2019年12月 6日 (金)

65点の本が好き?

12061 「町工場」と言う言葉に釣られて借りてしまった本。鋳物工場の娘と結婚した婿養子が、色々やってみたら上手く行ったと言う内容。
 たぶん同じ様な境遇で、同じ様な事を考え、同じ様な事をした人は沢山居ると思う。大きな違いは運だろうと思うけど、運以外の何かが有るかもしれん。そんな気持ちで読み進めた。

 「男系社会」と言うシステムが良いのか?とか正しいのか?と言う話はおいといて、男系社会で家を守るには婿養子のシステムが正しいやり方だと思う。逆説的に感じるかもしれないけど以前から思っている。
 昔の「家」は今で言う「法人」に近い側面を有して居るんじゃ無かろうか、若しくは政治家などの「地盤」だろうか。その「家」を守って長く続けて行くには優秀な家長=社長が不可欠。でも自分に優秀な子供が生まれるとは限らない。それを無視して自分の長男だけに拘ると、バカ息子が「家」を潰す結果に成る。
 逆に、女しか生まれなかった時に養子を迎えるとする。すると婿として優秀な人間を選ぶ事が出来る。まあその「家」や「娘」の立ち位置でどの程度優秀な男が来てくれるかは解らないけれど、ハッキリと解ったバカ息子に任せるよりは良い結果が得られると思う。

 今回の例は優秀で運も持ち合わせた婿が来てくれたおかげで、地方の鋳物工場が一躍注目を集める会社に成ったという話。
 前半は実例を上げながらの話で面白い。でも後半はいかにもダイヤモンド社が出しそうなビジネス書的な纏めが入ってきて興ざめだ。そんな事は前半を見て読者が自分の環境に照らし合わせて感じるモンだろう?と思ってしまう。
 まあ全体として65点かな。 ね、バスボン。

バイク 12km

| | コメント (2)

2017年7月18日 (火)

大会後のよくある風景

07181 昨日は全部の片付けをしてなかったので、今日の午前中は仕事をしながら適当に洗い物をしたり乾かすために干したり。
 午後からは婆さんを病院に連れて行ったりしたら何となく1日が終わってしまったよ。良いことかどうが解らんけど、こう言うところは自営業の強みかもしれん。

 大会当日は練習が出来ていない大会はつまらんなあ、こんな状態で出るモンじゃ無いわ。とか思っていた。でも帰宅中や一晩寝て色々考え、今は少しだけ考えが変わってきている。
07182  なんか気持ちがパッとせんのは絶対的な成績の事も有るけど、それ以上に今の環境でももう少しはやりようが有ったんじゃ無いの?と言う自責の念というか反省の心が重くのしかかって居るからじゃ無かろうかと思い始めた。
 今年の皆生に向けた1年はスタートが骨折後でパットせず、後半は色んな事が起こっていつもの様な気持ちで居たり練習をしたり出来なかった。でもそれは言い訳でも有るわけで、気持ちの持ちようでナンボでも練習は出来た気もする。いや実際に出来たと思う。

 そんなことをつらつらと考えて居ると、来年も出られるなら出ようかな、そして練習も出来る範囲でやってみよう。全てのことをトライアスロンに捧げている訳じゃ無いので無理をしたり他を犠牲にする必要はないけど、何となく気分が晴れないからトレーニングは止め・・・と言うのは止めよう。そんな風に考えが変わった。
 一人一人で人生の各パートの比重は違う。そして置かれている環境も違うし時々刻々と変化する。その中で自分が今感じている重要度に応じた行動が取れれば良いじゃ無いか。
 何となくボーッとして時間だけを浪費する事は止めよう。でもあまりにキリキリすると心が疲弊するから適当に(笑)。

