Practice screw repair
例の長崎の不良地方公務員が急にやってきた。黒くて細長いガススプリングを出してきて、これを圧縮して針金で短い状態に固定しろとか言う。
某国立大の院まで出て居るから、反力は700Nとか理系的な事を言う割に、そのバネを圧縮してさらに針金で固定しろとか危ない指示をするのは如何なモンか?
この手の作業は「アッ」と言った瞬間に指の肉がめくれて居たり、片目が潰れて居たりするからやりたく無い。でもグライダーのキャノピーが落ちて危ないと言う。俺が危ないのは良いのか(笑)。
巻いた針金が滑らないように、ロッドエンドの両端にV溝を掘って、その溝に針金を2重に巻いてみた。ロッドエンドの穴はピンを挿入するからクリヤにしておかないと行けない。面倒くさい作業だ。写真を撮る暇が無かった。
工賃と言って九十九島せんぺいを置いていった。昔はセロハンみたいな薄いヤツに包まれてびっしり入って居たけど、これも今風の個装で数が少ない。最近の食品に関しては、量が少なくなる方向のインフレだ。 ちょっと前から依頼者と悩みながら進めて居る作業。軽金属の脆い部品に切ってあるネジが死んだ。
普通ならヘリサートでも入れたら良いでしょ?と言いたくなるけど特殊すぎてe-bayにも無い。 そして端面がシール面に成って居るからヘリサート作業でガチャガチャにしてしまっても困る。
そこでメネジを切った薄いスリーブを挿入して接着しようか?と言う案。今はその作業方法とか接着剤とかクリアランスの検証段階。 下から2枚目は比較的大きめの隙間に粘度の高い接着剤を使った例。一番下はかなりキチキチの隙間に粘度の低い接着剤を使った例。
一番下が綺麗に見えるけど作業性が圧倒的に良く無い。今回は相手が貴重な部品なので途中でにっちもさっちも行かなくなる事だけは避けたい。もう少しだけクリアランスを取った方がよさそう。
まあ、「定性的にこういう傾向です」というのはある程度の知識があると言えるけど、定量的なベストのポイントなんかは実際に試して見ないと解らん。
最近のコメント