2023年11月12日 (日)

I celebrated Diwali with my dad.

11121_20231112192501  今日はバンパー回りの上塗りまで終わらせたかったのに、朝は神社の掃除が有ったし昼過ぎまで雨が止まずに思ったように作業が進まなかった。
 冬になると福岡は日本海的な気候の時が増えるけど、ディスカスの作業の時くらいは良い天気が続いて欲しいモンだ。
11122_20231112192501  久住から持ち帰った手元圧力計を使って見て存在意義が理解出来たけど、取り回しが悪く成るのと減圧弁じゃ無くてスピコンと圧力計の組合わせでしか無かった事から買うまでは行かなかった。
 でも素人だからこそ供給源の圧力管理だけでは無くて、手元の圧力を管理すべきだろうと言う気持ちは強い。そこで手持ちの部品を組み合わせてこんなモンを作って見た。これこそ正に手元圧力計「だけ」の機能。
 これでガンのサイズ毎に手元ホースの圧力降下が解るので、あとはこれを外して目的の値に供給元の減圧弁を合わせればOKと言う考え。今日のところは上手く行って裏面が無駄に綺麗に仕上がった。

11123_20231112192501  ディワリでは甘いお菓子を食べると書いて有ったけど、西葛西まで買いに行く事は難しいのでスーパーでブルボンのセットを買って来た。



11124_20231112192501  この週末は嫁さんが旅行で居ないので、ちゃしろと二人でお菓子を食べてお祝いした。

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

Preparation for Diwali

11111_20231111203601 今年から我が家にもインドの血が入って来た訳で、文化的にもインドの正月?で有るディワリを祝おうと思った。
 先日はLED作業灯を灯してみたけど流石にインドの神様に失礼な気がしたので、ダイソーで小皿を買ってきてサラダオイルとたこ糸でインチキランプを作ってみた。
 正式には違うかもしれんけど、日本人の感性的には良い感じだ。甘いお菓子を食べるらしいので、明日はチョコレートでも買ってこよう。
11112_20231111203601  このネットからダウンロードしてきた絵は捨ててしまおう。ガネーシャの像は3,000円くらいしたので捨てるのは勿体ないので悩み中。
 取りあえず我が家のメインは強い女の神様ドゥルガーで行ってみよう。

11113_20231111203601  こっちは先日アドバイスを貰った工具の色分け。色のお祭りはホーリーらしいけど、まあ良かろう。
 取りあえず手持ちの色で10(黒)、12(赤)、13(橙)、14(黄)、16(青)、にラインを入れてみた。
 凄く解りやすい。あとはこれがどのくらい長持ちするかの問題と、赤と橙を間違いそうな不安と、ありがちな寸法の17とか19の色がイマイチ見にくそうな事くらいか。取りあえずこれで手持ちのソケットを塗ってみよう。

| | コメント (8)

2023年11月 5日 (日)

I played with Chappy.

11051_20231106105501 エイミーのお母さんが黒ラブのチャッピーを連れて遊びに来てくれたので、ちゃしろと二匹をちゃしろランに入れて遊ばせた。
 動画で撮ったので静止画に切り出すのが面倒で、短く編集したのをインスタのちゃしろのページにあげたのでアカウントが有る人は見て下さい。
 一回だけ追いかけっこをして遊んだけど、ちゃしろが既に10歳と高齢なのであとは適当に並んで歩いたり寝転がったりと、遊ぶと言うよりも兄弟みたいな感じで過ごして居た。連休最後の日にふさわしいゆったりとした時間が過ごせた。

 雄同士はダメとか色々言われるけど、彼らは雄同士だけど相性は悪く無い。よく考えるとちゃしろと相性が悪いのはオスメス関係無しに柴犬だと言うことに気がついた。
 オスの雑種とも挨拶できるし、オスの秋田犬とも普通に接することができる。でもオスの柴とメスの柴とは相性が悪くてガウガウに成る。何だろう、サイズ感だろうか、気性だろうか。

