2024年4月30日 (火)

Mechanical or electrical temperature switches

04301_20240501214401 コンデンサブロアが回らない時のトラブルシューティングで、リレーの動作不良以外にも問題点が見つかって居た。それはリレー駆動コイルの電圧が低かった事。
 回路図中で9Vと書いて居るように、リレーを外した状態で9Vしか無かった。この部分の負荷はクラッチソレノイドとDMEの検出回路だけ。DMEの検出回路は高インピーダンスなのでクラッチソレノイドだけで9Vまで電圧が落ちている事に成る。
 と言う事で、経路中の電圧降下しそうな場所を追いかけてみた
04302_20240501214401 検索して故障例の報告が数点見つかった温度スイッチ。古くさいキャピラリー式なので交換しようかと思って居た。アリエクスプレスなら機械式で1,000円弱、電子式なら500円以下。フラット4でも4,000円台だったから。

04303_20240501214401  でも現物を引きずり出して見ると、キャピラリーチューブが1200mmも有った。売っているのは600mmくらいらしいので届かない。
 仕方無いので点検口を開けて接点と平端子のコネクタを磨いた。

04304_20240501214501  3A流して0.31Vの電圧降下。テストリードの電圧降下をキャンセルしなかったので、現実は0.1V弱のはず。




04305_20240501214401  こっちはファンの回転数設定スイッチ。ファンの回転数とは別に別回路が入って居て、今回問題の回路に12Vを供給する様になって居る。
 こっちはそれっぽく傷んでいたのでヤスリで修正して組み直した。

04306_20240501214401  こっちも同等の電圧降下に収まったので再組立して今日の作業はお終い。
 もう一回リレーを外して駆動電圧を測定してみたら10V強まで回復した。あとはエバポレータの横にあるメインリレーとヒューズ。それと各部のコネクタか。
 ヒューズで0.7Vくらい電圧降下して居るのは判明しているので、エンジン停止中の試験なので良い線まで来ていると考えても良いと思う。
 平形のヒューズの方が性能は良いけど、なんか風情が無くなるので考えモンだなあ・・・と何時も悩む所。

| | コメント (0)

2018年8月 4日 (土)

ちゃしろ・クルーズ

 午前中はスイミング。帰りに用事があったので早めに行って自主トレとして泳いだ。その後に背泳ぎのドリルが続いて何となく気分が悪い。ターンはインメルマンターンみたいなヤツは止めてタッチターンにした。
 背泳ぎの後のクロールも含めてなんかイマイチだった。まあこれが今の実力というか、日に日に「パッとせんなあ・・・」と感じて生きる事が加齢かもしれん。素直な気持ちで受け入れよう。

08041  普段はオトボケ顔の癖に、高野ザックはレイバンが似合うことが解った。同じ保護犬ならちゃしろも似合うはず、とかけてみたところ。。。

 ミッション・インポシブルと言うよりも学園天国だな。

08042  ルビーの指輪の売り上げが落ちてきた。





08043  おいしいとメガネが落ちるんですよ。





08044  トム・クルーズと愛犬・・・じゃ無くてヤクザと番犬(笑)。





08045  アマンダと愛犬フィン・・・と書くように強要された。





スイム 1.5km
バイク 12km

| | コメント (4)

2018年1月20日 (土)

昔の木は太い

01191_2 昨日に続いて車の電装ネタ。今日のヤツはかなり古い自動車用DCダイナモで、これ用のレギュレータを修理したのだけど発電しないという事でダイナモもチェック&修理することに成った物。
 取りあえずモータリングで回るし、フィールドを励磁して軸を回せば発電はする。でもこれよりも直径が小さいBOSCHのダイナモよりも発電が少ないし、低速での立ち上がりがかなり悪い。

