2023年9月 2日 (土)

A number of findings were obtained.

09021_20230903105201 今日は5時起きで久住まで行ってディスカスの耐空検査。私は整備担当なので書類を付くって機体を点検すればOK。
 インド行きで買ったスマホを活用しようと前回も持参したけど、UQモバイルの回線では通じなかった。そこで回りのアドバイスからdocomo回線を使う格安キャリアに乗り換えたら見事に繋がって格納庫でも使える様に成った。
09022_20230903105201  930DMEに使われて居る0127と言う専用ICの互換品を作って日常的に使っているけど長距離試験はして居なかった。
 今回は片道2.5時間くらいのテストになったけど、特に問題無く普通に走りきる事が出来た。これでだいぶ安心して仕事としての修理に使う事が出来る。
09023_20230903105201  今回の合宿の班長さんで女性。「女性」と書きたく成る位、日本でのジェンダー格差は大きい。先日のインドのロケット打ち上げでは、宇宙センターみたいな場所で多くの女性が働いて居た。
 半分は女なんだから、女性差別は半分の国力を捨てる事に成る。まあこう言うのは私たち老人世代の責任でも有るから、私には書く義務が有る。
 写真に撮ったのは寄せ書きが面白かったから。特に信州大学の学生が書いた絵が上手くて感心した。
09024_20230903105201  女の子の写真ばかり撮っていた訳では無く、ちゃんとディスカスの耐空検査もやった。
 雲底が低くて飛べるか、草が高くて車輪カバーが壊れないかと不安だったけど、日頃から徳の高い生活をして居るので無事に全て完了した。
09025_20230903105201  こっちはASK21の翼面のクラック。ペイントクラック?が怪しいので表層を削ってクラックがどこまで進行して居るかの確認。
 こちらも日頃の行いが良いのでゲルコート層まででクラックは止まっていた。ただ妙な事を発見してしまった。

09026_20230903105201  写真では解りにくいかもしれんけど、グラスクロスの織り目の中に空洞が沢山有る。それもかなり規則正しく織り目に沿ってキチンと並んで要る。
 私が作ったバイク部品じゃ無い。航空機部品でこう言うのってアリだろうか?。ビニールの真空パックみたいなヤツで気泡と余分な樹脂を絞り出すんじゃ無いのか?。
 もう一つ解らないのはその織り目の気泡に沿ってゲルコート層にもポツポツと気泡の列が並んで居る事。そしてその気泡の列に沿って今回のクラックが発生して居た。
 と言う事は、ここを修理しても次の気泡列に沿って次のクラックが発生するかもしれんと言う事かもしれん。
 うーん、どうやって修理するか、どこまで修理するか悩ましいなあ。

| | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

Why don't you try on safety shoes?

06221_20230623085201 昨日のちゃしろの散歩でパンツから靴の中までビッチョリ濡れてしまったので靴を干した。手前のくるぶしまである安全靴を。
 干していてディスカスの耐検整備で聞いた話を思い出した。学生が機材車から荷物を降ろしているときに荷物が落下して足の指を骨折したと。労災とかでは非常に良く有る事故で安全靴のつま先保護はそのために有ると言っても良いくらい。
 私が現役で乗っていたのは40年くらい前の話で、その頃の訓練は常に全力疾走で機体を押していた。真夏でもお茶をがぶ飲みしながら朝から晩まで全力で。
 そのために学内でも毎日走っていて、平日は御所の内側を1周。週末は御所の外側を1周が日々の部活だった。この部分だけ見ると確かに体育会だ(笑)。
 この話がマジなのは、子供の頃の徒競走で常に6人中6位だった私が、30代で初マラソンを走ったときに3ヶ月くらいの準備で3時間22分を出した事で証明?される。

