« This apostille is suspect. | トップページ | I have cut an important hose. »

2024年4月 2日 (火)

People should not turn away from facts that they do not want to see.

04021_20240403093801 縫い物をして居る白骨号の内装。その下には分厚い防音材なのか遮熱材なのか知らんけど何かがある。
 なんか汚らしいのでそれも剥いでみようと思ったのが悪夢の始まりというか、改善へのスタート?だった。

04022_20240403093801  重たいシートとアスベストか石綿みたいなシートにフェルトが加わった物を剥ぐと鉄板が出て来た。部分的にヤナ感じがしないでも無い。



04023_20240403093801  ここもヤナ感じ。






04024_20240403093801  座席の下を剥いでみたら水たまりを発見!。何時の水だ?。





04025_20240403093801  石綿みたいなヤツとフェルトみたいなヤツが有り、その上にアスファルトシートみたいなヤツが被さって居る。その中に水分があってエンジンの温度が加わる。錆には最適な環境じゃ無いか(笑)。


04026  ロートル自慰さんの事を思いながらバリバリをしてみたら穴が開いた。ミッションが見える。ハハハ、笑うしか無い。
 流石の亜鉛メッキも濡れたフェルト攻撃には耐えられんかったみたいだ。

|

« This apostille is suspect. | トップページ | I have cut an important hose. »

コメント

水たまりは、結露したのではないかしら。鉄板一枚の向こうが外気とすると。フェルトは吸湿しますし。
鉄板をやりかえるとしても、ドレン穴と弁付ホースまでやるかは悩みどころ。

その時代の日本はアスベスト含有の防音建材が多かったです。獨逸産の白骨号の防音材は気になるところ?

投稿: た | 2024年4月 3日 (水) 13時03分

 実はこの話はリアルタイムでは無いので、今は下塗りまで済んでいます。ドレンの結末はお楽しみに。

 結露の方面は考えて居ませんでした。窓ガラスを入れ替えてからは顕著な漏れは無くて、その前に溜まって居た水かなあ?と考えて居た所です。

投稿: みつやす | 2024年4月 3日 (水) 15時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« This apostille is suspect. | トップページ | I have cut an important hose. »