01192  こんな場合は「これだ!」とはっきり解る不具合は見つかりにくく、なんか調子が悪そうな箇所が見つかるかも?的な終わり方をする事が有る。そうなると嫌だなと思いながら分解した。
 直ぐに目に付いたのはフィールドコイル同士を接続してある箇所の絶縁補修。前の作業者が破損した絶縁被覆を補修していたみたいだけど、耐久性がイマイチだったのか長いタイボルトを入れる時に自分で引っ掛けてしまったのか具合が良くない。
01193  コンミュテータは綺麗だったけど、旋盤で削ってみるとかなりの凹凸が有る。全部で0.25mmくらい追い込んだ。ここに凹凸が有ると回転中にブラシの面圧が変化したり、最悪は踊ったりするからよろしくない。だから綺麗に磨くよりもまずは円筒度を確保する事が大事だと思う。
 もう一つ気になるのはコンミュテータにロータの巻線を接続する部分。以前にコンミュテータを削った際に接続部を変に削るというか押しつぶした感が有り、もしかして隣のセグメントと中途半端に接触してない?と言う感じ。金属的に接触してなくても、ブラシの削りかすなどで中途半端な接触はあり得そう。この部分をヤスリで綺麗に成型し直した。
01194  最後に痛み始めていた巻線をワニスで処理してロータはお終い。上記の配線接続部もワニスで表面を保護しておいた。テスタとか自作グローラでは正常と判断出来る状態に成ったけど、巻線もかなり痛んで居るからどうだろう。
 次はブラシホルダとフィールドコイルだ。

01195  廃材を2本ほど玉切りにして手斧で割った。最近は薪割り機を使うことが多かったので、大きな木を斧で割るのは久しぶり。割れたときと終わった後の爽快な疲労感が素晴らしい。なんか人生の?やる気も出てきた気がする(笑)。
 目測で梁の高さが40cmくらいあると書いたけど、元に成った木のサイズが気になったので中心からの直径を測定してみた。最後の写真で解るように半径で33cmくらい有る。単純に2倍だと66cmもの大木という事だ。まあ反対側の木目が詰まっていて20cmだったとしても53cmだからやっぱり太い。
 杉や檜じゃ無くて雰囲気的に松か何かのような感じ。昔はこんなに大きな木が沢山生えていて、それを人力で切り出していた訳か。。。凄いな。
 そう言えば昨年末のニュースで戦後に植林した杉や檜の1/3程度を元の広葉樹林に戻して行くとかやっていた。はっきり言ってバカだ。とにかくヤレと指示した政府も、それを聞いてただ必死で山の頂上まで植林していった田舎の爺さん達も、手入れが意外と大変だから放置してしまったその後の行為も。。。ぜーんぶバカだ。
 広葉樹林に戻す事は良いと思う。と言うかそれしか無いだろう。回りの植林された荒れた山を見て思う。

バイク 12km

| | コメント (0)

2016年9月30日 (金)

ちゃしろラン 始動

09301 注文していた亜鉛メッキのメッシュと支柱が来た。ドブ漬け亜鉛メッキ品なので屋外放置でもかなりの耐久性が期待できる。行政の補助金を使って家の近所の防獣対策に使っているヤツと同じ物と思う。
 田舎でこんな物を運んでいれば全員がイノシシ対策に使うと思うけど、我が家ではこれを使ってドッグランを作ろうと考えている。ちゃしろ専用のドッグランなので名付けて「ちゃしろラン」。

 自家用ドッグランを作ろうと思ったのには複数の理由が有る。一番大きな理由は、ちゃしろは田舎に住んで居ながら短いリードの範囲しか自由が無いこと。今のままだと彼は思いっきり走る事が出来ない。
09302  それなら近所のドッグランに行けば良いじゃ無い。と成るけど、近所のドッグランとかドッグホテルは1年以内に混合ワクチンを受けた証明書を提出のこと・・・みたいな所がほとんど。
 フレンドの遺言状の時にも書いたけど私はワクチンとそれを取り巻く環境をあまり信用していない。狂犬病は義務なので受けているけど、その他のワクチンは受けないか、受けても3-4年おき位かな?と考えている。だから近所のドッグランを使うことが出来ないわけ。色んな考え方が有るから、そう言う考え方の経営者が居ても悪くないと思う。私は使わないし使えないだけの話。
09303_2  じゃあ、放し飼いにしてしまおう!。とは今の時代できないわけで、仕方なく家の廻りにドッグランを作ろうという事に成った次第。最初は家の廻りじゃ狭くて駄目だろうと思っていたけど、グーグルの写真とか数値で比較したら行けそうな事が解ってきた。
 2枚目は宮地浜の比較的広いドッグラン。下は家の廻りの候補地。見た目で大きな差はない事が解る。数値でも「400m^2の広大な・・・」とか記述が有るけど、これって計算したら20mx20mの正方形でしかない。それに対して上の土地だけで40mx40mくらい有る。誰かが不法投棄していったジャンクなレーザー距離計で測ったから怪しいけどね。