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

Piping Job

10171_20231017230401 週末から家の裏の配水管工事をして居る。ここは私が記憶しているだけでも3回ほどリフォームというか工事がされている場所で、色々グダグダな場所。
 何とか綺麗に纏めたいと思って福岡に帰ってきてから少しずつやって居るけど、ようやく最後の配水管工事までたどり着いた。
 仕事の合間の時間を全て費やしているけど3日かかってここまでしか進まないくらいの難工事。

10172_20231017230401  何故なら度重なる工事の度に下を掘るのが面倒なので上へ上へと積み重ねられて居て、今はコンクリ土間の上に配水管が通って居る状態。
 流石にそれでは見栄えが悪いと思ったのか、さらにその上にコンクリが塗ってあった。はあ。。。と言う感じだ。
10173_20231017230401  それを全部はつって溝を掘った。正に遺跡の発掘作業と一緒で、コンクリ層が3層に一番下はレンガの層があった。
 ここまでやっても大して綺麗には成らないのだけど、土間の広さが少し広がる事で気分が少しだけ良くなる予定。
 横に渡っている配管の下を通して新しい配管を通した。排水すなわち下水管だけど、ここは洗面所と洗濯機の排水部分なので良かった。
 もう少し合併浄化槽側へ行くとウンコが流れる配管を改造する事に成る。まあ自分と家族のウンコだけど、臭いモンは臭い。
10174_20231017230401  配管に適当な購買を付けて設置し、下にがれきとか泥を入れた。水をかけて棒で突いて落ち着かせたけど、このまましばらく放置して空洞が埋まるまで待とうと思う。
 内部の空洞が埋まったら上を瓦礫と土でカバーし、最上層にコンクリを流したら完成だ。
 これで餅つきの時に少しだけ歩きやすくなる。

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

Moon Festival

09291_20230929225901  今日は電話と来客の多い日だった。その来客の一人がイチジクを持って来てくれた。何時も私をこき使っている事へのお詫びだろうと思って有り難く頂いた。
 そういえばクリが落ち始めて居たので通路に落ちて居たのを数個拾って茹でてみた。ずーっと前に未熟なままで落ちて居たヤツだったかもしれない。食えない事は無いけど中身がイマイチだった。
09292_20230929225901 もしかしたら気候のせいかもしれない。今年は近所の柿全てが小さくて早熟で全部落ちてしまったし、彼岸花は何時もより1週間くらい遅いし、良く解らんけど何か違うのは確か。
 最後のイチジクと最初のクリを一緒に食べるのは悪く無い。オンライン英会話でイタリア人の先生が「Moon Festival」は何をするか聞いてきたので、終わった後で外に出てみたら明るかったけど薄雲がかかって居た。
09293_20230929225901  「踊るか?」と聞くので「踊らない」。「歌うか」と聞くので「歌わない」と答えた。それだけでは何か無味乾燥な気がしたので「日本人は月にウサギが住んでいると信じて居る」と話した。「本当!?」と聞くので色々話したかったけど、上手に言える自信が無かったので「本当です。我々はそれを信じて居ます」とだけ答えておいた。

| | コメント (4)

2023年9月11日 (月)

Dengue Fever

 数日前からインドの次男が40°Cくらいの発熱状態で、G20休みに計画していたネパール旅行がダメに成ったと連絡が来ていた。インフルエンザかコロナかな?と思って居たら、今日になって「デングでしたわ」とメールが。
 いかにもインドらしい病気で成る程と思ったけど、日本もどんどん気候が変化しているので福岡でもデング熱になる時代が来るかも知れない。光安家として経験値が上がったのは良い事だ。
 折角の旅行の予定を潰してしまってインド嫁には申し訳無いし、向こうのご両親も心配して電話して来たりして居るみたいなので、そういう面でも免疫力の低い息子で申し訳ございません。。。とブログでも謝っておこう。

09111_20230911231201  こっちは長男。彼は自転車部品屋さんで働いて居るけど、盆にどんな仕事をして居るか聞いたら杭を打ったり着ぐるみを着たりして居ると言う話だった。
 まあ何でも良いから働いて居れば良いと思っていたけど、シマノの公式チャンネルに怪獣の着ぐるみ男が映っていた(笑)。
 言っていた事は本当で首にならずに働いて居るみたいだ。心配なのはこれが来場者に受けたかどうかだ。こう言う動作だけで表現する仕事って難しいと思う。彼にそれが出来るのか。
 まあ、こればっかりやって居る訳じゃ無いと思うけど、こう言う一つ一つの芸の積み重ねがその人を作り上げる訳だから軽んじてはいかん。

