして他人に迷惑をかけずに生きるには、少しだけ頭を切り替えようと雨に濡れながら思った。

07101_20230710205601  正式な呼び方は知らんけどマッハと呼ばれて居るカワサキの2st3気筒で500ccのバイクのレギュレータの半導体化。
 参考に教えて貰った海外のページではフィールドコイルのマイナス側制御なのに日本のページだとプラス側制御。経験上こういう時はメグロやW1系の様に制御方式がグチャグチャになって居る事が多い。
 そんな心配から色々聞いていたら、今まで使って居た破損品の半導体式レギュレータが送られて来た。これの回路を見る限りプラス側制御だ。そしてこれが上手く動いて居たと言う事は該当の車体はプラス側制御なんだろう。07103_20230710232701  同じタイミングで車体の配線図も入手して見比べてみると普通じゃ無かった。チャージランプの為なのか、ダイオードが9個有る「呼び水式」発電方式に、さらにIGスイッチとホーロー抵抗経由で別系統の電源が来ている。
 ウーンと言う感じでしばらく悩んだり試験したりして、カワサキの技術者の頭の中を想像しながらオリジナルと同じ電気の流れで半導体化をでっち上げた。電気の流れがオリジナルと同じだから9個のダイオードが必要。もしダイオードユニットに問題が有ったとしても、新たに9個入ったユニットを作れば良いだけの話だ。
 ただ手持ちの110型端子が純正のコネクタハウジングに入らなかったので別の110型を再手配して居る所。

| | コメント (2)

2023年7月 6日 (木)

By blog, do you mean a diary?

07061_20230706072201 先日書いて居たオンライン英会話のインド人講師がブログを開設したらしい。
 レッスン中に送ってくれたリンクがここで、見てみたらどっかの会社が運営しているブログの表紙のページと思った。そしてこの中に彼女のページがあるんだろうと。
 でも最初の予想は違って居て、この洒落た表紙が「fitfeastflourish.com」と言うドメインまで取っている彼女自身のページだった。彼女はIT系の大学院生で今はJAVAを勉強しているらしい。そして将来的にはWEB系のエンジニアとして働きたいと。たぶん全部自分でプログラミングまでして作ったんだろう。

 で、アクセス数が伸びないからモチベーションが続かないと言うから、そりゃボリウッド女優でも無い限り作って直ぐに伸びるわけ無いでしょと話した。貴男のブログはどうか?と聞くので確認してみたら、私はなんと16年間書き続けていた。そしてようやく平日のヒット数が700から800だ。
 あと、内容が固くて大学の提出物かWikipediaみたいだとも言った。セクシーな写真は要らんから(笑)、もうちょっと個人的な内容の方が興味を持たれるだろうと。幸いにも彼女はインド人で、ITを学ぶ若い女性で、ヒジャブを常用するムスリムで、でも毎日ジムに通っている。これって平均的じゃ無いから立ち位置的には有利だ。
 そんな話をしたからか、最新版は以前にアップしてあった堅苦しい投稿から少しだけ傾向が変わったヤツがアップされた。以前よりはずっと気楽な雰囲気に成ったけど、まだ堅苦しい気がする。でも話して居てもこんな感じで真面目な人だからこれが彼女なんだと思う。
 同時にアップしたというYouTubeのショートの方が私は好きだ。こっちの方がムスリムの女子大生の一日を切り取った感じでそれっぽい。

 と言う事で、皆さん見てあげて下さいな。スラングとか無くて教科書的な文だから英語の勉強にも成ります。

| | コメント (4)

2023年7月 3日 (月)

The demise of the gas station

07031_20230704205601 久しぶりにトヨタ九州の横の道を通ったらびっくりした。門の近くの交差点に有るでっかいガソリンスタンドが閉店していたから。
 うちの近所のガソリンスタンドはどんどん閉店していて、私が通っていた中学校の学区内には今回のスタンドしか残って居ない状態だった。それなのに。。。

