« Daurian Redstart | トップページ | Fake biryani »

2025年1月 3日 (金)

fire stick

01031_20250105222901  野焼き警察の人が来そうだけど、農業でやむを得ない場合は焼却禁止の例外に成っているので一応は合法的な行為と主張しておく。
 今回は新たに切ったグミの生木を上に載せて居たのでかなりの量が燃え残って締まった。短く切って密着させて居たら燃えるのだけど、それも面倒なのでそのまま火を付けて締まって後悔している。
01032_20250105222901 これは新たに作った「野焼き棒」この手の作業では「引っ張る」行為と「押し込む」行為の両方が必要に成る。今まではレーキとか使って居たけどイマイチで、それならと自作した次第。
 3.2mmの鉄板を曲げて筒を作り、先端の棒は10mmくらいの丸棒。それらを適当に溶接で組上げて棒の先端に装着した。01033_20250105222901
 だいたい予想通りの使い心地で満足。先端の曲げの部分を弄りたい感じが有るけど、それはもう少し使ってからでも良かろう。
 倒した竹や木はこれの何倍もある。まだまだ先は長い。私だってこんな煙たくて面倒臭い事はしたくない訳で、何か良い方法は無いのかなあ。。。
 チップにして腐敗させれば煙の問題は解決する。最終的な二酸化炭素の排出量は変わらんけど、元々は木が成長過程で固定した二酸化炭素だから温暖化とは無縁。ただチップの機械は高いのと騒音がもの凄い。たぶんこの地域では騒音の方にクレームが来そうな気がする。

|

« Daurian Redstart | トップページ | Fake biryani »

コメント

そちら様とは遠く離れた、こちらも田舎で、悩みが共通。やっぱり木や草の処分ね。

1場所にうず高く積んで腐葉土かけても、朽ちて土に帰るには数年単位の時間がかかります。かと言って野焼きは煙が。うちは新品ヒトケタ万円の電動ガーデンシュレッダーを使ってます。

ガーデンシュレッダーは、刃が高速回転するタイプと、減速機でゆっくり潰し切るギヤ式タイプに二分されます。ヒトケタ万円クラスだと前者は柔らかい草藁にしか用をなさず、木の枝まで処分できる後者推奨。後者なら騒音は車のアイドリング程度。

所詮、単相百ボルト1500Wパワーなのでゆっくり裁断ですけど、確実にチップになり、作業プロセスはカタルシス。
チップは撒いておけばひと夏で分解され消えていく。

焼却も分解もおっしゃるとおりCO2排出量は同じですが、焼却の粒子状物質の大気排出減るぶん環境に優し、と思うことに。

竹チップは砂利代わり。竹チップは完全分解まで数年かかるので。車の通る場所のぬかるみ対策に使えます。

投稿: た | 2025年1月 6日 (月) 08時19分

 以前に試したのは孟宗竹が粉砕できるタイプでした。これだと600mくらい離れた所からでも十分に音が聞こえるレベルでした。田舎でも流石に問題になるかも知れないレベルです。
 静かなタイプを探してみますか。。。

投稿: みつやす | 2025年1月 6日 (月) 09時10分

600mで。それは賑やかでしたね。
うちも騒音対策強いられるのでわかります。

うちのギヤ式はバリバリいう粉砕音と、オンオンいうモーター+減速機音がおなじくらいに聞こえます。ゆっくりだからかな

投稿: た | 2025年1月 6日 (月) 09時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Daurian Redstart | トップページ | Fake biryani »