« Grand Prix White | トップページ | Sophisticated construction »

2023年9月18日 (月)

MIG? MAG?

09181_20230919203201 白骨号の全塗装に向けて新しい機材が来た。安物の半自動溶接機。
 この手のはMIGとかMAGとか色々呼ばれて居るけど、この機種は機能としては全部対応して居る。でも今はフラックス入りのワイヤを使ったノンガス方式になって居る。アルゴンは有るので後でMIGも試して見ようと思う。
 一時期は業者に頼もうかな?と思って居た時期もあって調べてみたら当然ながら高かった。ポルシェをちゃんとした所で塗ったら250万くらい?と聞いたし、100万以下で上手な名古屋の店は社長がハングで死んでしまったし、最終的に自分で塗るか・・・と、何時もの状態に落ち着いた訳。
 自分でやれば現時点で塗料代と溶接機で金額的には7万ちょっと。私は既に持って居るので不要だけど、これに安物コンプレッサとガンを追加しても総額で10万くらいで収まりそう。
 当然の事ながら溶接とか塗装は技術が99%の世界なので、素人が機材をそろえても上手く行かないのは当然。でも作業自体を楽しむと思えば、10万以上の楽しみをと苦しみ(笑)を得られる。
09182_20230919203201  早速1.0mmか0.8mmのSPCCを溶接してみた。うーんと言う感じだけど練習すれば何とか成りそうな気もする。
 TIGじゃ無いから汚くても良かろうと思っていたけど、あまりに汚いと最初のスパークが出ずに線がウニューンと出る事が解った。次は綺麗に磨いた板で試してみよう。
09183_20230919203201  裏面はこんな感じ。最初に手棒で溶接したよりは劇的に良い。TIGだと最初からもっと綺麗に出来たけど、TIGで全部溶接出来る訳じゃ無いし半自動の方が手軽なので習得しておきたい。
 最低限やるのは右フェンダー。ここは過去に事故をして居る様で鈑金してある。でも裏面というかタイヤハウスの中が塗ってなかったか手抜きだった様で裏面から錆て今は穴が開いて居る。ここに鉄板のパッチを当てたい訳。まずはその作業にこれを使う。
 上手くいくかなあ。。。まあ上手く行くまで練習するしか無いな。それに失敗しても自分の車だ。

|

« Grand Prix White | トップページ | Sophisticated construction »

コメント

MIG用の アルゴンガスは
TIG用と組成が違うと聞いたが。。
アルゴンと 炭酸ガスの混合比が有るみたいよ。。  ガス屋に聞いてみたら。。

投稿: MASA | 2023年9月20日 (水) 12時59分

 そう、鉄用は炭酸ガスが少し混ぜてあるみたい。でも新たに買うのは面倒なので手持ちの純アルゴンでテストだけしてみようかと思っている。
 たぶんフラックス入りで使い続ける様な気がするけど。

投稿: みつやす | 2023年9月20日 (水) 13時07分

嘉麻のオッサンに言わせると
ノンガスより ガス有の方が
遥かに綺麗に出来るらしい。
と 言っていた。。
アアア  それと  亜鉛の溶射は 
ポルシェ屋さんに 買ってもらって
そこで 便乗して使うとか。。
日頃の行いの良し悪しで 買ってくれるかもよ。。笑

投稿: MASA | 2023年9月20日 (水) 18時14分

 そりゃそうか。ノンガスはあくまでも簡易版やろうからね。

 亜鉛メッキ部は諦める事にした。状態の良いところはメッキは剥がずにすぐ上まで削ってプラサフ。錆が出た箇所はエスコを塗ってその上にプラサフで行く。

投稿: みつやす | 2023年9月20日 (水) 19時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Grand Prix White | トップページ | Sophisticated construction »