« I may have made a big mistake. | トップページ | What's the best way to do it? »

2024年3月 8日 (金)

The first time you do a task you are nervous about doing it.

03081_20240308203401 旋盤のインバータが来た。今回買ったのは中国製で1万円ちょっとで売って居るヤツ。見るからに安っぽいけどボール盤で使って今の所問題は無い。



03082  仮に接続してみたら普通に動いた。インバータ本体から動作させてOKなので、リモートにしても問題は無かろう。
 電流値も正常なのでモータは壊れて無くて安川のインバータが壊れた事が確定した。まあ普通に考えたら全閉外扇の三相モータなんか壊れんわな。
 感心したのはインバータに電流を投入するときにバチッと成らなかった事。大容量のコンデンサが入って居るのでバチッと成りがちだけど、コイツにはソフトスタートが入って居る。安物中国製も侮れない。
03083  以前の場所に入ることは入るけどVベルトとの隙間が5mmくらいしか無い。今回の様にトラブル時の事を思うと、外に設置した方が良いだろうと思う。
 同世代がガンガン死んで居るので私も何時死ぬか解らん。私が死んだ後で「解りにくい構成と配線だなあ・・・」と思われるのは嬉しくない。「馬鹿みたいな配線」と言われながらも、誰もが見て直ぐに解る配線を心がけるべきだ。
03084  白骨号の方は次のステージへ進んだ(笑)。別の仕事で空冷界の有名人?Z氏と遣り取りをして居て、モールの事を聞いたら「先に装着する物」と返事が来た。心が決まった。


03085  ガラスを割らないように、まだ弾力のあるゴムが再利用できるように、そんなケチ臭い事を思いながら怖々作業したら割らずに外せた。



03086  メチャ高そうなゴム部品だ。多分片方で2万以上する。絶対に再利用したい。





03087  片側でこれだけシール剤が使って有った。しかもブチルゴムっぽいのとエアコンパテみたいなヤツとガラス部には透明シリコーンみたいなヤツの3種類が。
 もしかして「合わない」とちまたで評判の社外品のゴムなんだろうか?。うーん悩ましいぞ。
03088  車体側の痛みは殆ど無い。ごく一部に錆が出ていただけで、後は汚れと外す時に付けた傷。




03089  錆にエスコを塗ってその他は掃除したら綺麗に成った。後は足付けしてグランプリホワイトを塗っておこう。
 スプレーで塗るとぼかし際が黒っぽく成ってしまうので際まで筆で塗ろうかな?と考え中。

030810  一部のベロが反対側にめくれて居たので癖を付けて居る所。前回の作業者はあまり良好な作業では無かったみたいだ。そのせいで沢山シール剤を追加したんだろうか?。
 どうやって組むかも悩みの種。さらに悩ましいのは前後のでっかいガラスだ。こっちのガラスは値段が20万くらいするらしいしゴムは4-5万はしそう。どうするかねえ。腰が引けているのは事実だけど、死ぬ間際に「あのとき自力でガラスの脱着やっておけば良かった」と後悔するのもヤナ感じだ。
 バイちゃ

|

« I may have made a big mistake. | トップページ | What's the best way to do it? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« I may have made a big mistake. | トップページ | What's the best way to do it? »