07183  最後は全然関係のない話。ネット上にトヨタのセダンの広告が急増したなあと思い、何が有ったんだろうと思って「トヨタ 」と打ったらこの有様。
 トヨタとグーグルは次はセダンを売り込みたいらしい。もうすぐいろんな所でワンボックス車の陳腐化が始まり、セダンを持ち上げる動きが始まるんだろう。
 私がヴェルファイヤの改造車を売っている中古車屋なら、急いで在庫車をさばいてセンチュリーとか左ハンドルのカムリを仕入れて次のムーブメントに備えないといけないぞ。

| | コメント (10)

2017年7月17日 (月)

澤井珈琲には行かなかった

 今日は閉会式と福岡までの移動日。もう閉会式も出ずに帰ろうかな?と一瞬思ったけど、それもひねくれた子供みたいな気がしたので出てから帰ることにした。
 受付で記録集と完走Tシャツを貰ったけど、いつもの様に自分や他人の記録を確認する気力が沸かない。やっぱり大会は練習を積んでから出るべきだ。練習が出来てない時は出ない方が良かろう。このときはそんな事を考えて居た。
 閉会式では上位の選手や同年齢の速い人達の顔ぶれをしみじみと眺めた。総合上位は少し違うと思うけど、年代別の上位は特別な人達じゃない。人よりも少しだけ高いモチベーションを保ちながら、継続して質の高い練習を続けて来た人達だ。うん、解っているけど複雑な気分だよ。

 朝起きてから腹が減っていたので結構な量の朝飯を食べた。そのせいであまり食欲が無かった事もあり、パーティーには出ずに福岡に向けて帰ることにした。毎年皆生の近くのガソリンスタンドでガソリンを入れてから帰る。ランコースの途中に有って迷惑をかけているから、私なりの罪滅ぼしというか御礼の意味で。
 でも今年は米子に居るのでそこまで行くと逆走になってしまう。どうしようかな?と少し迷ったけど、何も結果を残せていない大会ならせめて給油くらいして帰ろうと思い、皆生まで後戻りしてガソリンを補給してから出発した。
 実はもう一つ考えて居たことが有る。デロンギのエスプレッソマシンで使っている安いコーヒー豆。これは澤井珈琲という会社から買っているのだけど、この工場とか店は皆生のランコースの近くに有る。ここに寄って何か違った豆でも買って帰ろうかなと思っていたのだけど、こっちはまあ良いかという気分に成ったので直ぐに高速に乗って家路を急いだ。澤井理憲チャン御免なさい。

 行きでも感じたけど白骨号の安定性とか操縦性が相当良くなった。去年の皆生往復ではスピードを上げると少し怖いというかキョロキョロ感とでも言うか、何となく不安定な手に汗握る感が有った。でも今年はそれがほぼ無くなった感じ。
 具体的は中国道のR350とかR400が連続するアップダウン区間が有るけど、去年まではそこを100km/hで走るのが安心できる限界で120km/hに成ると怖い感じが有った。でも今年は120km/hを維持しながら走り続けても去年の100km/h以下の緊張感で済む。えらい違いだ。
 去年との違いは各輪の荷重しかない。今年の車検で不合格に成ったように、去年の輪加重は8%以上のアンバランスが有ったと思われる。いい加減な作業だったけどそれが改善方向に向かったので走行安定性も向上したのだろう。
 良く解らんけど帰ってから落ち着いたらもう少し詳細に輪加重を測定・調整してみようと思っている。こうやって白骨号の事だと理論的に分析して地道に一つずつ改善しているわけだ。肉体的な事でも同じようにやるべきだな・・・うん。

 帰ってきたらちゃしろに熱烈歓迎された。ああ犬を飼っていて本当に良かったよ。そのまま着替えもせずに靴も履き替えずに、夕方の散歩に行って1時間ほどぐるっと近所を歩いて来た。脚が怠かったけど良い運動に成ったかもしれん。それに久しぶりにちゃしろと散歩して嬉しかった。
 夜になって愛犬家でもあるトライアスロン一家からメールが来ている事に気づいた。遣り取りしていると「ゆき」チャンという犬が病気と闘っている事を知った。ゆきチャンは私が大きめの犬が良いなと考え始めるきっかけに成ったラブラドール。練習会とかで見かける度にヨシヨシしていたからショックが大きかった。
 トライアスロンの事はほぼ忘れて、ゆきチャンは大丈夫かな?早く良くなってほしいな。と考えながら眠りについた。

| | コメント (0)

