Who should I learn English from?
以前に書いて居た914?のオルタネータ。一通り作業したけど何か変な所が有る。暖まると?何処かがショートモードで発電出来なく成る。
組んだ状態では詳細の測定が出来ないので、ダイオードユニットの代用品を別に作り、実際に運転しながら各部の状態を測定してみた。 色々やって悩んだけど、最終的に解ったのはステータコイルの取り出し線、各ダイオードからの引出線、あたりにショート箇所がある事を突き止めた。
これらの線は全てが同じように劣化して居て、このうちのどれが真の犯人なのか解りにくい・・・と言うか状態が悪いので特定しても仕方無い状態。
そこで全ての線や絶縁チューブ関連をやり替えて試験したら今度はOK。はあ、長かった。でに闇雲にやって結果オーライでは無く、ちゃんと突き止めたのは今後の糧になる。 ギリギリ14.5Vが出て居る状態。回転数は低いがフィールドコイル電流は大きい。
回転数を上げた状態で14.5V出て居る状態。回転数が高くてフィールドコイル電流が低い。レギュレータも作業したけどきちんと理屈通りの動作をして居る事が確認出来た。
前回のベアリングはポーランドだったけど、今回のベアリングは韓国製だった。国産のNTNに交換したのでネトウヨ系の人でも安心して乗れる(笑)。
面白いデータが有った。各国の平均月給のグラフ。貧富の差が大きい国だと平均の意味が無いけど、各国間の位置づけは把握出来る。
なぜこんな物を見ているかと言うと、私がオンライン英会話を始めた頃に比べてフィリピン人の若い先生のレベルが下がった気がしているから。 英語のレベルがアーダコーダ言える英語力では無いけど、話をしていて面白くないオネエチャンが増えた。年配の先生は変わらないけど、新しく入って来たフィリピン人の若い先生とは話して居て面白く無い。
対してパキスタンの20歳とかはしっかりして居たり、話の内容も興味深い面白い内容が多い。
家の近所にはトヨタ関連の会社が沢山有るけど、私が福岡に帰って来た頃は中国人ばかりで中国人用の寮まであった。老人施設ではフィリピン人が働いて居た。
でも今は中国人を見かける事は皆無だしフィリピン人も殆ど居ない、ミャンマーやネパールの若者ばかりだ。その理由はこのグラフを見ると一目瞭然。パキスタンが居ないのは宗教や食事の面で難しいからかな?と想像。
これから先、オンライン英会話の先生は何人に成っていくんだろう?。もしかしたら日本人が感じる「安い」値段で教えてくれる英語が流暢な国は無くなってしまうかも知れない、と軽い危機感。
| 固定リンク
コメント