 で、今日の話はグライダーの訓練に安全靴を履いたらどうか?と言う話。昔の木曽川だとランニングシューズ以外あり得なかったし、昔の分厚い革の安全靴では1km走るのもキツかった。でも今は違う。
 私が見る限り今はランウェイを全力で走ったりして居ない。このことはグライダーの技量向上を第一に考えれば良い方向だ。それに対して機体の組みばらしとか機材の積み下ろしなどの作業は飛躍的に増えている。その延長線上に今回の事故が有ったと想像する。
 昔はミドリ安全とかいかにも鉄工所のオッサン的な安全靴しか無かったけど今は違う。殆どジョギングシューズと見分けが付かないヤツの方が多いし、配達とか倉庫作業のオネエサンもカラフルな安全靴を履いている。
 私も普段から安全靴しか履いてないし、1日にちゃしろの散歩で10kmくらい歩いても何とも無い。ポルシェの運転も問題無い。たぶんW-19にもディスカスにも乗れると思う。靴の色が気に入らないと殴る教官はもう居ない(笑)。
 と言う事で、実際に事故が起こっているわけだから運動靴タイプの安全靴を試して見てはいかがだろうか?と思うわけ。

| | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

Redmi Note 10 JE

06181_20230618204901  昨日の作業を頑張ったので今日はゆったり出来る。
 格納庫で朝食を食べた後は片付けをして、今日の夕方に白川から機体が来るみたいなのでスペースを作ったらお終い。


06182_20230618204901  この凄く立派な格納庫は九州私学の雄、福岡大学の所有物。うちの息子達は縁が無かったけどありがとうございます。
 早めに出たので帰りも松原ダムの道を通ってみた。日曜の昼間という事で少し車は多かったけど混んでは無かったしイライラするほど遅くも無い。こりゃどっちでも良いな。
06183_20230618204901  今回の整備は全て上手く行ったけど個人的には一つだけ想定外があった。それはインド行きの為に買ったスマホが使えなかった事。
 これはインド旅行直前に近所の販売店に行って買った安物。一番安いのは富士通の1円だったけど、店員がお勧めしないと言うので2番目に安いシャオミの5,501円にした。店員の言葉は正しく富士通は先日潰れた。
 で、折角買ったので使って見ようと思って持参したけど滑空場では通じなかった訳。これはUQモバイルの一番安いプランにして居るけど、同じように安いiijとか言う回線のは通じていた。そしてそれはdocomo回線を使うらしい。
 と言う事で帰ってからその関係を調べて見ると私の機種「Redmi Note 10 JE」でもdocomo回線の契約は出来るみたい。でもさらに調べてみると田舎で重要な800MHz帯のBand19には対応して居ない事が解った。
 総合的に考えると、街中で使うならdocomo回線を使う格安プランに乗り換えてもOKだけど、滑空場が有る様な田舎で使うならBand19に対応してない機種だと今と同じように通信出来ない可能性が有る訳かな?。
 ウーン、もういいか(笑)。

06184_20230618211401  その後調べて見たら解った。滑空場の有る様なエリアだとdocomoは800MHz帯でサービスを提供している。
 と言う事で、私の端末ではdocomo回線に乗り換えても滑空場で通信は出来ないという事だ。
 シャオミはインドでのシェアNo.1なので、まあインドで使いなさいと言う事だな。

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

Preparation for Annual Inspection of Discus-b

06171_20230618201201  今日と明日は久住滑空場でグライダーの耐空検査に向けた整備。
 久しぶりにファームロードじゃ無い下の道というか松原ダムの横の道を通ってみたら意外と速かった。20代の頃は1車線しか無い様な道も多かったのにえらい変わり様だ。

06172_20230618201201  流れ止めを引きちぎった(笑)らしく修理中。





06173  機体はディスカスbだったかな?。要は単座の一番普通のディスカス。





06174  このグループは日当が安いので(笑)、点検口を開けても適当に見たふりだけしてお終い。




06175  主翼の結合部。大昔の三田とかH-23Cの時代を知っている者にとって夢のような機構。





06176  こちらは水平安定板とエレベータの結合部。こちらの機構も素晴らしい。
 空力的な事は解らんけど、結合部などのメカ的な設計に関してはアレキサンダーよりもシェンプヒルトの方がセンスが良いと感じる。

