« Use materials for aircraft. | トップページ | Transplantation from a donor »
ブログ掲載はリアルタイムじゃ無いので、本当はこんなにトントン拍子には進んで無くてグダグダして居る。 FRPが硬化したので上塗りのレタンPGを塗っていった。マスキングが面倒なので刷毛塗りで。 まあまあ悪くない感じ。 パッチ当ての部分もリブとか許容範囲で再現出来て居る。 各部にゴミが落ちて居るのと、右上の方が盛大に垂れて居るのは見て見ぬふり。 リヤウインドウ下も綺麗に成った。何だかんだで室内まで全部剥いだのと変わらないくらいの作業量に成ってしまった。
2024年4月 7日 (日) オートバイ・車 | 固定リンク Tweet
みつやすさんらしいフィニッシュ。素晴らしい! いやあ、ハラハラして見てました。
鉄に耐蝕塗料は想定の範囲内、さらにFRPは想像を超えました。鉄プラスFRPは初耳。熱膨張率の差が材料間にあるとはいえ薄板なので、大きな影響無しと予想します。エスコとFRP間で剥離クラックが入るかも? 老爺心ながら、そのクラックに結露を心配します。
みつやすさん、もしよろしければ、 航空機ではFRPとアルミや金属、カーボン複合材との締結部分の設計思想はどうなっているのか、教えていただきたいです。後学のため。
投稿: た | 2024年4月11日 (木) 14時19分
3m以上離れて見てください(笑)。
下塗りのエスコは2液エポキシ系なので、エスコと上に積層したエポキシ樹脂は剥がれない様な気がして居ます。もし剥がれるなら鉄板とエスコの間。でもこれ以上サビたトタン屋根に塗ったエスコが10年経過しても酷い穴や剥がれは見当たらないので私が乗っている間はOKかな?と。
私は航空機の設計屋さんでは無いので良く解りませんが、整備中の写真とかがあるので何かの機会に紹介したいと思います。
投稿: みつやす | 2024年4月11日 (木) 18時41分
なるほど、近くで見たいものです。笑
エスコは2液エポキシ系なのですね。うちにもサビサビ屋外構造物があり、エスコ使ってみたいです、よければ詳しい銘柄教えてもらえますか? エスコで検索したところエスコ社の塗料が色々でてきて。
うちではモノタロウオリジナルのジンクスプレー(濃)を塗装下地材として多用してます。難点は錆転換はできないので下地を徹底バリバリするのと、ニオイが凄くて乾きが遅い。 防錆機能はなかなかで、上塗り塗料の定着性あります。ローバルとおなじかな?
鉄プラスFRPの記事を見てて、家の床材、何十年ものの古いベニヤ化粧板なんですが、踏むとフカフカになって張り替えたときを思い出しました。 撤去した古板を観察すると、ベニヤの接着剤が分解しててベニヤが薄い木板数枚に剥離。木のほうは防腐剤の緑色残り、まだまだ剛性があり。 振動と経年で化学合成材のほうが早くに消耗することを実感しました。
みつやすさん言う通り、あと何年持てばいいか、という時間感覚はわたしも爺になって定着しました。diy修理設計の要ですね
投稿: た | 2024年4月13日 (土) 07時45分
今回使ったのは関西ペイントの2液性エスコです。色はグレーとさび色が有ったと思います。硬化は丸1日くらいかかりますので作業性はあまり良く無いです。 密着性はローバルなどの亜鉛を多く含む塗料よりは圧倒的に良いと感じます。でも値段が高いのでどうでも良い機械(笑)とかにはホームセンターに置いてある1液性のエポキシ系さび止めを使う事が多いです。
投稿: みつやす | 2024年4月13日 (土) 18時54分
情報ありがとうございます、関ペの2液性エスコ、早速使ってみます。
投稿: た | 2024年4月13日 (土) 19時41分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
みつやすさんらしいフィニッシュ。素晴らしい! いやあ、ハラハラして見てました。
鉄に耐蝕塗料は想定の範囲内、さらにFRPは想像を超えました。鉄プラスFRPは初耳。熱膨張率の差が材料間にあるとはいえ薄板なので、大きな影響無しと予想します。エスコとFRP間で剥離クラックが入るかも? 老爺心ながら、そのクラックに結露を心配します。
みつやすさん、もしよろしければ、
航空機ではFRPとアルミや金属、カーボン複合材との締結部分の設計思想はどうなっているのか、教えていただきたいです。後学のため。
投稿: た | 2024年4月11日 (木) 14時19分
3m以上離れて見てください(笑)。
下塗りのエスコは2液エポキシ系なので、エスコと上に積層したエポキシ樹脂は剥がれない様な気がして居ます。もし剥がれるなら鉄板とエスコの間。でもこれ以上サビたトタン屋根に塗ったエスコが10年経過しても酷い穴や剥がれは見当たらないので私が乗っている間はOKかな?と。
私は航空機の設計屋さんでは無いので良く解りませんが、整備中の写真とかがあるので何かの機会に紹介したいと思います。
投稿: みつやす | 2024年4月11日 (木) 18時41分
なるほど、近くで見たいものです。笑
エスコは2液エポキシ系なのですね。うちにもサビサビ屋外構造物があり、エスコ使ってみたいです、よければ詳しい銘柄教えてもらえますか? エスコで検索したところエスコ社の塗料が色々でてきて。
うちではモノタロウオリジナルのジンクスプレー(濃)を塗装下地材として多用してます。難点は錆転換はできないので下地を徹底バリバリするのと、ニオイが凄くて乾きが遅い。
防錆機能はなかなかで、上塗り塗料の定着性あります。ローバルとおなじかな?
鉄プラスFRPの記事を見てて、家の床材、何十年ものの古いベニヤ化粧板なんですが、踏むとフカフカになって張り替えたときを思い出しました。
撤去した古板を観察すると、ベニヤの接着剤が分解しててベニヤが薄い木板数枚に剥離。木のほうは防腐剤の緑色残り、まだまだ剛性があり。
振動と経年で化学合成材のほうが早くに消耗することを実感しました。
みつやすさん言う通り、あと何年持てばいいか、という時間感覚はわたしも爺になって定着しました。diy修理設計の要ですね
投稿: た | 2024年4月13日 (土) 07時45分
今回使ったのは関西ペイントの2液性エスコです。色はグレーとさび色が有ったと思います。硬化は丸1日くらいかかりますので作業性はあまり良く無いです。
密着性はローバルなどの亜鉛を多く含む塗料よりは圧倒的に良いと感じます。でも値段が高いのでどうでも良い機械(笑)とかにはホームセンターに置いてある1液性のエポキシ系さび止めを使う事が多いです。
投稿: みつやす | 2024年4月13日 (土) 18時54分
情報ありがとうございます、関ペの2液性エスコ、早速使ってみます。
投稿: た | 2024年4月13日 (土) 19時41分