« Climate Control Unit | トップページ | The viscosity of rotor spindle oil is VG10. »

2024年4月22日 (月)

Made in Japan is the best...?

04221_20240423202901 テストリードの先に付けるミノムシクリップのアダプタを買い換えた。
 大電流とか精密な用途には使わないけど、それでも今まで使って居たのは体感出来るくらい抵抗が増えて来たので。


04222_20240423202901  以前に買った中国製のテストリードが良かったので中国製にしようか?と思ったけど、国産の三和にしてみた。




04223_20240423202901  接触抵抗は明らかに低下したし差し込んだ感触もしっかりして居る。でも手に持った感触が宜しくない。
 樹脂の部分は安っぽい硬さとバリが有るし、ケーブルは中国製のシリコーンケーブルの方が何倍も良い。もっと言うなら古いケーブルの方がしなやか。
04224_20240423202901  ワニ口は私の用途にはデカかったのでミヤマ電機の一番小さなヤツに付け替えた。このミノムシクリップの開閉の感触も良く無い。
 同じミヤマのクリップだけど、古いクリップよりもカバーの部分がキツくて硬く成って居る。普通この手の物は年と共に硬くなるけど、比べたら今でも古い方が感触が良いのは何故だろう。
04225_20240423202901  カバーの柔らかい樹脂に関しては、環境ホルモンとか色々な要因が有る様な気もするけど、古い製品と同等以上の使い勝手を提供して欲しかった。
 日本では無くて三和が悪かったのかもしれんけど、YouTubeに有る様に「フルーク使いのアメリカ人エンジニアが驚愕!!」「俺たちのサンワがやってくれた」とは成らんかった。

|

« Climate Control Unit | トップページ | The viscosity of rotor spindle oil is VG10. »

コメント

まったく同意見です。いまのテスター線は使いにくくなりました。
線が硬いのはおっしゃる通り。それにクリップの歯合わせが悪くて細い線を掴めない。クリップのカバー樹脂とクリップ間が滑る。

線については、絶縁破壊しにくいよう被覆厚みが増し、経年劣化でクラックが入りやすいシナヤカな材質が使われなくなった。

昔はクネクネのゴム被覆線ってあったんですけど、古くなるとクラックから銅線が見えたもんです。

安テスターなら誰でも手に入れられるようになってきて、かの中国製でさえ、安全ロバスト設計にふったとみてます。もしかしたら規制?

投稿: た | 2024年4月24日 (水) 07時10分

 環境ホルモン系の規制かと思って居ましたが、耐圧とかの規則も有りそうですね。
 最近のテストリードには鍔が付いていてお箸みたいに使いにくいので、私は買った瞬間に鍔を全部切ってしまってます。耐圧60Vで良いのでもう少し「危ない」機材を提供して欲しいです。

投稿: みつやす | 2024年4月24日 (水) 08時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Climate Control Unit | トップページ | The viscosity of rotor spindle oil is VG10. »