« Inspired! | トップページ | That's pretty good, but not perfect. »

2024年12月 7日 (土)

Glove Police

12071_20241207205801  インチねじのピッチを充実させる為に中国からギヤを2個買った。うちは加工屋じゃ無いけど変な作業ばかりなので、変なインチピッチを切る事が有ったりするので仕方無い。
 ギヤは中国製でも結構高くてm1.5の90歯程度だと5,000円から8,000円もする。20年近く前だと国内で63歯を切って貰ってもこの程度の値段だったけど今は無理だ。
12072_20241207205801  チャックでは掴めないので面板・・・と言うかチャックの取付プレートにボルト締めして内径を16mmから20mmに追加工。
 付属品は20.03mm程度に仕上げて有ったので私の歯車もその辺りを目標にして削った。
 わざとピンボケにした訳じゃ無いけど(笑)手袋警察が来そうな写真だ。寒いし手が汚れるしチクチクと小さな怪我をするから場合によってはゴムとか革の手袋をしたりする。
12073_20241207205801  私は設計屋時代に廻りの誰よりも現場に行ったと思うし、それ以降も頻繁に色々な工場に顔を出した。その経験から言うと結構な数の工場で手袋の着用を目撃した。
 刑法じゃ無いとは言え、労働安全衛生規則に定められて居るのだから「手袋しましょう」とは言わない。でも一律で禁止するのでは無くて、色々な状況と怪我の期待値を考慮して最もマイナスの少ない状態にする事が大事では無いかと思っている。
 労働安全衛生規則自体が国民が守るべき法律では無くて事業者が配慮すべきルール的な位置づけだし、本文中にも「ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれのあるときは・・・」と曖昧で何とでも取れる表現でしか無い。
12074_20241207205801  もう少し具体的な物は無いのか?と調べて見ると、厚生労働省が電動工具の取扱いと言う冊子を出して居る。これだとチェンソー、刈払機は手袋が必要で、丸のこ、インパクトドライバ(インパクトレンチ)は禁止で、電動ドリル、ディスクグラインダは指定無しとなっている。
 もう少し具体的で面白いのは法務省が出して居る「受刑者等の作業の安全及び衛生の確保に関する訓令の運用について」と言う通達で、これには「旋盤作業の心得 (1) 手袋は、使用しないこと。ただし、作業上必要があるときは、職員の証可を受けて、皮手袋など巻き込まれにくい手袋を使用すること。」と具体的に道具毎に取り決めがある。
 これによると旋盤でも必要に応じて巻き込まれにくい手袋を使用しても良い・・・と言うか受刑者に使用させる事が有ると読める。
 労働安全衛生規則は「工場のヤツらに指示しとけば良いや」なのに対して、法務省のヤツは結果が自分たちに返ってくるからネガティブな期待値が最小になる様に現実的な試みが感じられる。

 とまあ長くなったけど、個人がヤルにはどうでも良い事だ。自分なりにネガティブな期待値が一番低くなる様な作業を心がければ良いと思う。
 それにしてもインパクトは手袋禁止なのは知らなかった。電気工事士の試験の時にも書いたけど、自動車関係は遵法精神が低いから(笑)、手袋してインパクトを使っても、誰も「手袋!」とは言わないんだろう。

|

« Inspired! | トップページ | That's pretty good, but not perfect. »

コメント

スイッチ押す側の手より
アンビル側と言うか ソケットビット側に
巻き込みの恐れが有るからじゃないかな。
旋盤の素手は 切子刺さるとき 痛いよね。

投稿: MASA | 2024年12月 8日 (日) 20時42分

 延長棒とかスプリング式のユニバーサルとか、手袋した手でガイドしたりするよねえ。ツルツルで引っかかる感じは無いけど、あれも危ないと言えば危ないかも知れん。

 旋盤よりもフライスのトゲみたいなヤツが嫌。分厚いゴム引き手袋をしたくなる。

投稿: みつやす | 2024年12月 8日 (日) 21時25分

なるほど手袋警察か。電気では手袋してても感電はすると思う。電気自動車対応の600Vゴム手袋とかしてみたいなあ。

手首ユルユル軍手は、回転機器に巻き込まれても軍手だけがスポッと抜けて、手が巻き込まれない安全のため。と長年思ってました。

今日調べてみると、そんなことをオフィシャルに書いてるサイトはありませんでした。うーん、昔実習のセンセーがそんなこと言ってたのを覚えたのかも。
手袋警察に捕まるのはああいうセンセーだ。

遵法精神の無い(笑)自動車整備界隈では軍手多いですよね。回転機器の塊なんで軍手は合わないと思うのですが、油を吸っても滑らない、耐熱からでしょうか。
今のようにニトリル使い捨てが無かったせいかな。

投稿: た | 2024年12月25日 (水) 13時48分

 エアーインパクトが出るまでは回転系の工具が殆ど無かったのと、コストと手指の保護のバランス的に軍手が丁度良かったんでしょうね。
 繊維が入るからエンジン組むときに軍手使うなと言われた事は有りますが、安全面からの指摘は記憶に無いです。
 最近はニトリルの使い捨てか、ゴム引きの軍手とでも言う様な手袋が多いですね。

投稿: みつやす | 2024年12月25日 (水) 15時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Inspired! | トップページ | That's pretty good, but not perfect. »