06177  行橋の不良地方公務員が持参した電動ドライバ。インパクトのように電動の力で締めたり緩めたりを目的とせず、手で緩めた後の何回も続くクルクルをモータが手伝ってくれる機構。
 この手の作業には素晴らしく便利。家電を分解するような作業にも良さそう。
06178  慣れた人間というか年老いたグライダー老人ばかりだったので作業がスムーズに進み、寸法測定と重量重心位置測定まで頑張って1日で終えた。
 個人的には時間がかかっても、浜辺美波みたいな女子大生とか広末涼子みたいなトンデモオバサンが居た方が人生に変化が有って楽しいと思うけど現実は違う。
06179  面倒臭いから計算はして無いけど、去年までと測定値がほぼ同じなのでOKとして宿舎に行った。
 宿舎は去年と同じくお金持ちバツイチ老人が所有する筋湯温泉の別荘。焼き肉しながら女子会ならぬ男子会で盛り上がった。
 バツイチ老人はまだ再婚してないみたいなので、出会い系に登録してあげようと酔っている彼から個人情報を聞き出しておいた。

| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

Rewire wires.

02171_20230217210101 Q大のグライダー修理・・・と言うか複雑過ぎて誰も理解と修理が出来ない配線を単純化してくれと言う依頼。
 約束の10時に行ったら機体を部屋の中に入れて風防も外して準備万端で学生さん達が待っていた。
 少しだけ気合いが入ったので午前中は現状のマイクや持参したマイクを無線機と組み合わせてデータを取った。VHFで変な電波を出すわけにはいかんので、届くわけのない久住FSを呼んで試験。近くに同一周波数は無いし届かない局を呼んではダメという法律は無いので良かろう。
02173  前席のフレキシブルマイクはVHF専用にした。HFは無線機内蔵のECMを使う。




02172_20230217210101  後席のハンドマイクは撤去して右側にVHF用のフレキシブルマイクを新設。下に銀色のマイクがくくりつけて有って、こちらがHF用のマイク。
 大学近くのナフコで材料を買って即席ででっち上げた。接着剤の色が目立つからマジックでも良いから色を塗った方が良さそう。このままでは関東のオシャレな大学にバカにされるかもしれん。
 こんな感じでシンプルな構造にしておけば、壊れても誰かが見て理解して修理してくれる。これもある意味渡良瀬橋みたいな設計と言えるかもしれない。
02174  元の切替スイッチにはインジケータ付きの異形穴が開けて有ったので、普通のトグルスイッチを準備しても付かない。中央に丸穴を開けたアルミ板を間に入れてスイッチを固定した。色と銘板はうちの長男によく似た学生さんがやるだろう。

02175  なんだかんだで薄暗くなるまでかかったけど、当初予定していた作業を全部終える事が出来て安心した。
 そして昼飯は「イトリー・イト」と言う大学の中にあるイタリアンの店で驕ってくれた。還暦過ぎの爺さんが学生に驕らせるのか?と思うけど、これが今日の日当だ(笑)。
 ここは安くて良いなと思ったけど、Q大の学生が沢山アルバイトして居るから彼女を連れてくる訳にはいかん感じ。そのせいか近所のオバチャンの女子会が盛況だった。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

New Year's party

01021_20230102214501 恒例の中村教官宅の新年会。コロナ下と言うよりも高齢化(笑)の為に時間を短縮・制限付きで開催された。
 取りあえずみんな生きていて、少しずつ世代が入れ替わって居るのは素晴らしい事だ。こうやって見ると、料理の上手い小娘の旦那だけが爽やか感を醸し出している(笑)。
 このような奇跡が繰り返されて、人間の遺伝子は多様性を獲得して行ったのだろう。人類の進化に乾杯。