 ちゅうことで場所とか詳細は決めてないけど材料だけは先行手配した。無理矢理でもスタートしないと物事はなかなか動き始めないから。手配したのは高さ1.2mx幅2m品を50枚と、対応する支柱を100本。全部使うと全長で100mの柵ができる計算に成る。
 試しに正方形で計算すると1辺が100/4=25m。面積は25x25=625m^2となる。円形だと半径が100/2/π=15.9mで面積がπx15.9^2=794m^2となる。とりあえず自家用のドッグランとしては十分な広さじゃ無かろうか。
 樹脂の網なら凄く安かったのだけど、耐久性とか廃棄時のリサイクル性とか考慮して鉄にした。全部で9万くらいかかったけどまあ良かろう。そもそも只(笑)の犬だし、ドッグフードも安物ばかり、服も買ってやって無いし、エアコンも無い。せめてもの罪滅ぼしだ、ちゃしろ君。

 嫁さんが散歩に行けると言うので急遽着替えてランニング。凄く身体が重いけど我慢して我慢して走り抜いた。ランに必要な筋肉がガンガン刺激されていると信じて。

ラン 11km

| | コメント (6)

2016年5月26日 (木)

コアが割れるとLが増える?

05261 相変わらず明るいうちは走り回ったり梱包屋さんをしたりで、晩飯の後でようやく自分の事や変な仕事を弄くり回す日々が続いている。これはこれで慣れてきたら何とか成るかもしれん。

 悩んでいたのはポルシェの6ピンタイプCDI。極低速なら良いけど回転数を上げると出力電圧が激減して1/3くらいまで下がってしまう。時代が時代なので複数の劣化部品が有ったけど、電圧低下の原因はDC-DCコンバータらしいことが解ってきた。
05262  バッテリーの12Vからコンデンサを充電する高電圧を作る部分には、凄くプリミティブなRCC方式のコンバータが採用されている。そのベース電圧とコレクタ電流の測定結果が1枚目。2枚目は正常なヤツのデータで電流波形が明らかにちがう。さらに発信周波数も異常な方が低い。
 電磁気学は優だった記憶が有るけど、機械工学科の電磁気学なんて高校物理に毛が生えた程度。このグラフを見て「原因は○○ですね」と言えるような知識が有るわけ無い。
05263  それでも色々と悩んでトランス単体の測定とかも繰り返した。すると1次側コイルのインダクタンスが正常品の245uHに対して異常品は500uHから663uHと大きく、さらにばらついている事が解った。さらに良く良く観察していくと異常品のコアが割れている事が解った。
 コアが割れているからLが大きいんだ。Lが大きいから発信周波数が低くなり、出力エネルギも小さくなる、だから高回転で電圧が下がる・・・。いくら機械工学科でもコアが割れてLが増えるとか納得出来る訳が無い。この段階が一番悩んだ。
05264  で、コアを取り出して割れた部分を瞬間で接着し、元通りの配置に並べてみて始めて気がついた。ギャップ付のコアだったんだと。そしてLが増大した理由も想像できる様に成った。
 写真の形状でコアが割れてしまい割れた破片はギャップを無くす方向に移動した。ギャップが無くなるからコアとしての効きが良くなってLが増大する。だから発信周波数が低くなる。
 コアが割れているから磁気の通路は狭い。だから直ぐに飽和してしまう。異常コレクタ電流波形の後半が急激に増加しているのはコアの飽和によるものじゃ無かろうか。
 最後の方の仮説は怪しいけど、まあ自分の気持ちの中では整理が付いてきた。そして新しいコアの入手とか3種類の巻線の仕様とかも把握できた。部品が揃ったらリプロコイルでも作ってみよう。これが上手く行けば修理の幅が少しだけ広がる。

 ようやくエアロバイクを漕いだ。この位間を開けると身体が動きたいと言ってくる。なかなかよい傾向だ。

バイク 12km

| | コメント (10)

2015年11月24日 (火)

夜なべして照り焼き作り

11241 メグロの変なオッサンが無理を言うので、今日は晩飯の後で照り焼き作りをするはめに。今さっきオーブンに放り込んだので明日の朝にコイルだけは出来上がっているはず。深夜残業手当が追加に成るから高いよ~(笑)。
 某氏が期待していたデシケータを流用した含浸機が登場すれば良かったのだけど、改造する時間が取れなくて前回のジャム瓶含浸機での作業と成った。いつか作ろう。

