« Most difficult installation work | トップページ | Namaste Fukuoka »

2024年4月13日 (土)

Sewing of quilt

04139 自動車用じゃない普通の椅子生地を使って後席を補修する。
 最初に見始めたときは難燃性の生地を見ていたけど、柄を決めた生地が難燃性だったか確認してない。まあ自分用だから良かろう。


041310  裏にスポンジと布を置いて3枚を一緒に縫う。ちょうどキルティングの作業と一緒だ。
 裏の生地にマジックで線を書いたから裏から塗ったけど、表から縫った方が見える面がよりモッコリと成って良かった気がする。
 もうやり直しはしないと思うけど、もしやり直しをするなら今度は表から縫おう。
041311  細部をオリジナルと同じように処理して行って背当て部分は完成。
 この後は木製のフレームにステープルで止めていくけど、その工程の写真を撮り忘れた様で写真が無い。


041312  一気に装着状態の写真。
 スピーカーボードの色が違うことが気に成るけど、現物はここまで気に成らない。よく見ていくとパーツパーツで退色具合が違って居て、その結果として今の色が違っている。
 もし時間とやる気が有れば全部のビニールレザー部分をバーガンディにやり替えたら明るくて新車の時の雰囲気に近くなるかもしれん。

|

« Most difficult installation work | トップページ | Namaste Fukuoka »

コメント

縫製お疲れ様でした!
好きな布地を使って仕上げられるから満足感ひとしおでしょう。私もチェック柄は好きです。ゴルフGTiのデザイナーはきっと縫製やってる。

中綿やウレタンフォームを組み合わせてクッション縫製する時には、仕上がりの歪みが気になりがち。あとで微調整が効く中綿がおすすめです。て、もう遅いか 笑

ウレタンフォームはおっしゃる通り布との摩擦で滑りが悪く、突っ張って偏りを直すのが難しい。木の薄い平板の棒にベビーパウダーをまぶしたのを差し込んでコチョコチョすると調整できますよ。

投稿: た | 2024年4月14日 (日) 09時08分

 もう遅いTipsをありがとうございます(笑)。生地はまだ有るので、もう1回くらいトライするかも知れません。
 まずはダッシュボードとエアコンホースが先ですね。

投稿: みつやす | 2024年4月14日 (日) 13時22分

ダッシュボードも縫製カバーつけるのですか? 楽しみです!
あの柔らかい曲面を綺麗に仕上げられるわかりやすいDIY記事なら、
ビューカウント爆上がりの、
知名度爆上がりの、
お仕事単価も爆上がりの、
フェラーリにまで手が届くの?

投稿: た | 2024年4月15日 (月) 08時31分

 ダッシュボードは1枚で巻けるなら縫いません。2枚か3枚に分ける必要が出たら仕方無く縫うことに成りますが、毎日見る場所だから失敗したら何回もやり直しですね。

投稿: みつやす | 2024年4月15日 (月) 08時57分

なるほど、一枚革でいけるならそれがベストです。
毎日見てる間に、カットして立体縫製ステッチを目指し始めると沼にハマります。見ているこちらとしては、たのしみにしてます。笑

立体縫製でビミョーな曲面に合わせる量産品は、もうミシンをNC化してるんでしようかね。今時の高級車はあえてステッチをデザインとして見せてる。特に最近のMAZDAは上手いなあと思います。大きな一枚革を使わなくて良いので材料コストを抑えられる。

投稿: た | 2024年4月15日 (月) 09時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Most difficult installation work | トップページ | Namaste Fukuoka »