« Genuine Bosch 14V dynamo | トップページ | A handheld oscilloscope is useful. »

2025年6月14日 (土)

The central axis of this product is misaligned.

06141_20250619093801 中国製のプロジェクターLEDユニット、2.5インチと3インチを買ったみたけど光学系は大きいのが正義だろう(笑)と思って3インチの方で試験開始。
 メッキの腐った反射鏡に取り付けようとしたら何か変。ライトの目玉が反射鏡の中心に来ない。
06142_20250619093801 LEDユニット単体でよく見るとレンズの中心とH4バルブの取付部のネジがずれて居る事に気がついた。
 普通はこう言う部分は直線に設計するモンじゃ無かろうか?。配置とか内部を色々見てみるけど数mmずらす意味が解らない。
 このせいで反射鏡に対して上にずれた位置にレンズが来るだけじゃ無くて、上に来る事によって前面レンズのギザギザが激しい所をメインの光軸が通る事に成る。せっかくプロジェクターLEDユニットなので綺麗な配光に成って居るのに、さらにギザギザのレンズを通すとカットラインも配光もグチャグチャになってしまう。ウーン。
06143_20250619093801 まあ最終的にどうするかは解らんけど、取りあえず取り付けて試験しようと組立て。ナットが変な格好をして居てラジオペンチでは上手に回せなかったので、アルミの廃材でレンチを作った。


06144_20250619093801 向かって左はハスラーに付いていた市光の純正ユニット。右は同じヤツで車検を受けて受かったけど、見た目で暗かったのでこちらを中国製に交換して見た。
 カメラの露出が悪くて明るすぎて良く解らない。右の方が少し明るいかな?くらい。カットラインも少し解る。
06145_20250619093801 画像処理ソフトで少し暗くしてみた。右の方が明るい部分が多い感じが有る。そして同様に右の方がカットラインが解りやすい感じがする。
 この辺りは前面レンズとの取り合いが変わるとかなり変わる。定量的な差を見るならカットの無いクリヤレンズを付けるべき。
 実は車検の前に光量不足が怖かったのでクリヤレンズを買っている。ワーゲンバス用と書かれた中古で左右で5,000円だった。たぶん付くと思うけどまだ試して居ない。見た目は好きに成れないけど一度は試してみたい。 
06146_20250619093801 ハイビーム。明らかに右の中国製の方が明るい場所が広い。これくらい差があると走っても実感出来ると思う。
 久住の帰りとかはハイビームを使う事が結構あるので、ハイビームが広くて明るいのは有り難いし安全側だ。

06147_20250619093801 こちらも画像処理ソフトで暗くしてみた。やっぱり明らかに中国製の方が明るい感じ。
 こんな感じで色々と遊んでみようと思っている。実は以前からやりたかったのだけど、車検が有るので大げさに弄るのが怖かった。今は車検が通ったのであとは2年間好きな事が出来る。

|

« Genuine Bosch 14V dynamo | トップページ | A handheld oscilloscope is useful. »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Genuine Bosch 14V dynamo | トップページ | A handheld oscilloscope is useful. »