Clean Your Chainsaw
竹の処理は少しずつだけど進んで居る。下の方の竹を処理して行ってようやく椎の木が見えるようになった。
あとはこの写真の右の方、納屋の裏の竹を処理して行く必要が有る。ここは数年前に切った竹が倒れかかって居るのがあり、その隙間から新しい竹が生えて来て居て手強い場所。 そんな作業をしていたらチェンソーの調子が可笑しくなってきた。こまめに切ったり止めたりを繰り返すので電動チェンソーを使って居るけど、廻りが悪い。かなり高負荷の作業をしていたからモータが死んだかな?と思って中を開けた。
竹の屑がびっしりと詰まって居たので掃除したけど変化は無い。やっぱりモータかな?と思ってさらにカバーを剥いだらブレーキ部分も竹屑だらけだった。
ここはデッドセンタと取っ手の慣性で動作するブレーキだけど、そのデッドセンタ廻りに詰まった竹屑が悪さをして居た様だ。
全部を綺麗に掃除して組み直したらビュンビュン回る様になった。明らかに以前よりも回転数が早い。数回に1回くらいはここまで開けて掃除しないといけないな。
今回の様な用途には小型の電動チェンソーがピッタリ。エンジン式だと断続的に切る為にアイドリングで放置するか毎回始動する必要が有る。電動だとそれが無いのは凄くストレスフリーで素晴らしい。
ただ、全部を電動に置き換えるのは時期尚早な気がする。我が家には45ccと23ccのエンジン式があるけど、今の所それらを処分する事は出来ない。電池2個のタイプを買えば23ccが要らなくなるかも知れないけど、その為だけに買うのは勿体ないので調子が悪くなったら考えようと思って居る。
最近のコメント