2017年7月16日 (日)

練習してない大会はつまらん

 04:00に目覚ましで起きた。ホテルが米子なので皆生まで車で行く必要が有る。いつもよりも少し早めに出たけど一番近い駐車場には入れず、おーゆホテルよりも遠い駐車場に成ってしまった。こんな事ならもう少しゆっくりして出れば良かった。
 いつもの様に準備して受付して少し待機。テリア系の犬を連れた人が居たので少し話した。なんか長い名前を教えて貰ったけど忘れた。最初は車酔いをしていたけど乗せ続けていたら慣れたとか。そう言えばちゃしろは最初から酔わんなあ。

 あまり退屈せずに入水チェックの時刻。今年は成績が望めないから色々と試験的な事をしてみようと思い、最インコースの前から5列目くらいに陣取ってみた。バトルが酷かったらロープの外に逃げて10分くらい休憩しようと思って。
 確かに人は多かったけど殴る蹴るのバトルは無かった。前の方はマナーの良い人が多いみたい。ローリングを多めにして息継ぎだけ注意していたら、人の波に揉まれながら運ばれて最初の旋回点まで来てしまった。この位置取り悪くないかも。
 あとは人から少し距離を取って自分の泳ぎができるように心掛けて泳いだ。中間点の上陸前に結構なバトルが有り、久しぶりに右胸を平泳ぎで蹴られた。後になっても痛いので肋骨にヒビでも入っているかも。でも病院に行っても仕方ない事を学習したので行かない。
 中間点で30分ちょっと。ゴールまで戻ってきて1時間3分くらいの時計だったと思う。凄く楽に泳いだけど去年よりも良いタイムだ。スイムに関しては合格点。

 ゆっくり歩いてバイクへのトランジット。バイクでも試験的な事を試していて、今回はクランク長を145mmにしてみた。全然練習できてないのだけど、1回だけ48km乗ったときに後半で足を上まで上げるのが怠く感じたから。
 じゃあクランクを短くすれば上げる量も減るだろうという理屈。それとバイクが速かった時期は152.5mmのクランクを使っていた時期にほぼ一致する。短足には短いクランクが良いんじゃ無いか?。そして145mmとか極端に短いのは調子が良いときは怖くて試せないので、こんな時こそ試して見ようという訳。
 最長で48kmしか乗ってないのだから、とにかくゆったりサイクリングモード。どんどん抜かれるけど気にしない。これなら後半まで楽勝で行けそうと思っていたけど、後半はいつもの様にきつくなった(笑)。でも最後まで脚は攣らなかったので145mmの効果は有ったかも。
 バイクが終わった段階で7時間と10分くらいだったか?。成績の事とか考えて無かったので記憶もあやふやだ。この調子なら楽じゃ無いとは思うけど時間内完走は出来そうだと思ってランへ。

 ランもちゃしろの散歩と最近に成って始めたトレッドミルだけ。それも隔日で5kmという短さ。ロングのトライアスロンを舐めているのか!?と言われても仕方ない様な状況。
 と言うことで最初からトボトボと潰れない様なペースで進む。途中で斉藤オネエサンとの距離とか教えて貰ったけど、もう今日は追いかける気力も脚力も無かったのでただ単に聞くだけ。
 ランもバイクと同じで折返し辺りでいつもの様にきつくなった。しかも今日はウンコまでしたくなった。そう言えば慌てて駐車場まで行ったからウンコをしてなかった。それだけの理由じゃ無いとは思うけど困ったお腹だ。まあタイムを意識している時じゃ無くて良かったよ。。。と思いながらウンコ。
 さらに去年のようにエイド事にオシッコがしたくなる事態まで発生。調子が良かった頃はスピードも有ったから発熱量や発汗も凄かった。でも今はそこまで無いのに同じように飲んでいるからかな?とか思いながら4回ほどオシッコしたら収まった。
 そんな感じでトボトボ走り歩きみたいに進んでいたらゴールが見えてきた。すでに発電機に明かりが灯っている。こんな時間に帰ってくるのは情け無いなあとか思いながらゴールしてお終い。