01022_20230102214501  去年から悩んでいる問題がある。新しい基板CADの選定。
 今までは回路図はbsch3vで書いて基板のデザインはpcbeでやっていた。そして発注はpcbeのデータをそのまま受けてくれる松電子に。
 しかし松電子が廃業してしまったので今後は別の所に発注しないといけない。すると自動的にpcbeのデータでは駄目でガーバーデータか有名どころのデータで提出する必要が有る。
 EAGLEはpcbeよりも前に試したけど合わなかった。今はKiCADと言うのが良さそうな感じでインストールだけやって弄り始めた所。
 最初なので違和感は有るけど、このソフトは各種のOSに対応して居るのが良い。将来的にWindowsから離れることに成っても、同じソフトを使い続ける事が出来る。
 一度使い始めると変更するのはエネルギが居るので、決定するのに躊躇しているのが今の私。

| | コメント (2)

2022年12月20日 (火)

Dyneema ropes are good for hanging suicide.

12201_20221221095501 アイデアグッズの詰め合わせみたいなヤツが届いた。カップと保温プレートとか保温カップホルダなんかの組合わせ。これからの季節に面白そうな商品だ。
 ありがとうございますとメールをしたら、一緒に入って居た銀色の箱と汚い板が大事だからそれを見ろと怒られた。
 よく見たら確かに銀色の箱と汚い板が有った。寒い季節にこの手の細かい作業は面倒臭いな(笑)。
12202_20221221095501  そんな事をしていたらヤマトがクール便を持って来た。注文した覚えは無かったけど中からヒラメの切り身が2枚出て来た。
 新しそうだったので刺身にして食べた。これは美味しかった。晩飯が鍋だったので鍋の残りにくぐらせて食べたけど、そっちはイマイチな感じがした。残りの1枚はソテーというかムニエル的にしたら面白いかも?と嫁さんと相談中。
12203_20221221095501  これはちょっと前に行橋の不良地方公務員が持って来たロープ。こんなに細いのに二人乗りのグライダーを曳航できるくらい強度が有るらしい。
 1000m以上有るから、人生が立ち行かなく成ったら何回でも首吊り出来ると言っていたけど本当に切れないんだろうか?。
 私は7x7の鋼索で曳航されていた人間なので、プラスチックの紐でグライダーが引っ張れるとか信用できない。同じような調子で法隆寺が有るから木製のKa-6Eは信頼できるけど、歴史の無いプラスチック機なんて信用できないと米田に言ったら、オマエのKa-6Eも樹脂の接着剤で組立てて有るぞと言い換えされて黙った事が有る。
 アイツには口で勝てんと思った瞬間。

| | コメント (2)

2022年12月12日 (月)

業務連絡

 年末の業務連絡ですが今年の餅つきはやります。ここにアップして居る様に去年もクローズドな形でやったんですが、今年はコロナ前の様にオープンな形でやる予定です。
 ただインド人の夫婦は帰ってこないので今年はインド風のカレーは出ません。ごく普通のジャワカレーか何かです。代わりに・・・と言う事では無いですが舟平の同級生のルーカスと嫁さんのケイリンが来ます。彼らは先週の土曜日に宗像大社で結婚式を挙げました。
 ルーカスの両親も来そうな雰囲気ですが、パパは筑豊弁しかしゃべれないので公用語は日本語です。
 ドレスコードはワークウエアです。感染対策は何もありません。ワクチンの接種証明は不用です。PCRの陰性証明は不用です。マスクは不用ですが着用は自由です。コロナ・インフルエンザ等に感染の可能性が有ります。超過死亡の増加に伴い餅つき中の死亡確率も上昇していると考えられます。AEDは有りません。
 少しでも参加の可能性がある方、鏡餅の必要な方、は事前に連絡を貰えると助かります。

| | コメント (2)

