« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

He came again.

09301_20231001113801 ヤツがまた来た。我が家はまだ朝飯を食べてないのにやって来て「日の出から作業だ!」とか馬鹿な事をほざく。歳を考えろ。







09302_20231001113801  今日の作業は中ぐりが有るらしいので、清水の舞台から飛び降りる積もりで買った超硬ボーリングバーを出してやった。
 樹脂だから超硬の必要は無いと思うけどボーリングバーはこれしか持たない。
 折るなよ。
09303_20231001113801  フロントフォークのオイルシールを圧入する時の治具らしい。今日もまた図面が間違って居て、さらに製作も間違って材料を1個無駄にして居た。
 ニッポンの未来は暗いな(笑)。


09304_20231001113801  白骨号の修理に向けて私はノンガス溶接の練習。
 この溶接機は0.8mmだと11Vの45Aまでしか下がらない。もうちょっと下も試して見たいけど仕方が無いし、これが標準的な下限なら私の動きをこれに合わせる必要が有る。
09305_20231001113801  色々と条件や動きを変えながらビードを引いてみた。条件以前の自分の動きが目茶苦茶なのでそっちの要因の方が大きいのは事実だけど。



09306_20231001113801  裏波はこんな感じで全く安定していない。パテじゃ無くて鉄板で修理するのだから、裏波が出るくらいまで溶け込ませ無いと意味が無い。難しいね。



09307_20231001113801  20mmくらいの短冊に切った薄板を突き合わせで溶接し、叩いてひずみを取った後でさらに付き合わせの繰り返し。
 最大1mm厚くらいパテを盛れば何とか成りそうな感じに成りつつ有る。プロの鈑金屋がアップして居る銀色の滑らかな面は5年経っても出来んと確信。
 いいんだオレにはパテが有る。塗料もパテも同じような合成樹脂じゃ無いか。塗料はOKでパテはNGの理由が解らん。ポリパテ万歳(笑)。

| | コメント (6)

2023年9月29日 (金)

Moon Festival

09291_20230929225901  今日は電話と来客の多い日だった。その来客の一人がイチジクを持って来てくれた。何時も私をこき使っている事へのお詫びだろうと思って有り難く頂いた。
 そういえばクリが落ち始めて居たので通路に落ちて居たのを数個拾って茹でてみた。ずーっと前に未熟なままで落ちて居たヤツだったかもしれない。食えない事は無いけど中身がイマイチだった。
09292_20230929225901 もしかしたら気候のせいかもしれない。今年は近所の柿全てが小さくて早熟で全部落ちてしまったし、彼岸花は何時もより1週間くらい遅いし、良く解らんけど何か違うのは確か。
 最後のイチジクと最初のクリを一緒に食べるのは悪く無い。オンライン英会話でイタリア人の先生が「Moon Festival」は何をするか聞いてきたので、終わった後で外に出てみたら明るかったけど薄雲がかかって居た。
09293_20230929225901  「踊るか?」と聞くので「踊らない」。「歌うか」と聞くので「歌わない」と答えた。それだけでは何か無味乾燥な気がしたので「日本人は月にウサギが住んでいると信じて居る」と話した。「本当!?」と聞くので色々話したかったけど、上手に言える自信が無かったので「本当です。我々はそれを信じて居ます」とだけ答えておいた。

| | コメント (4)

2023年9月28日 (木)

Dyneema splicing tool

09281_20230928231301 3Dプリンタが有るならこんなの作れるか?とstlデータが送られて来た。グライダーを曳航するロープを接続する為の道具らしい。今はPLAしか使って無いので強度が持たないと思うけど、検証の意味で作ったのがこの妙な道具。

09282_20230928231301  大きく開いた口にロープの末端を加え、相手のロープをほぐした隙間に差し込んでいく。
 そして最後は中心をグリグリ通して最終的に蛇を飲み込んだ蛇みたいな形にしたら完成。