 今までも閉店する度に色々な事を考えたけど、今回の閉店はかなりショッキングな事態だ。何故なら天下の?トヨタ九州の横にあるガソリンスタンドなんだから。
 トヨタ九州の横には水素スタンドも有るけど、こっちは最初から政治的なモンなのか開店休業状態なので問題外。でもトヨタの横のガソリンスタンドが潰れるとは思ってもみなかった。
 田舎の人間は何時でも何処へでも車を使う傾向があるけど、その行動範囲はそんなに広くないし一人一台なので走行距離もそんなに無い。今でもsakuraや三菱の兄弟車をポツポツ見かけるようになったので、四駆の電動軽トラが出たら一気に広まるかもしれない。
 ミーブトラックは四駆じゃ無かったので田んぼに入れなかった。田んぼに行って家に帰ってすぐに充電すれば、極端なことを言えば走行可能距離が50kmでも問題無いくらいだ。次は四駆を出して欲しい、面白い事に成ると思う。

| | コメント (0)

2023年6月30日 (金)

Eid and Sacrifice

 何だかんだで2年以上続いて居るフィリピン英会話。今年の2月から会社を変えたので、講師がフィリピン人だけじゃ無くてトルコ人とか南アフリカ人とか世界中に広がった。だから本来のオンライン英会話になった感じ。
 インド行きの前くらいからインドアクセントに慣れようと思ってインド人講師を積極的に取り始めた。その中で最近のお気に入りはムンバイ大学の大学院でITを学ぶ女の子。話がちゃんとして居て会話が気持ちいいから開いていたら取っている。
 彼女はムスリムでレッスンの時もヒジャブを被って居る。次男の嫁さんの友達はムスリムだけどボーイフレンドも居るし普通のドレスを着ていたのでえらい違いだ。
 その彼女が28日は「Eid」と言うイスラム教で重要なお祭りがあるのでレッスンを開けることが出来ないと言った。そしてそのお祭りでは山羊を「Sacrifice」として捧げるとも。流石にイスラム教はスゲえなあ。。。怖いなあ。。。と思って聞いていた。

 で、28日になって先生を探していたら彼女が居るわけ。あれれ?と思って取ってみたら「やる事無いからレッスン開けてみた」と。これって日本でも「盆くらい家に居なさい」と言われたけど、何もする事なくて時間を持て余すのに似ている様な気がする。
 そして気に成って居た「生贄」の事を聞いてみたら、山羊の肉をお供えして皆で食べると言う話。それなら仏壇にお供え物をしてお下がりを戴く的な行為に通ずる物が有り、何となく理解出来るというかイスラム教が許容範囲に入ってきたかも?と言う感じ。
 もう一つ気に成って居た「マトン」に関しても聞いて見たけど、インドではほぼ確実に山羊の肉を指すと教えてくれた。
 この女の子とインドの電子決済の話とか、ヒジャブと女性抑圧のイメージとか、見合い結婚と恋愛結婚の話とかしてみたいけど語学力が足りない。1日に25分のレッスンではこれ以上伸びない様な気がしてきた。なんか変化が必要かも。
 昨日は「menstruation」と言う言葉が上手に発音出来ず、「mens + tru +a + tion」とチャットで送って貰いながら練習した。65歳の爺さんが21歳の女の子とこんな言葉を練習しているのは妙な感じだ。

 

| | コメント (2)

2023年6月14日 (水)

Why don't you change the component?