 練習できてなかったら最後に頑張る気力が沸かない。ゴールした後でライバル達と勝った負けたと騒ぐ事も出来ない。何より体力を絞りきった限界みたいな満足感が無い。ああ面白くないなあ。。。
 何となく意気消沈したというか当然のことに冷淡に心が反応しているというか、何となく暑い心がゼロの状態で鉄人ラーメンを食べて直ぐにバスに乗ってスタート地点に戻った。さてこれからは私にとって第4の種目だ。
 バイクと荷物を取り纏め少々遠い駐車場まで押していった。あとは来たときのように白骨号の後席に自転車を分解して積み込んで米子に向けて出発。ゆっくりとはいえフルのトライアスロンを終えた直後に空冷ポルシェのクラッチを踏みながら夜中に米子まで帰れるのか、駅前の細い路地に有る駐車場に止めることが出来るのか。不安感満載で出発。
 強度が低かったのが良かったのか普通に運転できた。エンストも急発進も無く普通に走って米子駅前のホテルまで到着。後はオーナーの指示で昨日とは違う場所に停めて私の皆生は終わった。

| | コメント (4)

2017年7月15日 (土)

サンホテル青木

07151 皆生へ移動の日、去年と同じように07:30に家を出て適当に2回ほど休憩しながら12:30頃には米子に着いた。連休で渋滞を少しだけ心配したけど、中国道の単独区間なんかガラガラで凄く走りやすいくらい。
 白骨号は異音以外は好調その物。スタビと思われる異音は足回りだけに少し不安も有るけど、まあ一気にタイヤが外れる事は無かろうと思って進んだ。
 いつもの様にイオンのフードコートで昼食を取って開会式。今年は広島からも福岡からも知り合いの参加が少なくて寂しい限り。会ったのは広島のM爺と今年から爺さんクラスに成ったN爺に佐賀のランの速い人。そして斉藤オネエサンくらい。
 斉藤オネエサンは落車で宮島をDNSしたらしく、露出部分の擦過傷が痛々しい。「顔も相当崩れとるね」と言ったらお腹にパンチを食らい、「柔らかいき確かに練習できてないね」と反撃された。

 夜は米子市内の「サンホテル青木」と言うところに泊まった。じゃらんとかで見ると低い評価が多いけど、立地と値段を見れば高い評価に成りようが無い事くらい常識的な大人なら解りそうなモンだ。
 経営者の老夫婦が出迎えてくれて、車を止める場所を指示してくれた。周辺の駐車場も彼らの所有みたいで、その中の今晩空いている所に適当に割り振って停めている見たい。適当というか合理的というか面白かった。元はこの辺の地主なんだろうな。
 部屋は狭いビジネスホテルだけど、今までに入った風呂の中で一番狭い風呂に感激。某M重工業の社宅の風呂が狭いなと思っていたけど、それを各辺10cmずつ小さくし、さらに足元は三角形状にすぼめてある。素晴らしい造形だ。カメラを持参しなかった事を悔やんだ。
 同じくユニット内のトイレも凄い。ウンコをするために便座の前に立ってパンツを下ろす事が出来ない。あらかじめバスタブと便座の隙間の空間でパンツを下ろし、その格好のままで便座に斜めから横座りして尻を乗せるしか無いのだ。
 どちらも素晴らしい造形美。しかも一体成型のユニット品と成っているので、この時代はこういうホテルや文化住宅が沢山あったと言うことか?。凄いな。

 練習できて無いことから、始めて完走に不安を感じる前日の夜となった。でも歳を取ってくるとこういうシチュエーションにも慣れてきて、どうしようも無い事は素直に受け入れようという気持ちに成る。
 ちゃしろはどうしているかな?とか考えながら、始めて21:00にはベッドに入って寝た。

| | コメント (0)