09283  偉そうに書いて居るけど私の時代は鋼索だったので、ダイニーマと呼ばれる細くてハイテクな材料はよく知らない。
 やり方はYouTubeで見ただけなので日本の流儀と違うかも知れない。でも何となく出来そうな雰囲気ではある。

09284  末端の長さのバランスが悪くて尻尾が出た。工具の滑りも悪かったしピンの部分が破損したりしたので改良が必要と思う。




09285  手持ちのステンレスパイプで色々と試行錯誤をしてみた。
 ステンレスだと滑りは良いけどロープの固定とか細かい工作は3Dプリンタよりも面倒。


09286  可動部の無いロープ把握機構の案。こんな感じはどうだろう?。





09287  先端はそぎ落としただけではストランドの中に入り込んで良く無かった。最終的に先端は球R=1.0mmから球R=1.5mm程度の球状にして、ストランドとストランドの間にしか通らない形状が良い感じ。


09288  ステンレスパイプの中にアルミ丸棒を接着し、アルミ丸棒を削ってそれっぽい形にしてみた。
 全体が緩いテーパーに成る方が良いのか、ステンレスパイプが大半で先端だけロケットみたいな感じでアルミコーンが付いている方が良いのか、色々試す必要が有る。
09289  初回よりは真面目に末端処理をして相手ロープの中に滑り込ませた。
 良く解らんけど(笑)行けそうな気がする。



092810  昔は7x7の鋼索を「手で」結んでいたんだから、それに比べたら摩擦を利用した合理的でスマートな接合方法だと思う。
 この直径5mm程度の細いロープには、2人乗りのグライダーを上空400mくらいまで一気に引き上げる能力がある。
 グライダーは抵抗が少ないからでしょ・・・と言いたくなるけど、引き上げるウインチの動力源はアメ車のV8エンジン。それがブウォーン!!と唸ってグライダーを全力加速させるパワーを受け止めている訳で、この目で見るまで普通は信じられない。
 技術は進歩するなあ。

| | コメント (2)

2023年9月27日 (水)

Unwelcome guest

09271_20230928155301 朝飯を食べてゆっくりしていたら外で音がする。見に行ってみたら変な男が旋盤作業をしていた。
 MCナイロンの丸棒を削る必要が有るらしい。普段はチャランポランなヤツなのに暗いうちに家を出て朝早くから真面目に作業している不思議。
 でも自分で書いた図面が間違って居たり、削り寸法を間違えて誤作したりと、何時ものM重工業クオリティ(笑)。


09272_20230928155301  唯一の救いは危ない感じがしないこと。いい加減なヤツだけど、この手の作業に関しては放っておいても死にはしないし怪我もしないだろう安心感が有る。



09273_20230928155301  中途半端に古い2stのバイク。リヤシャフトの装着時に使う治具らしい。
 右側からこの部品を差し込んで位置決めしておき、



09274  左側からシャフトを叩き込めば一発でシャフトが通るという寸法とか。
 まあ確かにこの部分の作業は面倒臭い。片手とつま先とか駆使して複数の部品を位置決めし、人によって違うと思うけど一気に又は慎重にシャフトを差し込んでいく。

09275  昼飯を食った後も作業を続け、夕方までかかって結構な数のジグを削り出して帰って行った。
 もう少しまともな人間が来るような家に成らんといかんな。。。

| | コメント (2)

2023年9月26日 (火)