06146_20230615092801 JAXAのホームページにH3打ち上げ失敗に関する新しい報告書が上がって居たので読んでみた。そして驚いた。
 大まかには「物が無いので良く解らんけど、可能性の有る原因を想定して対策する」「その中で唯一トランジスタの過電圧だけは実際に定格オーバが起こっていたみたい」と言う内容。
 読んでいてメチャ違和感があるのは「シミュレーションと実測で検証してみたら定格120Vに対して190V印加されて居た」の部分。開発の過程で誰もチェックして無いのか???。にわかには信じられん。
06145_20230615092801  回路図の一部しか書いてないので良くわからんけど、古くさいTO-3パッケージとか後に続くコイルの説明とかと合わせて考えると、1980年代のポルシェCDIと同等の自励式DC-DCコンバータかな?と想像。
 そしてそのベース回りの抵抗を変更する事で、コレクタ(=コイル)に発生する逆起電圧を押さえようという対策。
 他の文章と合わせて読むとトランジスタ本体は交換しないみたいに読める。様はベースの抵抗だけを弄ってコイルへの通電時間を短縮?若しくはゆっくりターンオフして逆起電圧を低下させる。その際に放電のピーッと言うサイクルがビビビに低下するけど問題無かろう、と。
06144_20230615092801  このコイルの図を見る限りベース巻線がある自励式かな?と思うわけだけど、私は電気技術者じゃ無いので本当の事を知って居る人が居たら教えて欲しい。
 で、なぜトランジスタを交換しないんだろう?と思うわけ。うちがイグナイタの試験に使って居る点火用IGBTならVceが450Vも有るしアバランシェ耐量が320mJも有る。何の保護装置が無くてもその辺のコイルを繋いだくらいでは死なない。JAXAはなぜ頑なにTO-3のVceが120Vしか無いトランジスタを使い続けるのだろう?。TO-3に拘るにしても、手元にあるMJ15001ですらVceは140Vだから、JAXAが探せば190V品だって有るだろう。
 少なくともスペースXはこんなのは使わないと思う。もし使って居ても直ぐに変更すると思う。なぜ日本だと古いトランジスタが使われ続けるのか?。権威みたいな人が設計した図面だからだろうか?。何らかのルールだろうか?。
 「トランジスタを変えるって、メイン部品を変更したらヒートサイクル試験が8ヶ月必要なのよ!解る?、次の発射は2ヶ月後に決まってるんだから遅れたらJAXA解体よ!、抵抗なら規則が無いでしょ!、何とか抵抗を調整してギリギリの所を見つけさせてよ。」
 こんな遣り取りが有っていたら日本は終わるな。日本って内容じゃ無くて誰が言ったかによって方向が決まるし、馬鹿がルールを決めて、もっと馬鹿がそれを必死で守らせようとする所が有る。こないだ知り合ったIIT出身のインド人技術者も、嫌になって日本を逃げ出したりしないか不安だ。
06143_20230615092801  このページなんかいかにも宇宙的で厳しいんだなあ・・・と思うけど、摩耗粉が振動でシートを貫通する危険性を考慮しながら、写真の向こうには普通の?リード線が見える。



06141_20230615092801  今時入手すら難しそうなアキシャルリードの電解コンデンサ。別のページには「タンタル」の言葉もあるから一部の技術者は反応するかも知れない。
 アキシャルリードの電解コンデンサなんて首記のポルシェのCDIでしか見た事無いけど、H2Aと同じエキサイタと書いて有るからH2Aの開発時期と航空宇宙業界の保守性を思えばこの形状も納得出来る。
 と、それよりも気に成るのがリード線。前のページでは絶縁シート中の摩耗粉の挙動を心配して居ながら、このコンデンサは空中配線?。
06142_20230615092801  こっちには熱収縮チューブを付けましょうと書いて有る。耐熱性からあえてTO-3パッケージかも?と思って居たけど、回りの配線はその辺の機械と大して変わらん。ウーン。
 たぶん点火の為の動作は数秒と思われるので放熱性は重要じゃ無い。ならプリント基板に今風の点火用IGBTでも半田付けして、ゲートには適当な発振ICを繋いでコレクタに適当な点火コイル繋いだ方が強そうな気がする。H3の電子部品の9割は車載用部品の流用と言って居ながら、なぜこんな旧態依然とした部品と設計を続けるのか訳が解らん。
 まあ三流私大の機械工学科出身者の妄想は見当違いと思うけど、スペースXの該当部品を見つけて来て比べてみたい。そこには発射できないロケットと再利用のために軟着陸するロケットの違いがある筈だから。

| | コメント (5)

より以前の記事一覧