What is this powder?
良く解らん国産車のレギュレータ。車体が漏電していてヒューズが飛び、コイツを外したら漏電が止まったらしい。
以前に直接話が有ったけど最低賃金の1/10で働く事に成りそうな予感がしたので断っていたヤツ。それが近所の整備工場経由で入って来た。まあ間にワンクッション有るから気は楽だ。
蓋を開けるとこんな感じ。白いのは正体不明の粉がびっしりと付着している。指で擦ると1/3は取れるけど2/3は残る感じ。何じゃこりゃ?。有毒物質か?。 なんとか修理してくれと言う話なので、浮き錆を落として粉が浮かないように油性のペイントを全部に塗り込んで目止め?をした。それから作業だ。
普通のオルタネータ用でフィールドコイル用の配線しか出て無いのにリレーが2個有る。しかも1個は配線がカットしてあってどこにも繋がって無い。
DCダイナモ用か?、それともチャージランプ用か?。面倒臭いから追求しない。使って有る電圧調整用の方だけを修理して速く手から離したい。
凄く気に成るのは制御方式が合って居るかどうか。このレギュレータはフィールドコイルの+側をオンオフするタイプだけど、もしかして車体はマイナス側をオンオフするタイプじゃ無いのか?とか不安は消えない。
まあでも面倒臭い事を考えても仕方無いので、各部の手入れをして制御電圧の調整をして完成とした。あとは整備工場さんに任せた。よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
コメント