Pressure gauges for adults

09263_20230927072701 今回のASK21のタッチアップ塗装は上手く行かなかった。最終的に分厚く塗って誤魔化したので次回に必死で削れば復活はするけど、今は凄く見苦しい状態。
 その理由は持参した小口径スプレーガンの調子が悪く、「シュッ、シュッ、シュッ」と言う感じでザラザラの塗料しか出なかったから。
 河邑君なら何か買ってないかな?と思って機材庫を探したら新品みたいなガンがあった。これを絞って使えば行けると思ってシンナーを吹いて見たらこれもダメ。。。
 道具が調子悪いままなのは嫌いなので、ダメなガンを持ち帰って整備した。中にはピンク色の塗料が残って居てあらゆる部分を掃除したらメチャ調子良くなった。今使って居る知り合いの塗装屋から貰ったW88と比べるとパターン幅が2倍で塗粒が1/2のイメージ。30年くらい前の製品だから当たり前か。
09264_20230927072701  修理代金として(笑)1回くらい借りて塗るのは良いけど、白骨号の全塗装に使うのは流石に気が引ける。そこで同等品を買おうと思い始めた。
 高級品じゃ無ければ1.5万くらいで買えるみたいだ。今回の差を見るとこの位なら買う意味はあると思う。久住に放置せずに持ち帰って整備して良かった。
09261_20230927072701 その過程で凄い物を見つけてしまった。手元に付ける減圧弁を探していたら、なんと「成人向け」の減圧弁が登場。
 全く意味が解らなかったけど、膣圧計にでも使うヤツなのか?とか色々考える。でも年齢が18歳以上なのは確かなのでOKを押した。
09262_20230927072701  すると次のページには成人向け(笑)の圧力計が出て来たでは無いか。たぶん登録ミスかな?。もし私がこれを買うと、私はアダルトグッズの購入者として色々なお勧めが出てくるのかな?。

 ちなみのこの減圧弁は多くの会社で「手元圧力計」となって居る。不思議に思って調べて行くとその理由がわかって来た。私が想像していた減圧弁タイプはごく僅かで大半はスピコンと圧力計の組合わせだった。だから「手元減圧弁」とか「小型減圧弁」と書くわけには行かず、「手元圧力計」なんだろう。
 工学は厳密に理想を追い求める世界じゃ無くてバランスの世界。サイズとか質量とのバランスを考えると、毎回調整が必要だとしてもスピコン方式の方が小さくて良いと言う判断なんだろう。
 でも理想は減圧弁方式と思うので、小型の減圧弁が開発されればそれに置き変わって行くんだろうとは思う。

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

Fiat Cinquecento

09251_20230926142101 妙な音の車かバイクが上がって来た玄関のガラス越しに赤い色が見えたので郵便局?と思ったら古くてカワイイフィアットが居た。
 降りて来たのはルパンとは似ても似つかぬ中年のオヤジ。こう言う車は若い女性に乗って欲しいと思うけど、若い女性は現行版を買うだろうな・・・とも思う。
09252_20230926142101  後ろ姿の方が私は好きかもしれない。少しスバル360の面影もある。天井は開いていてキャンバストップなのも良い。




09253_20230926142101  プラグを見る限りエンジンは直列2気筒みたいだ。カバーも何も無いスカスカのエンジンルームは好ましい。




09254_20230926142101  ダイナモじゃ無くてオルタネータだけど、その取付方法がダイナミック。専用設計で軸間距離が固定だ。ベルト調整は空冷ポルシェ方式?。



09255_20230926142101  ただ置いただけのような燃料タンクに、1本1本が解るワイヤーハーネス。





09256 好きなだけ喋って帰って行った。
 うちには変な車と変な人しか来んな。

| | コメント (2)

2023年9月24日 (日)

Calculation of center of gravity position

09241_20230925162501 2日目は素晴らしい天気。上昇気流的にはちょっと違うけど、一般的な意味の良い天気だし基礎訓練にも悪く無い。


09242_20230925162501  全体を測る術が無いのと単体重量を把握したい両方の理由から単体部品の重量を測定していく。


09243_20230925162501  昨年は力任せに胴体を持ち上げて秤に載せたけど、今年は文明の利器を使う知恵を獲得した。


09244_20230925162501  機体を組立てた後は基準姿勢にセットし、そのときの尾輪の加重を測定する。



09245_20230925162601  全体の重量、前方の支持点である主車輪の位置、そして後方の支持点である尾輪の位置関係が解って居るので重心位置が計算できる。
 やって居る事は高校物理か有名中学入試レベルだけど、実機の重心位置を計算するとかなかなか無い経験だ。
09246_20230925162701  各基準点間の寸法を測定する。これは何らかの異常が発生して居ないかの確認のため。



