Who stole the components?
油圧計のチェック。油圧が上がらないで入って来た車らしいけど、それの油圧計単体の検証。
センダの代わりにVRを使って検証したけど普通に針は振れた。と言う事でセンダか配線か、本当に油圧が上がってないか。実際には油圧が出ているみたいなのでセンダか配線かな。 オドメータが動かないナローの速度計。カシメ部分が開いたままで再カシメされて無いのが変な感じ。
そんな気持ちで開けて見てびっくり、オドメータ関係の部品が抜いてあるじゃ無いか。そりゃ動かんわ。。。
どういう経緯のメータか知らんけど、ヤフオクかe-bayならこう言うのも有るだろうなと言う感じ。
ウォームとまでは行かんけど、ねじ歯車と斜歯歯車的な組合わせの歯車セットを作らないといけない。これは結構な手間だ。356で樹脂歯車のヤツがあるみたいだけど、樹脂が割れて滑るからうちで作業する時は真鍮の歯車を使って居る。 メータ軸の化粧カバーが凸凹して居たのでよく見たらなんか変。外して見たらゴム系の接着剤で適当に接着してあった。
うーん、部品取りにして居たメータを適当にうっぱらった感じかな?。今は356とかナローの部品は高いからなあ。 ロー付け作業。キャブにガソリンを供給する金具の製作依頼。
単体でメッキされていたけど焼いたら全部剥げた。ホース差し込み部の凸加工はやって無いけど、キャブの燃圧ならホースクランプで行けると思う。
もし必要に成ったらやり直す事に成るけど、この厚みの鉄パイプを加工する工具が無い。2個だから削り出しで形状を作って再ロー付けが現実的かな。 今まではホームセンターのフラックスを使って居たけど、無くなったので先日からプロ用?を使い始めた。
よく似た感じだけどこっちの方が効果が強いような気がする。
うちの長男の嫁はジュエリー職人なので、指輪とかブローチをロー付けしたり磨いたりする人。今度帰省してきたら教えて貰おう。バーナーとかサイズが違うかな?。
| 固定リンク
コメント