2017年7月14日 (金)

非実力派宣言

07141 ふと気がついたら明日から皆生だ。ハハハ、本当に何も出来てないぞ。数年前に同じように非実力派宣言とか書いたことが有ったけど、その年は運良く年代別で2位に入っている。でも今年は本当の非実力派宣言だ。もう笑うしかない。
 そのへんの運動すらしていないオッサンとは違うけど、大会でタイムや順位を狙う練習が何も出来てないのは事実。下手なことをしなければ時間内完走は出来ると思うけど、順位は去年より大幅に落ちるだろうなと思う。まあそんなこともある。そう言うのを全部ひっくるめて人生だから。

07142  取りあえず往復の車くらいはトラブルフリーで行きたい。でも真面目に作業する時間なんか無いのでプラグだけ見て整備した振り。
 これも2年くらい前?に交換してから全然見てなかったけど、まあ悪くない感じだしギャップも全然変化していなかった。この調子ならスペック通りに10万km持つのかもしれん。
 前回は0.8-0.9mmにセットしたけど、今回は何となく気分でマニュアル値の0.7-0.8mmにセットした。
07143  トラブルフリーで行きたいとか言いながら、モトロニック関係は変な改造ばかりしてある。エアフロメータは磁気センサを使った無接点式だし、DMEは944のヤツを改造したヤツ。これはCPUを交換して各部の定数を弄り、ROMもEEPROMにしてある。無事に皆生までいけるかもな?。
 あとはDMEリレーも半導体式だけど、これは実績も沢山ある市販バージョンだから大丈夫だろう。ああ、もう一つあった。下回りから異音がしているんだった。
 車検整備で各部を整備したとき、フロントのスタビのブシュがボロボロだったので何となくグリースを塗った。そしたらそれが悪かったみたいでスタビが踊り出し、低速の凹凸でコンコン音が出だしてしまった。落下はせんと思うから、まあ何とか成るでしょ。

07144  自転車も少しだけ整備した。今年こそは650Cの速そうなヤツに買い換えようと思っていたけど、爺さんが死んだり色々有りすぎてそんな暇は無かった。
 60歳になる来年くらいは新しいヤツにしたいモンだ。その前に今年の大会を無事に生きて完走して帰ってくる事が第一段階だな。

| | コメント (13)

2017年6月24日 (土)

とりとめのない

 午前中はスイミング。今日はバタフライとか2ビートのドリルとか、少しだけ力が入るようなヤツが有った。前方に伸ばす腕のタイミングに指摘が有り、私が理想と思ってやっている事がよろしくない事が判明。ははは、やっぱり人に見てもらわないとダメだ。いや、ダメじゃ無いけどその方が効率が良い。

06241_2  帰ってきたらちゃしろが寝ていた。最近はこの家に馴染んできたのか、やる気が無いのか、近くに来てカメラを構えても片目を開けて又閉じるだけ。。。家庭犬としてその態度はどうよ?。
 来て直ぐはリードの範囲に入ったら飛びつくわ、背後に回って服や襟を噛むわ、とんでも無いヤツだと思っていたけど、ここまで堕落して(笑)しまうと逆の意味で大丈夫か?と思ってしまう。

06242  仕事でFPの半田付をしたので、この手の作業の時に使っているピンセットを並べてみた。左から、
 アズワンのチタン製の先端を曲げたヤツ。
 先日落札した医療用で先に鈎が有ったストレートのヤツを、鈎を削り取って平らにしてチタンと同じように先を曲げたヤツ。
 gootの曲がったタイプを削ったヤツ。えらく出来が悪いなと思っていたら「gooi」と言う偽物だったというオチ。。。
 エンジニアかホーザンのストレートの先端を曲げたヤツ。研いでは使い、研いでは使いを繰り返して要たら曲げた部分が短く成ってしまった。もうすぐ寿命だ。
 こんな感じで先が45度くらいに曲がっているヤツが好き。JISでは曲がったタイプは3番目の大きく曲がった形状が標準だけど、この形はあまり好きじゃないから何時もストレートを自分で折り曲げて使っている。

