« Sirocco? | トップページ | learning by doing »

2024年12月12日 (木)

It is important to hold solidly.

12121_20241213104601  確かポルシェ964あたりのオドメータ。お決まりのギヤ溶けと言うか崩壊が始まって居る。海外のヤツらはこう言うのを「cheezy」と書いて居る事が多い。チーズってネガティブなイメージなのかな?。


12122_20241213104601  在庫が有ったので良かった。新しいのはPOM系のヤツなので溶けることは無いと思う。でも20年くらい経過したらどうなるか解らん。



12123_20241213104601  基板を見たらコンデンサの液漏れが始まって居た。少しだけ基板と隣のリード線に影響が出始めて居るタイミング。良いときに作業出来て良かったと思う。



12124_20241213104601  基準信号を入れたら針幅分だけ表示が低い。デフからパルスが来てデジタル的な処理がされて居るけど、最後の表示部はアナログ式のメータなので多少の変動はある。
 ここの調整は出来ないので、針幅だけ針を時計回りにずらしてセットしておいた。ゼロ点が狂うことになるけど、通常の運転姿勢で見ると既に斜めから見ているから気に成る様な差では無い。それよりも100km/h辺りでピッタリの方が良かろう。
 とは言っても、タイヤ軽がそれぞれに違うんだからあまち厳密にやっても意味が無いとも言えるな。
12125_20241213104601  中国製のエンドミル試験でA軸を使ったらダメダメだったけど、テールストックを使ってやり直してみた。
 チャック自体が片持ちで大きく張り出して居るから、この程度の丸棒でも先端を押す必要が有ると思う。

12126_20241213104601  結果は歴然で綺麗な切削面が得られた。エンドミルがアーダコーダ言う前に、材料をしっかりと保持して、機械自体も振れなく剛性の高いヤツを用意するべきだ。
 まあ確認するまでもない基本的な事だな(笑)。

|

« Sirocco? | トップページ | learning by doing »

コメント

このスピードメーター、ゼロkm/h目盛が無いのに驚き。ゼロ点は、20より下の白目盛の、更に下なのでしょうかね。ゼロ目盛り無しなら私でも針ずらしやりますな。

3000rpmからのタコメータみたいだ。アイドリングでは振れなくて不便でした。

投稿: た | 2024年12月25日 (水) 07時39分

 そんな速度で速度計を気にするヤツは居ないだろ?、と言う事なんでしょうね。
 タコメータはアイドリング時に確認したい気持ちが有りますが。

投稿: みつやす | 2024年12月25日 (水) 08時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Sirocco? | トップページ | learning by doing »