Direction of rotation of DC motor and DC generator
YouTubeにアップした動画の紹介です。ここでは何回か書いた事が有るけど、DCモータとDCダイナモの回転方向に関する動画を作りました。
ここをクリックすると開くので、DCダイナモに関係のあるバイクや車に乗っている人は参考に成るかも知れません。
この動画ではモータリング時と発電時の回転方向が同じである事を簡単な実験で示して居ます。後はレギュレータに内蔵されているカットアウトリレーの存在理由に関しても少し触れています。
次は逆にモータリングした時の弊害に関しての動画を作る予定ですが、「見せる」為の段取りが意外と面倒なので何時になるかは??。
| 固定リンク
コメント
説得力のあるお声ですね。
内容は小6生位向けですが・・
腐ったバイクと関係あるんですか?
投稿: riki | 2025年2月 7日 (金) 08時08分
今時DCダイナモとか使って居るのは腐ったバイクと車くらいでしょう(笑)。
投稿: みつやす | 2025年2月 7日 (金) 09時25分
また なんか有ったな!
と言うか 居たな!!
おじちゃんも大変ね~~!!
投稿: MASA | 2025年2月 7日 (金) 14時10分
特に何か有ったわけじゃ無いよ。仕事がスムーズに進む様に、この手の話を継続してアップ出来たら良いなと思っている。
投稿: みつやす | 2025年2月 7日 (金) 14時42分
連投でごめんなさい。
偶然、栃木の友人が腐ったYAMAHAのCS2をレストアしていまして、そいつがどうもダイナモみたいです。仕事の邪魔にならない範囲の一般論で構いませんが、その辺りの腐ったバイクのダイナモは直巻なのか分巻なのか教えて下さい。資料ないですが刻印からみると分巻っぽいです。・・・お願いします。
投稿: riki | 2025年2月 9日 (日) 20時06分
車名すら知らなかったバイクですが、直巻は今まで見た事が無いです。99%の確立で分巻だと思います。
クランク軸に直付けのタイプだと、作業や試験がやりにくいので大変ですね。
投稿: みつやす | 2025年2月 9日 (日) 21時52分
カットアウトリレーの動画が先に上がっちゃいましたね・・・・
ダイオード一本と何処が違うのか楽しみにしています。
投稿: riki | 2025年2月19日 (水) 18時27分
かなり忙しいのに動画編集とかして居たらブログの方が止まってしまいました。
次の動画はDCダイナモが残留磁気で立ち上がる様子を取り上げて、その後半かその次の動画で残留磁気が逆に成った時の挙動をやりたいなと考え中です。
投稿: みつやす | 2025年2月19日 (水) 18時46分
カットアウトリレーはダイオードが無い時代の工夫なので、適した容量のダイオードがあれば代用できますね。
ただダイオードのVfによる電圧降下と発熱の問題が有ります。絶好調の接点の電圧降下は普通のVfよりかなり低いです。ショットキーのVfでも負ける事が有ります。
投稿: みつやす | 2025年2月19日 (水) 18時49分