06243  誰かが「積層セラミックコンデンサのリードタイプは、中にチップコンデンサが入っているだけ」と書いていたので確かめてみた。確かにそうだった。へぇー。



06244  XS650のイグナイタ基板。電解コンデンサを全て排除し、パワートランジスタも点火用IGBTに交換したバージョンの試験中。普通に調子良い。
 自分が普段使うのはこの構成にしようかな?。手が震えるように成ってから液漏れが発覚とか嫌だから。

06245  5400rpm相当まで周波数を上げた時のオシロ画面。中国製同士で比べると値段が1万くらい高かったけど、各軸が独立調整出来て画面のサイズがデカイヤツを選んで正解だった。
 このオシロ、凄く使いやすい。HPの500MHzを全く使わなく成ってしまった。


スイム 1.5km

| | コメント (6)

2017年5月14日 (日)

リレーマラソン

 3月頃の体調のメチャ悪いのは治ってきたけど、去年の秋頃から全然トレーニングが出来ていない状態は続いている。それでもトレッドミルが稼働を始めて少しずつ上向きに成ってくれたら良いなと言う状態。
 それなのに福津の女王様ことshinakoさんからメールが来て、グローバルアリーナのリレーマラソンに出ろとの命令。流石に50代で優勝を狙うチームは絶対に無理と返したら、他の人も調子が悪くて優勝狙いのチームは組まないらしい。と言う事で無理矢理参加することに。

 いつもは入り口の右折で込むからと、遠回りして左折で入ったら右折も1台しか待って無かった。ハハハ、こういう事も有るさ。次回に右折で入ろうとしたら込んでいるはずだ。人生だもの。
 私は希望通りに遅い方のチーム。早い方のチームは1周2kmのアップダウンと急カーブの有る走りにくいコースで7分を切るかどうかの走りを続ける。遅い方の私達は同じコースで8分を切るかどうかの走り。まあ今の私はトレッドミルの12km/h(キロ5分)がキツイのだから話しに成らんけど。
 ところが意外なことに1週目は8分5秒だった。これは感覚的にトラックならキロ4分は十分に切っているタイム。ちょっと信じられなかったけど素直に喜んだ。と言うことはトレッドミルの速度はやっぱりおかしいんだろう。
 2本目3本目と順調に遅くなり、最後の4本目は8分25秒だったと思う。これだとトラックでキロ4分5秒くらいか。流石にキロ4分よりも速いはずとは言えないタイム。
 とは言っても最後までキロ4分15秒は切って走ることが出来た訳で、走った距離にしてはよく走れているなと言うのが素直な感想。これってちゃしろの散歩が随分効いて居るんだと思う。と言うことはこれにトレッドミルによる筋力とか瞬発力が身につけば、もう少し速いタイムが期待できるのかな?。。。と久しぶりに明るい気分。

ラン 8km

| | コメント (0)

2017年3月 8日 (水)

機材の準備は整った

03081 2柱リフトの設置に関して、機材的な準備はほぼ整った感じ。今回の工事に関してはケミカルアンカを使うことにしたのだけど、そのカプセルとか寸切りボルトとかナットとかコンクリ用のキリとか振動ドリルとか掃除用の機材とかetc.。
 上でケミカルアンカと書いたけど、これは確か「セスナ機」みたいな位置付けだったはず。NHKとか国土交通省的には「接着系アンカーボルト」とか書くべきかも。まあ個人のブログなんでどうでも良い。