 三男は事件が無いのか何をしとるか良く解らん。相変わらずコーヒーの事ばかりしているのかな?と思うけど、盆の帰省時はSPI対策集を必死でやって居た。アイツが真面目に勉強しているのを初めて見たので驚いた(笑)。
 勉強と言うと狭義に受け取った人から「違う」と言われそうだけど、広義の勉強は死ぬまでやるべきモンだと思う。だから彼の今の姿は正しいと思うけど、人生を効率的に生きるなら高校時代にそのエネルギをつぎ込むべきだったと思う。
 とは言っても「良い大学に行って・・・」的な人生が面白いとは限らんので、色々な事を学びながら色々な事を経験するのは悪く無い。ああ、でもヤツの場合はその前に結婚だ。看護師か公務員の嫁さんを見つけてから勉強した方が効率的だ。

 うーん、大丈夫かなあ?光安家は。

| | コメント (2)

2023年9月10日 (日)

cliffs_cubano

09101_20230910225901  少し気候が涼しくなって来たので久しぶりに犬連れOKのサンドイッチ屋「クリフクバーノ」に行って来た。
 涼しくなって来たとは言え、冷風は出るけどちっとも涼しくない白骨号ではちゃしろにとって少し暑かったかもしれない。






09102_20230910225901  犬イベント?なのでちゃんと制服を着用。そしてお店に無理矢理はちボラパンフレットを置かせて貰った。
 福岡から八代は遠いけど、既に数匹は来ているので一人でも興味を持って貰えたら持って行った甲斐が有る。


09103_20230910225901  今日は何時もと違うヤツで、ホットドッグとパテサンド?的な名前のヤツを頼んでみた。
 ホットドッグは非常に食べやすくて万人にお勧め出来る感じ。パテサンドの方は初めて食べる味と食感で、これはこれで面白い。
 ここは犬連れの気の知れた仲間と数人で来て、シェアするのが良いと思う。




09105  ロッキーは随分大きくなって居てちゃしろと変わらない感じ。でも体型が違って居てロッキーの方が脚が長くて俊敏そう。実際に動きが良かったし、我が家のちゃしろ君よりも賢かった(笑)。







09106  年配のちゃしろは日陰で一休み。











09107  フリスビーで遊んだりしたので、若いロッキーも日陰で一休み。

 犬連れで気楽に行けるので我が家にとって良い店だ。

| | コメント (4)

2023年9月 9日 (土)

Practical parts made with 3D printers

 今日と明日はエイミーの家の稲刈りの手伝い。刈るのはバインダーがやるので人手が要る「掛け稲」の部分を嫁さんと行って手伝って来た。
 内容は毎年一緒なので興味が有ったら去年か一昨年のビデオでも見て下さい。この時は婆ちゃんが手伝っていたけど、今年は田んぼに来ることが出来ずに家の庭でチャッピーと座って遊んで居た。
 アメリカでルーカスにひ孫が生まれようとして居るけど、日本では婆ちゃんの命が終盤にさしかかって来た。生物の営みを感じる。

09091_20230910081001  試行錯誤していた3Dプリンタで作る実用部品、最初のコネクタがようやく完成した。
 PLAで作ったので耐熱性が足りないかも知れないけど、そのときはABSか何か他のヤツで作り直そうと思う。


09092_20230910081001  一応は本物と同じ内部構造にした。少しだけ3Dプリンタ用にデフォルメしたりして、6個くらい作り直したらOKかな?と言う感じ。




09093_20230910081001  後ろから圧着したコネクタと配線を差し込んだら完成。フランジとネジ穴は試験機のパネルに固定する為の部分。




09094_20230910081001  機械加工品ならフランジ部分を0.5mmくらいエンドミルで掘り下げたい所だけど、3Dプリンタはそういうのが苦手なので溝を掘ってアクセントを付けてみた。



09095_20230910081001  パネルに装着してないけど相手のDMEリレーを差し込んだらピッタリ。
 ようやく3Dプリンタを実用ツールとして活用出来る様に成って来た。

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

How about a shelter dog?