09247_20230925162501  舵角の測定。実際は角度では無くて規定の場所の(規定のアーム長に対する)移動量を測定する。それを基準値と比較して範囲外で有れば調整する。

09248  主翼の固有振動数を測定する。これは主翼の剛性に変化が発生して居ないかのチェック。剛性の変化イコール構造部材の損傷などの可能性。
 今回は「翼振動数計測器」と言う固有振動数測定アプリを使ってみた。こんな物を作って居る人が居ることに驚愕。そしてこんな物を見つけてくる学生に感心。勉強しとるのかな?。ちなみにこのアプリ、使えます。アンドロイド用は無いけど。
 最後はコンパスの誤差測定をしたけど、カメラのSDカードが一杯で撮影出来て無かった。
 こんな感じで整備作業は無事に終了。ファームロードが損傷したと言う話を聞いたけど、遅い車が沢山居たのでファームロードに行ってみたらスムーズに帰れた。白骨号も壊れなかった。神様ありがとう。

 こんな感じで年に1回の耐空検査は車の車検に相当するモンだけど、自分たちで計測までやる部分が違う。整備と計測作業は誰がやっても良いけど最後の確認は二等航空整備士が行う必要が有る。そして結果を纏めた書類の作成も整備士の仕事。これが面倒臭くて大嫌い。

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

Diversity

09231_20230925074501 今日と明日は久住滑空場で九大のグライダーの整備。
 久住滑空場への道は、この知って居る人しか解らない鄙びた看板を右折。

09232_20230925074601  離合できない運試しの道を2-3km走ると格納庫に到着する。



09233_20230925074501  九大の機体だけど熊大、福大、文理大の学生が来ていた。手伝いなのか勉強なのか解らないけど航空部の活動は大学を跨いで色々な事を一緒にやるのが面白い。流行の言葉で言えば「ダイバーシティー」か。
09234_20230925074601  社会に出たら経験する「使えるヤツと使えんヤツは学歴イコールじゃ無い」事や「自分と違うタイプの人間が居る」事を、受験が終わって直ぐの体で体感出来るのは数少ない良い事の一つかもしれん。
09238 基本作業は学生さんがやってくれているので、私は主翼をディスクグラインダ!で削って、


 塗装した。09239




09237_20230925074501 学生さんは残った塗料で部車の塗装をしたりして、まあ良い感じで作業が進んだ。



09235_20230925074501 変なオッサンが来て、脱落しかけたアンダーカバーの修理をし始めたり、



09236_20230925074501 自転車の集団が来たり、




092310 色々有ったけど夕方には全ての作業が終わって撤収と成った。最近の学生さんはしっかりして居る。

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

Has India changed you?

 「インドに行くと人生が変わる」と言われたりする。そういう人も居るかも知れない。少なくともハワイに行くよりはインスパイアされる可能性が高そうだ。でも私は大して変わらなかった。
 理由の一つに同じような環境で暮らした経験が有るからでは無いかと思う。私が行ったのはインド最貧州と言われるビハール州で日本に例えるなら巨大化した筑豊みたいなモン?。そして私はその筑豊で育った。
 私が子供の頃は既に少数になって居たけど農耕用の牛が居て、未舗装の道には牛のウンコが落ちて居る事が有った。上下水道は今でも無いし客用の部屋に去年初めてエアコンを付けた様な環境で暮らして居る。

