« This color is slightly yellower than the color of the vehicle body. | トップページ | Diversity »

2023年9月21日 (木)

Has India changed you?

 「インドに行くと人生が変わる」と言われたりする。そういう人も居るかも知れない。少なくともハワイに行くよりはインスパイアされる可能性が高そうだ。でも私は大して変わらなかった。
 理由の一つに同じような環境で暮らした経験が有るからでは無いかと思う。私が行ったのはインド最貧州と言われるビハール州で日本に例えるなら巨大化した筑豊みたいなモン?。そして私はその筑豊で育った。
 私が子供の頃は既に少数になって居たけど農耕用の牛が居て、未舗装の道には牛のウンコが落ちて居る事が有った。上下水道は今でも無いし客用の部屋に去年初めてエアコンを付けた様な環境で暮らして居る。

 そんな私でも唯一変化したことがあった、それは英語に対する考え方。今まで私は日本人の平均的な英語学習者的な立ち位置で勉強していたと思う。でもインドから帰ってからその立ち位置がインドの子供的なポジションに変わった。
 オンライン英会話でも初めてみるかと思って検索すると、「フィリピン人講師は訛っている」とか「インド英語は全く別物」とか出てくる。アメリカ英語至上主義的な立場から見ればそれは正しいと思うけど、インド人はインド英語を普通に使って居る。
 彼らはBBCニュースを見て、ハリウッド映画を見て、インド英語で勉強して、世界を相手にビジネスをして、出来るヤツは世界のトップまで上り詰める。そんな事はインドに行く前から頭では解って居たけど、私でも解るくらい訛ったヤツらが普通に英語を使う様を目の当たりにして自然と心が動いた。
 私はネイティブアメリカンに成りたい訳では無い。英語の資料を読んで、英語のメールを書いて、日本語に翻訳されて無い英語のニュースや映画を見て、日本語以外の話者と意思疎通をしたいだけだ。この全ての事をインド訛りのヤツらは出来て居る。流暢なアメリカ英語無しで。
 そう考えると私のやるべき事は見えて来る。「R」と「L」の違いに時間を費やす必要は無い。「ああ、酷い日本訛りだな」と思われても良い、「訛り」だと思われると言うことは、既に相手は「訛ってない」単語と文章を思い浮かべてくれて居るのだからそれで十分。
 今後は時間をかけて発音を磨き上げる必要は無くて、まずやるべき事は文章の多様性と内容の充実だろう。聞きたい内容だったりコイツともう少し話したいと思えば、相手は興味を持って聞いてくれる。

|

« This color is slightly yellower than the color of the vehicle body. | トップページ | Diversity »

コメント

英語に関してその通りだと思います。ほとんど話せませんけど。

投稿: シンシア | 2023年9月22日 (金) 15時13分

 ありがとうございます。わたしも全然進化せずにもがいています。でも頭の良さそうなインド人の女子大生と話すのは刺激に成ります。

投稿: みつやす | 2023年9月22日 (金) 15時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« This color is slightly yellower than the color of the vehicle body. | トップページ | Diversity »