2022年10月 8日 (土)

airworthiness inspection

10081_20221008175501 前の晩に某耐空検査員の愚痴を夜遅くまで聞かされて眠たかったけど(笑)、頑張って起きた。
 徳の高い日々を過ごしているので朝から飛べそうな天気。学生さんが機体を組み始めた。

10082_20221008175501  でも生き様が完璧では無かった様で背風が強い。無理して死んだらいかんので、面倒だけどピス交。
 試験飛行は無事に終わった。翼が折れることも無かったし、1発飛んだだけでクラックが再発する事も無かった。よし、これで請求書を郵送できる。
10083_20221008175501  でも割と大きな問題が出た。VHFが送信モードには成るけど無変調。機体側が悪いのか無線機本体が悪いのか解らんので、同一型番の無線機をディスカスから外して交互に接続して見た。そしたらASK21の機体側がおかしいことが判明。PTT系統はOKだけどマイク回りが死んで居る。
 VHFとHFを切り替える為に、計器板の裏でこんなことがしてある。訳の解らん白いブラックボックスも追加してある。こんなの解析して綺麗に修理したりして居たら半日では終わらん。それ以前に私の感性とあまりにも違って居るからやる気が起きん。。。
 早く帰りたかったのでマイク線がショートして居る感じの所を見つけ出し、そこを力業で曲げてクリアランスを取ったら正常に戻ったので逃げるように滑空場を去った。
 まあマジな話、滑空場でチャチャッと完全な形に変更出来る内容じゃ無いと思う。学内に持ち帰ったタイミングで、電気の得意な学生さんにやっておいて欲しい作業だ。
10084_20221008175501  帰り道がまだ明るかったので、腐ったような旧車ばかりやって居る店を覗いてきた。
 作業途中で事務所も開けっぱなし。しばらく待っても誰も帰ってこないのでトイレでオシッコだけして帰った。

10085_20221008175501  嘉麻峠の頂上で裏返しになったクレーン車を見た。新車に見える位綺麗だ。ニュース画像ではアウトリガーが半分くらいしか出て居なかったけど、このサイズで全部出すと全面通行止めになりそう。
 それを嫌ったのか許可が出なかったのか知らんけど、結果的にもっと手間な仕事に成ってしまった訳か。
10086_20221008175501  家に帰ったらちゃしろが車に飛び乗って来たので、近所を30分くらいドライブした。今や帰りを待ちわびてくれるのは犬だけだ。
 テーブルの上を見たら腰を抜かすような物が置いてあった。でも越前会長が送って来た天然物1本の方が匂いが強かった。これは北米産らしいから匂いがそれほどでも無いのかもしれない。
 まあ、質より量だ(笑)。クリミアで核戦争が始まって世界が終わっても、最後の夜に松茸を腹一杯食ったなら諦めが付く。

| | コメント (2)

2022年10月 7日 (金)

Big chestnuts

10071_20221008173701 裏の栗の木が寿命なのかカミキリ虫なのか、ポツポツと枯れていく。ちゃしろランの中に1本も残らないのは悲しい気がしたので、数年前に苗木を2本植えていた。それが今年実を付けた。


10072_20221008173801  他家受粉じゃないと駄目みたいな記述を読んだので、今の栗と開花の時期が近い品種を選んだ。名前は丹沢だったか?忘れてしまったけど。
 今のが大栗の種類なので大栗を買ってみたら割と大きな栗が収穫できた。一番大きなヤツは55mmくらい有る。
10073_20221008173801  素直な味を確認しようとゆで栗にしてみたけど、なんか今までのヤツよりも味が薄いような気がした。
 まだ最初なので、これから年数が経つと落ち着いて来て味が変わるかも知れない。

10074_20221008173701  明日はASK21の耐空検査の日。天気が悪くてもしかしたら飛べるのは明日1日しか無いかも知れない。
 と言う事で前日に入って書類だけはチェックしておく事にした。写真は翌日の朝だけど、暗いうちに久住宿舎に入って書類の仕事をした。
 明日は飛べますように。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