I don't recommend this.
ちょっと前に書いて居た12V化されて居るけど電圧の立ち上がりが悪い356のダイナモ。e-bayで12Vロータが有ったのでそれに入れ替えてみる事に成った。
アメリカからやってきたのが手前のロータ。見るからに細い線が沢山巻いて有るのを期待して居たけど、あまり変わらない見た目に少しだけ不安感。 性能以前に機械的な寸法で問題が2点出て来た。一つはベアリング等の軸方向の位置決めの為に溝が掘ってあり、その溝にCリングと言うのかピストンピンの一番外しにくいタイプの耳が無い止めるヤツが入って居る。その溝の寸法がおかしい。
コンミュテータと反対側はCリング無しで近い位置に来たけど、コンミュテータ側は無しでは位置が決まらない。かと言ってCリングを付けると1.5mmくらい位置がずれる。
要らん追加工が必要に成ってしまうじゃないか。 両端にある半月キー溝も変。溝が浅い様で相手のキー溝が入らない。フライスで削るにしても小さすぎて飛びそうなので、軸にはめ込んでヤスリでシコシコ削った。両方とも。。。
寸法的には0.2mmくらい出過ぎている感じ。軸の加工的にはあと0.2mmくらい深く切り込む必要が有った。
そういう苦労を乗り越えて組上げた訳だけど、回してみたら改造前に比べて1Vだけの改善にとどまってガッカリ。
具体的には以前は2500rpm時に12V出て居たけど、改造後はそれが13Vに成っただけ。1V差で充電出来るか出来ないかの違いが出る事は有るけど、まあ微々たる違いだ。
それ以外に機械的な不具合も有ったりして、ちょっとお勧めは出来ない感じの商品だった。こうなると自分で巻替えするしか無いのかな?。
最近のコメント