« Why don't you use genuine parts? | トップページ | Is the rubber suitable for this application? »

2025年4月10日 (木)

That voltage drop is not negligible.

04101_20250412215501  6ピンCDI。これは使えて居るらしいけどリフレッシュの依頼。O/Hと同じ感じで悪い部分は修理するけど、それに加えて交換した方が良い部品を交換する。
 試験では先日修理したCDI用コイルを使ってみた。1.5万V位までは行けるけど2万V位に成ると内部でリークする。
04104_20250412215501  CDIの内部は今までに一回も手が入っていない感じ。絶縁チューブの材質に2種類有ってこれはしっかりして居る方。




04102_20250412215601  受け入れ試験での電圧も悪くなかったけど、メインコンデンサの測定値も容量はちゃんと有って悪くない。ただESRが1.21Ωと少し大きめ。
 これに対して交換する新品コンデンサだと容量は定格の関係で少し大きめだけど、ESRが0.53Ωとかなり小さい。
04103_20250412215501  以前に試験してアップしたけど、この規模のCDIにCDI用コイルを組み合わせると1次側のピーク電流は50A位流れる。これはメインコンデンサの中を流れる電流でもある。
 メチャ乱暴な計算をしてみると、50Aに対して1.21Ωは60.5Vの電圧降下、0.53Ωは26.5Vの電圧降下となる。
 最高電圧が400Vから300V程度の系においてこの電圧降下は無視できる値とは思わない。
04105_20250412215501  一通りの作業が終わったので組上げて最終試験。





04106_20250412215501 メインコンデンサ電圧も異常無しでOKと成った。これでまたしばらくは使えるはず。

|

« Why don't you use genuine parts? | トップページ | Is the rubber suitable for this application? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Why don't you use genuine parts? | トップページ | Is the rubber suitable for this application? »