 夕方は走った。昨日はヘロヘロで何もやる気が出なかったけど、ご飯を食べて一晩寝たら回復したみたい。まだ私にも回復力が残っている事に感謝。
 駅伝の選手達に刺激を受けて最初から飛ばしすぎたのか、500mくらいで左の膝が痛くなってきた。少しペースを落としてゆっくり無理の無い脚の動きを心掛けていたら、2km地点くらいから痛みが消えてきた。血流が悪いのに無理しすぎたかも。
 今日は少しだけ寒かったのでタイツに長袖にした。これで丁度良い感じ。手袋は要らない。去年までならこの季節は薄手の手袋をしていたような気がする。

ラン 11km

| | コメント (3)

2015年11月 9日 (月)

クリートとワイパーを交換

11091 先週は天気のよい日が続いたのと、肩の具合が少しだけ良いような気がした事も有ってロードに乗ろうかな?と思い始めた。
 そこで5ヶ月ぶりくらいに各部をチェックしてみるとクリートの後の方が欠けていることが判明。クリートが欠けるくらいだから骨も折れるか(笑)。
 LOOKの赤なら有るだろうと思い、ポルシェ屋さんの帰りに近くの自転車屋さんでクリートを購入・・・の予定だったけど普通の?赤いクリートが売ってなかった。正確にはBBBの互換品が有ったけど1,800円もするし、LOOKの純正品は売れないからか取扱が終わっていた。
 仕方ないのでLOOKの良く似た形のクリートを購入。このクリートを使うには自転車のクランクに付けるアダプタも必要という事で(笑)合わせて購入した。全部で8,500円位。青い古いのは一番安いのを買って10年以上使っていたからそろそろ潮時で良かろう。ペダルの神様、長い間ありがとうございました。

11092  もう一個交換したのは白骨号のワイパーブレード。私はエンジンオイルはヨーロッパ人並にしか交換しないけど、ワイパーブレードはマメに交換する。だって雨降りでも夜でも関係無しにほぼ毎日足として使っているから。
 325mmとか330mmという長さを使っているのでグッデイとかナフコには売ってない。必然的に通販に成るのだけどMonotaROで10本入りが629円というのを発見したので買ってみた。
 色が灰色っぽい変な色をしているけど、新品なら拭き取れない事は無いだろう。いや、MonotaROの製品は時々使い物に成らんヤツが有るからなあ。。。今日はもう乗らんから明日以降に期待。

 仕事が終わった段階で雨が止んでいたのでMTBに乗ることにした。日没が早いので少しでも負荷をかけようと思い、前回に続いて一段重いギヤで坂道の上り下り。時間が短いので寝る前にエアロバイクでカロリー消費した方がよいかも。

バイク 5km

| | コメント (4)

2015年9月15日 (火)

電動マップケースの修理

09151 妙な機械が送られてきた。アルミで出来たタッパみたいなケースの中にモータとギヤが入っていて、コピー機の中のようなシャフトが通っていて、中央部に電子回路の乗った基板が有る。。。オートバイのラリーで使う電動のマップケースらしい。
 今はGPSしか使わないのかと思っていたけど、こういうローテクの機械も健在みたいで興味深い。地図を読むって部分も競技やゲームのうちと考えると、GPSに頼るのは面白くないしね。
09152  機械や用途と組み合わせて初めて意味の解る興味深い回路だった。手元スイッチで正転と逆転が出来るのだけど、そのどちらともロール状の地図を引っ張る方のトルクが強く、引っ張られる方のトルクが弱くなるように成っていた。
 2個のトランジスタがおかしい感じで、念のために4個有るトランジスタは全部交換した。あとは数値がずれていたチップ抵抗を1個。復旧以外の改良点としては2枚目の画像で解る5本のピンに絶縁チューブを被せた。
09153  ここはアルミの筐体をコネクタの端子が貫通しているのだけど、少なくとも私が分解したときは何も絶縁物が入ってなかった。相手の基板はビスで止めてあるけどバカ穴なのでガタがある。状況によってはショートすると思う。
 新品時はなにか入っていたのかも知れない。今は無いのだから入ってなかったか耐久性が無かったかのどちらか。ガラスチューブにシリコン含浸のチューブを使ったのでしばらくは持つと思う。

 昨日に続いて今日も8kmのランニング。流石に脚が怠い気がする。と言うことは今の段階では8kmランの疲労が24Hでは抜け切れていないという訳だ。まだまだだ・・・。地道にゆっくり行こう。
 何故かメチャ腹が減ったので晩飯の前にもかかわらずプロテインを飲んだ。しかもご飯も半分くらいお代わりした。風呂の前にエアロバイクを漕ぐ必要があるなあ。

