« Melted-down diodes | トップページ | not very nice color »

2023年10月29日 (日)

I bought a spray stand.

10291_20231029211201 ディスカスの翼修理用に自作した馬を塗装にも使おうと考えたけど、修理の時期と白骨号の塗装の時期が丁度重なる。ペール缶とか収穫籠だと低いのでゴミが付きやすい気がして、塗装屋の店先でよく見るスタンドを買って来た。
 どこで買っても同じような構造と値段のヤツだけど、送料とか考えなくて良いから千早のストレートまで行って買って来た。
 組み立て式だけど組立方法というか分割方法がよく考えられて居て感心しながら組立てた。できあがりは想像していたよりも大きくて丈夫そう。これなら前後のバンパーを2本とも一緒に乗せることができるし、ボンネットも安心して乗せられる。
10292_20231029211201  時々欲しくなっていた1/4のディープソケットのセットも買った。ストレートのヤツは安いのに普通に使える品質が有って好きだけど、特にこの手のソケットはサイズ表記が凄く見にくい。
 比較用としてKTCの21世紀ツールを置いてみたけど、KTCの方はこの状態でも数字がハッキリ読める。毎日整備ばかりしていたら微妙なサイズ感を覚えていてサイズ表記とか要らんのだけど、たまにしか作業しない老眼にはハッキリ表示が有り難い。
 リュータにダイヤモンドビットでも付けて数字を彫ろうかな?と考え中。それか旋盤で筋を入れて本数とか間隔で識別するか。
 3/8の方はホルダだけ買った。差し込んでいるのは手持ちのディープソケットとプラグレンチ。こっちも大半がストレート製なので表示が見にくい。
 まあ値段が値段だから文句を言ったら罰が当たる。自分で何とか工夫してみたいと思っている。

|

« Melted-down diodes | トップページ | not very nice color »

コメント

私は抵抗のカラーコード色のテープを貼っています。

12mmだったら茶赤、27mmだったら赤紫です。ビニテや100円ショップのマスキングテープで良いでしょうか。

ソケットやホールソーなど、刻印が見にくい物に全て貼っています。

投稿: KLX | 2023年10月30日 (月) 06時00分

 おはよう御座います。それは全く思いつかない発想でした。削る事も無いから強度的にはベストですね。10の位は流石に解るので1本でも良いかも知れません。
 良いテープを探してみます。

投稿: みつやす | 2023年10月30日 (月) 07時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Melted-down diodes | トップページ | not very nice color »