« base-emitter resistor | トップページ | Practical parts made with 3D printers »

2023年9月 8日 (金)

How about a shelter dog?

09081_20230909224401 八代保健所のはちボラから「ちゃしろブローチ」が届いた。これは福玉さん?と言う方が手作りされている物で、保健所の犬とか譲渡された犬の顔を模して1個1個作られて居るらしい。
 今日はありがとう御座いましたのお礼と共に、今にもパンクしそうな八代保健所と人吉保健所の現状を知ってもらい、犬でも飼おうか・・・と思って居る人の100人に1人でも良いので保護犬を家族に迎える事を検討して欲しい気持ちから書いてます。
09082_20230909224401  ちゃしろの故郷である八代保健所では、殺処分ゼロを目指して活動しています。そしてそれを実現し続けて居ます。
 しかし今は多頭飼育崩壊や保護が重なり過密状態です。簡単に言えばちょっとヤバイ状態です。
 八代保健所の状況は高野さんのブログに詳細に綴られて居ます。人吉保健所の現状はここのインスタグラムが詳しいのかな?と思いますが、インスタはアカウントが必要なので見られない人も居るでしょう、ちょっと改善して欲しい気がします。そんな方はこちらの熊本県のページから犬たちを見る事が出来ます。

 私は壊れそうな小型犬が苦手なので個体ナンバーHY00328の大きめの犬とか良いなと思って見てます。私はもう65歳なので新たに犬を迎えることは出来ませんが、歳が若くて大きな雑種が好きな方はどうでしょう?。ふてぶてしい顔をしてますが、慣れたらカワイイ相棒に成ると思います。
 そして人吉保健所では休日見学会を開催中です。これは融通の利かない役所の人間にしては(笑)画期的な事です。それだけ切羽詰まっているとも言えるし、殺したくない気持ちも強いのだと思います。
 保護団体は面倒臭いからヤダという方も居ると思います、それは事実です。「たかが」犬で有っても命を他人に託すにはそれなりの慎重さと覚悟が必要です。そんな活動を長年続けられる人は平凡な人に比べて胆力が有ってアクが強い事でしょう。
 でも彼らは何十万を貰って犬を販売している訳では無いので、お金と引き換えに愛想笑いする必要は無いのです。真実を素直に伝えて居るだけです。
 県のページから犬を選んで各保健所に連絡する方法も有ります。そうすると保護団体経由では無くてお役所的な手続きで譲渡が進む場合も有ります(間に保護団体が入る場合も有ります)。それだと少しだけ対人的な難易度が低いかも知れませんが、役所的な対応にイラッとするかも知れません。
 いずれにしても犬が来てからの事件に比べると小さな差です。不細工な雑種が貴方の生活に少しの苦労と大きな変化をもたらしてくれるでしょう。

|

« base-emitter resistor | トップページ | Practical parts made with 3D printers »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« base-emitter resistor | トップページ | Practical parts made with 3D printers »