バイク 12km
ラン 8km

| | コメント (4)

2015年9月14日 (月)

秋月の250円電圧計

09143 他の部品を買うついでに、随分前に買っていたのだけど放置状態だった秋月の電圧計。1個が250円とメチャ安いので何かに使えるだろうと4個ほど買っていた。
 白骨号にはO2センサのモニタを付けていたのだけど、最近は安定していて用が無くなったので外した。その代わりに?電圧計でも付けてみようと思って急遽製作。
 製作の前に精度を検証しておこうと思って電源装置とマルチメータに繋いで試験してみたのが1枚目と2枚目の画像。スペック上の精度だと2%+2dなので15Vなら最大0.5Vの誤差、4個有るから一番良いのを使おうと思って。
09141  ところが予想は良い方に外れて1個目がメチャ精度がよかった訳。今の温度だけで合っている可能性も多々あるけど、他を測定するのも面倒だったのでこれを採用。
 GPS用の売れ残りシガレットプラグを分解し、頭というかお尻にホットメルト系接着剤で電圧計をくっつけたら出来上がり。10分くらいで出来た。見た目はそれ相応だけど(笑)。

09142  取り付けてエンジンをかけ、ライトを付けたりクーラーを入れたりして試してみた。どんな状態でもほぼ14.1Vから14.2V程度でで安定している。
 自動車やバイクの電装系は低電圧大電流なので抵抗の影響や電圧降下が大きい。だからこの手の測定でもどの箇所の電圧を測定しているのか?が大事。
 この車のシガレット電源はACC以上でオンになる回路から引っ張ってあって、ウインドウォッシャーやリヤワイパーと兼用のヒューズから取ってある。と言うことは並列機器を使わない限りACCスイッチ出力側の電圧を測定していると考えて良い。
 バッテリー端子電圧に対しては、途中の配線とメインスイッチの接点抵抗が入っている。同じ電圧計でバッテリー端子電圧を測定したら0.1Vなのか0.5Vなのか解らんけど高く出るはず。発電機出力は更に高く出て、14.5Vくらいが発電機端子の電圧かもしれない。

 夕方はランニング。少し間が開いたからか脚が軽くて走りやすかった気がした。風呂の前はいつもの様にエアロバイク。今日の45歳でトレーニングモードにした。45歳のオッサンに勝てるように続けよう。

バイク 12km
ラン 8km

| | コメント (6)

2015年8月29日 (土)

964と993のDMEリレーも半導体化

08291 2年くらい前に自分の930用に半導体式のDMEリレーを作り、それを改良して市販バージョンを作った。爆発的には売れてないけどポツポツと安定して出ていて、取りあえず数種類作った基板の開発費が回収できて、次のオモチャの資金が出来た感じ。
 ポルシェのDMEリレーには大きく分けて2種類有り、ピンが丸いタイプと平形のタイプが有る。前車は930系で後者は964系と993系に使われている(らしい)。
 964用は無いんですか?と言う問い合わせも有ったけど、基板の形が変則的で割高に成る事や、自分用に関係なかったらモチベーションが下がる(笑)事も有って出来るまで2年かかった。
 基本的な機能は930用の丸ピンタイプと同じで、トラブルの多いメカ式から半導体式に変更している。さらにマイコンによる燃圧抜け対策も追加。詳しくは過去のリンクを見てほしい。スペック的にはすばらしいし、世界的に例のない物珍しさも味わえ、約2年の実績も出来たので少しだけ?自信を持ってお勧めできる。
 端子部を作ることが出来ないので、丸ピンタイプと同様に中古品や破損品を送ってもらって改造する事になる。改造元は現時点では写真の型番の純正品だけ。社外品のUROパーツ製への対応要望が多いと思うけど、こちらは試作で問題が出て基板の再設計と検証中。もう少し時間が掛かるかもしれんし、解決出来なければ純正品だけの対応に成るかもしれん。

 午前中はスイミング。力は入らんけど先週よりはほんの少しだけ可動域が増えていた。でも今日は平泳ぎの手をやらされたので辛かった。平泳ぎの動きでは全くと言って良いほど力が入らなかった。
 クロールはまあまあ力が入るように成った。明日の大島アクアスロンに申し込んでいるのだけど、取りあえず参加してみようかな?と言う感じ。天気次第だけど。

スイム 0.6km
バイク 8km

| | コメント (4)

より以前の記事一覧