 そんな私でも唯一変化したことがあった、それは英語に対する考え方。今まで私は日本人の平均的な英語学習者的な立ち位置で勉強していたと思う。でもインドから帰ってからその立ち位置がインドの子供的なポジションに変わった。
 オンライン英会話でも初めてみるかと思って検索すると、「フィリピン人講師は訛っている」とか「インド英語は全く別物」とか出てくる。アメリカ英語至上主義的な立場から見ればそれは正しいと思うけど、インド人はインド英語を普通に使って居る。
 彼らはBBCニュースを見て、ハリウッド映画を見て、インド英語で勉強して、世界を相手にビジネスをして、出来るヤツは世界のトップまで上り詰める。そんな事はインドに行く前から頭では解って居たけど、私でも解るくらい訛ったヤツらが普通に英語を使う様を目の当たりにして自然と心が動いた。
 私はネイティブアメリカンに成りたい訳では無い。英語の資料を読んで、英語のメールを書いて、日本語に翻訳されて無い英語のニュースや映画を見て、日本語以外の話者と意思疎通をしたいだけだ。この全ての事をインド訛りのヤツらは出来て居る。流暢なアメリカ英語無しで。
 そう考えると私のやるべき事は見えて来る。「R」と「L」の違いに時間を費やす必要は無い。「ああ、酷い日本訛りだな」と思われても良い、「訛り」だと思われると言うことは、既に相手は「訛ってない」単語と文章を思い浮かべてくれて居るのだからそれで十分。
 今後は時間をかけて発音を磨き上げる必要は無くて、まずやるべき事は文章の多様性と内容の充実だろう。聞きたい内容だったりコイツともう少し話したいと思えば、相手は興味を持って聞いてくれる。

| | コメント (2)

2023年9月20日 (水)

This color is slightly yellower than the color of the vehicle body.

09201_20230920212401 週末に九大のASK21をタッチアップする事に成ったので、その機材の確認を兼ねて先日調色したグランプリホワイトを白骨号に塗ってみた。
 既に書いた様にロックペイントの配合だけど使って塗る塗料はカンペ。調色した量も200gで使った秤も0.1gのヤツ。だから本来のグランプリホワイトがこの色である保障はどこにも無い。
09202_20230920212401  ここはドアの縁に少し錆が出ていた所。さび止めにローバルを塗った上に吹いてみた。
 向かって右の50mmx150mmくらいの範囲が今回塗装した部分で左は苔が生えて緑っぽい。


09203_20230920212401  ここは亜鉛メッキの上から全ての塗料がパリッと剥がれて居たところ。今までにソフト99のスプレーとかでグチャグチャの補修がしてある。
 それでも剥がれて行ったので無視して、上からホームセンターの油性ペイントを塗っていた所。150mmx150mmくらいの範囲。
09204  こちらも亜鉛メッキの上からパリッと剥がれたところ。範囲は100mmx150mmくらい。
 いずれも元の色に比べて黄色っぽい気がするけど、元の色がカサカサになって白くくすんでいる。だから単純な比較は難しい。
 それに38年も経った車なので、何回かの事故や補修はされているはず。基本的に全塗装はされていない感じだけど、今回のテスト部分が再塗装されていない保障は無い。

 よくわからんのでこのままで行こうかな?と言う気分。今よりも少し黄色っぽい。街中で見た記憶と比較するなら、ハイエースの白よりは白くてホンダのチャンピオンシップホワイトと同じくらいの黄色さという感じ。
 そしてもっと大きな問題はガラスを外すかどうか、それ以前に屋根を作るかどうか。問題山積だけど今年は塗ると宣言したのだからグダグダに成っても塗るしか無い。