09081_20230909224401 八代保健所のはちボラから「ちゃしろブローチ」が届いた。これは福玉さん?と言う方が手作りされている物で、保健所の犬とか譲渡された犬の顔を模して1個1個作られて居るらしい。
 今日はありがとう御座いましたのお礼と共に、今にもパンクしそうな八代保健所と人吉保健所の現状を知ってもらい、犬でも飼おうか・・・と思って居る人の100人に1人でも良いので保護犬を家族に迎える事を検討して欲しい気持ちから書いてます。
09082_20230909224401  ちゃしろの故郷である八代保健所では、殺処分ゼロを目指して活動しています。そしてそれを実現し続けて居ます。
 しかし今は多頭飼育崩壊や保護が重なり過密状態です。簡単に言えばちょっとヤバイ状態です。
 八代保健所の状況は高野さんのブログに詳細に綴られて居ます。人吉保健所の現状はここのインスタグラムが詳しいのかな?と思いますが、インスタはアカウントが必要なので見られない人も居るでしょう、ちょっと改善して欲しい気がします。そんな方はこちらの熊本県のページから犬たちを見る事が出来ます。

 私は壊れそうな小型犬が苦手なので個体ナンバーHY00328の大きめの犬とか良いなと思って見てます。私はもう65歳なので新たに犬を迎えることは出来ませんが、歳が若くて大きな雑種が好きな方はどうでしょう?。ふてぶてしい顔をしてますが、慣れたらカワイイ相棒に成ると思います。
 そして人吉保健所では休日見学会を開催中です。これは融通の利かない役所の人間にしては(笑)画期的な事です。それだけ切羽詰まっているとも言えるし、殺したくない気持ちも強いのだと思います。
 保護団体は面倒臭いからヤダという方も居ると思います、それは事実です。「たかが」犬で有っても命を他人に託すにはそれなりの慎重さと覚悟が必要です。そんな活動を長年続けられる人は平凡な人に比べて胆力が有ってアクが強い事でしょう。
 でも彼らは何十万を貰って犬を販売している訳では無いので、お金と引き換えに愛想笑いする必要は無いのです。真実を素直に伝えて居るだけです。
 県のページから犬を選んで各保健所に連絡する方法も有ります。そうすると保護団体経由では無くてお役所的な手続きで譲渡が進む場合も有ります(間に保護団体が入る場合も有ります)。それだと少しだけ対人的な難易度が低いかも知れませんが、役所的な対応にイラッとするかも知れません。
 いずれにしても犬が来てからの事件に比べると小さな差です。不細工な雑種が貴方の生活に少しの苦労と大きな変化をもたらしてくれるでしょう。

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

This is not bad.

09061_20230909214701  草刈刃の話が続くけど今日はエンジン式に新たに買ってみた変形8枚刃。
 8枚刃と言えばチップソーが台頭する前までは普通だったヤツを思い浮かべるけど、写真で見たら解るようにちょっと変な格好をして居る。

09062_20230909214701  これで回転方向は反時計方向。3段階くらいになった鋸歯状の刃が順に草を刈っていくらしい。
 私が使ってみて良いかも?と思ったのは最外周のエッジが石などに当たっても、内側の切れ刃は無事である部分。
 あとはチップソーに比べて切れ刃の直角に当たる長さが長いことから。研いだ直後は昔の8枚刃と同じ感じの切れ味。
09063_20230909214701  刈ってみると最初は良く研いだ昔の8枚刃で、太ももくらいの高さの草をザクザク刈っている時は気持ちよい。
 そしてコンクリ際とかを刈った後の切れ味の落ちもこれの方が切れ味が長持ちする感じが有る。
 とは言ってもしばらく刈ったら切れ味の落ち方はチップソーに比べたら速い。この辺りは最初からスパスパは切れないけど切れ味の低下が少ないチップソーと好対照。
 マキタの樹脂刃は全然使おうと思えなかったけど、これは以前の8枚刃のように研ぎながらしばらく使って見ようかな?と言う気分には成った。でもこの形に研ぐのが面倒なので、5-6回刈ったら普通の8枚刃として研いでしまうかもしれない。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