03082  ケミカルアンカと言えば笹子トンネルの事故が思い浮かび、耐久性は大丈夫か?と考えてしまう。でも逆の見方をすれば不完全な上向き施工でも35年間も耐えた訳。35年後に私は94歳に成っているから、そこまで耐久性が有ると逆に息子達が困る(笑)。
 今回はリフトを吊って基礎ボルトに上からそーっと乗せる事は出来ない。だから最も確実な植え込み式の基礎ボルトは採用できなかった。そこであと施工に成るわけだけど、ホールインアンカみたいな金属拡張式よりは接着系の方がマシだろう。
03083  サイズ的にはバカ穴がΦ20だったのでM16とした。M18の可能性もゼロでは無いけど、M18の流通性とか基礎ボルト穴で有ることを総合的に判断するとM16の4級穴で有ろうと言う判断。ボルトの強度は接着強度とのバランスから4.8で十分と思う。
 振動ドリルは貰い物、広島のYさんありがとうございました。今回の穴径は19mmでドリルの能力は20mm。プロ的にはギリギリかもしれんけど、素人が休み休み作業すれば行けるんじゃ無いかなと思う。
 施工説明書通りにブラシとエアガンも準備した。アンカも打撃と回転が必要なタイプじゃ無くて打ち込みだけでOKのヤツにした。行けるんじゃ無いかと思うけど、こればっかりはやってみないと解らん。

| | コメント (0)

2016年9月18日 (日)

トライアスロンフェスタ

09181 今シーズン最後の大会として福岡トライアスロンフェスタに行ってきた。台風が遅れ気味なので曇りの快適な天気を想像していたのだけど、雨で時折土砂降りと言うとんでも無い天候だった。

 日頃の勝手な振る舞いが祟ってこの連休は嫁さんに逃げられている(笑)。07:00過ぎには家を出たいので06:00頃からちゃしろの散歩。リズムが違うからヤツは小屋の中から飛び出て何事?と言う顔。散歩が終わってから急いで朝食を食べ、婆さんの分を軽く並べて会場へ向けて出発。
 移動中に既に土砂降り。弱くなった瞬間も有るけど雷が鳴る時さえ有る。もしかして中止かも?と思いながら到着したら皆さん来ていた。仕方なく受付まで自転車を押していって準備完了。
 今年は1走。チームは40台後半のお嬢さんと50台後半のお爺さん2名の男女混合チーム。順位を狙うチームじゃ無いから凄く気楽だった。さらに天候のせいでバイク4周回が2周回に短縮されたので肉体的に楽が出来た。
 結果はよく解らん(笑)。表彰される訳が無いし雨が酷いので弁当を食べたら表彰式が始まる前に帰ってしまったから。廻りの人の数から想像するに大半の人は同じ行動を取った模様。

 本当なら長男を堺から呼び戻して濱畑家の娘とお見合いをさせようと考えて居たのだけど、何か感づいた様で(笑)帰らないと言いだした。人生は小さな可能性を一つ一つ拾って行かないと駄目なのに、大馬鹿者のヤツは気がついて居ないらしい。
 あとは体調不良でDNSのスキンヘッドの外人とか、朝一に代走を頼まれて家族を捨てて駆けつけてきたお父さんとか、ランを4周走ってヘロヘロに成ったお母さんとか、色々面白そうな話も聞いたけど、土砂降りの雨のせいでかなり忘れてしまった。

 帰ってから最低限の片付けをしていたら財布の中まで濡れて居た。お札は丈夫だから乾かせばOKだけど、一緒に入れてたVISAのギフトカードがヤバイ状態。印刷が裏や隣に写って偽物っぽい。2万円分有るのにえらい事だ。丁寧に乾かして適当そうな店で速く使ってしまおう。
 朝が早かったので風呂掃除をして無かった、今からやろうと風呂に行ったら既に掃除済み。婆さんに聞いたら「あんたが忘れちょうと思うて自分でした、あのくらいは出来る」と、どうして探し出してまで無理をするかねえ。。。もう怒る気分にも成れない。
 雨の中をちゃしろと散歩して気分転換し、自分と爺婆の晩飯の準備をして適当に食ったら1日のお終い。最後にケチが付いたけど死なずに怪我せずに楽しんで帰って来られたんだから良い1日だったと思う。
 犬の本でも読んで寝よう。

スイム 0.4km
バイク 10km
ラン 6km

| | コメント (5)

より以前の記事一覧