04:00に目覚ましで起きた。ホテルが米子なので皆生まで車で行く必要が有る。いつもよりも少し早めに出たけど一番近い駐車場には入れず、おーゆホテルよりも遠い駐車場に成ってしまった。こんな事ならもう少しゆっくりして出れば良かった。
いつもの様に準備して受付して少し待機。テリア系の犬を連れた人が居たので少し話した。なんか長い名前を教えて貰ったけど忘れた。最初は車酔いをしていたけど乗せ続けていたら慣れたとか。そう言えばちゃしろは最初から酔わんなあ。
あまり退屈せずに入水チェックの時刻。今年は成績が望めないから色々と試験的な事をしてみようと思い、最インコースの前から5列目くらいに陣取ってみた。バトルが酷かったらロープの外に逃げて10分くらい休憩しようと思って。
確かに人は多かったけど殴る蹴るのバトルは無かった。前の方はマナーの良い人が多いみたい。ローリングを多めにして息継ぎだけ注意していたら、人の波に揉まれながら運ばれて最初の旋回点まで来てしまった。この位置取り悪くないかも。
あとは人から少し距離を取って自分の泳ぎができるように心掛けて泳いだ。中間点の上陸前に結構なバトルが有り、久しぶりに右胸を平泳ぎで蹴られた。後になっても痛いので肋骨にヒビでも入っているかも。でも病院に行っても仕方ない事を学習したので行かない。
中間点で30分ちょっと。ゴールまで戻ってきて1時間3分くらいの時計だったと思う。凄く楽に泳いだけど去年よりも良いタイムだ。スイムに関しては合格点。
ゆっくり歩いてバイクへのトランジット。バイクでも試験的な事を試していて、今回はクランク長を145mmにしてみた。全然練習できてないのだけど、1回だけ48km乗ったときに後半で足を上まで上げるのが怠く感じたから。
じゃあクランクを短くすれば上げる量も減るだろうという理屈。それとバイクが速かった時期は152.5mmのクランクを使っていた時期にほぼ一致する。短足には短いクランクが良いんじゃ無いか?。そして145mmとか極端に短いのは調子が良いときは怖くて試せないので、こんな時こそ試して見ようという訳。
最長で48kmしか乗ってないのだから、とにかくゆったりサイクリングモード。どんどん抜かれるけど気にしない。これなら後半まで楽勝で行けそうと思っていたけど、後半はいつもの様にきつくなった(笑)。でも最後まで脚は攣らなかったので145mmの効果は有ったかも。
バイクが終わった段階で7時間と10分くらいだったか?。成績の事とか考えて無かったので記憶もあやふやだ。この調子なら楽じゃ無いとは思うけど時間内完走は出来そうだと思ってランへ。
ランもちゃしろの散歩と最近に成って始めたトレッドミルだけ。それも隔日で5kmという短さ。ロングのトライアスロンを舐めているのか!?と言われても仕方ない様な状況。
と言うことで最初からトボトボと潰れない様なペースで進む。途中で斉藤オネエサンとの距離とか教えて貰ったけど、もう今日は追いかける気力も脚力も無かったのでただ単に聞くだけ。
ランもバイクと同じで折返し辺りでいつもの様にきつくなった。しかも今日はウンコまでしたくなった。そう言えば慌てて駐車場まで行ったからウンコをしてなかった。それだけの理由じゃ無いとは思うけど困ったお腹だ。まあタイムを意識している時じゃ無くて良かったよ。。。と思いながらウンコ。
さらに去年のようにエイド事にオシッコがしたくなる事態まで発生。調子が良かった頃はスピードも有ったから発熱量や発汗も凄かった。でも今はそこまで無いのに同じように飲んでいるからかな?とか思いながら4回ほどオシッコしたら収まった。
そんな感じでトボトボ走り歩きみたいに進んでいたらゴールが見えてきた。すでに発電機に明かりが灯っている。こんな時間に帰ってくるのは情け無いなあとか思いながらゴールしてお終い。
練習できてなかったら最後に頑張る気力が沸かない。ゴールした後でライバル達と勝った負けたと騒ぐ事も出来ない。何より体力を絞りきった限界みたいな満足感が無い。ああ面白くないなあ。。。
何となく意気消沈したというか当然のことに冷淡に心が反応しているというか、何となく暑い心がゼロの状態で鉄人ラーメンを食べて直ぐにバスに乗ってスタート地点に戻った。さてこれからは私にとって第4の種目だ。
バイクと荷物を取り纏め少々遠い駐車場まで押していった。あとは来たときのように白骨号の後席に自転車を分解して積み込んで米子に向けて出発。ゆっくりとはいえフルのトライアスロンを終えた直後に空冷ポルシェのクラッチを踏みながら夜中に米子まで帰れるのか、駅前の細い路地に有る駐車場に止めることが出来るのか。不安感満載で出発。
強度が低かったのが良かったのか普通に運転できた。エンストも急発進も無く普通に走って米子駅前のホテルまで到着。後はオーナーの指示で昨日とは違う場所に停めて私の皆生は終わった。
最近のコメント