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

Sophisticated construction

09191_20230919210701 昨日の溶接機、入力ケーブルが1.5mくらいで短かったので、その辺に落ちて居たケーブルを継ぎ足して3mくらいにした。これで設置場所が自由になった。
 その際に中を確認して見たら洗練されていて美しい配置に驚いた。昔の中国製の中を見たら私が自作した様な中身で、人海戦術で無理矢理組立てるから安いんだろう・・・的な雰囲気を感じる事があった。でもこれは全然違う。電気的な中身は解らんけど配置は洗練されている、ちゃんとした製品に見える。
 私が子供の頃のアメリカ人は日本製品を見てこんな気持ちになって居たのかも知れない。そして今、日本人の私は中国製の中身を見て驚いて居る。
 熊本に台湾メーカのIC工場ができるとポジティブな雰囲気でニュースが言う。台湾人にとって安い労働力と言う意味じゃ無いのか?。以前にも書いたけど日本人がナイキのジャージを縫う未来が直ぐそこに来ている気がする。それでもYouTubeでは「ベトナム人が縫ったパンツは破れたけど日本製は破れません!世界が絶賛!ニッポン凄い!!」と言い続けているんだろうなあ。
09192_20230919210701 内部を撮ったつもりだけど右下に自分の足が映っていた。サンダル履きだ。これで白骨号の整備をしたり溶接機の試験をしたりしている。パキスタントラックと変わらんな(笑)。違いはTシャツを着ているかクルタパジャマを着ているか。

09193_20230919210701  パワー基盤の裏面。平滑コンデンサが4個だけ、ブリッジのパワー素子が4個だけに見える。理屈上は行けるはず。。。
 過去の経験から無理をしている100V仕様は選ばずに200V仕様を選んだ。だから少しは安全率が高いはずと信じて居る。
 もう大国なんだから壊れるんじゃ無いぞ、信じて居るぞ中国人の技術者よ。

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

MIG? MAG?

09181_20230919203201 白骨号の全塗装に向けて新しい機材が来た。安物の半自動溶接機。
 この手のはMIGとかMAGとか色々呼ばれて居るけど、この機種は機能としては全部対応して居る。でも今はフラックス入りのワイヤを使ったノンガス方式になって居る。アルゴンは有るので後でMIGも試して見ようと思う。
 一時期は業者に頼もうかな?と思って居た時期もあって調べてみたら当然ながら高かった。ポルシェをちゃんとした所で塗ったら250万くらい?と聞いたし、100万以下で上手な名古屋の店は社長がハングで死んでしまったし、最終的に自分で塗るか・・・と、何時もの状態に落ち着いた訳。
 自分でやれば現時点で塗料代と溶接機で金額的には7万ちょっと。私は既に持って居るので不要だけど、これに安物コンプレッサとガンを追加しても総額で10万くらいで収まりそう。
 当然の事ながら溶接とか塗装は技術が99%の世界なので、素人が機材をそろえても上手く行かないのは当然。でも作業自体を楽しむと思えば、10万以上の楽しみをと苦しみ(笑)を得られる。
09182_20230919203201  早速1.0mmか0.8mmのSPCCを溶接してみた。うーんと言う感じだけど練習すれば何とか成りそうな気もする。
 TIGじゃ無いから汚くても良かろうと思っていたけど、あまりに汚いと最初のスパークが出ずに線がウニューンと出る事が解った。次は綺麗に磨いた板で試してみよう。
09183_20230919203201  裏面はこんな感じ。最初に手棒で溶接したよりは劇的に良い。TIGだと最初からもっと綺麗に出来たけど、TIGで全部溶接出来る訳じゃ無いし半自動の方が手軽なので習得しておきたい。
 最低限やるのは右フェンダー。ここは過去に事故をして居る様で鈑金してある。でも裏面というかタイヤハウスの中が塗ってなかったか手抜きだった様で裏面から錆て今は穴が開いて居る。ここに鉄板のパッチを当てたい訳。まずはその作業にこれを使う。
 上手くいくかなあ。。。まあ上手く行くまで練習するしか無いな。それに失敗しても自分の車だ。

| | コメント (4)

2023年9月17日 (日)

Grand Prix White

09171_20230918102101 白骨号を買ったときから「全塗装する!」「今年こそは塗る」と言い続けて10年が過ぎた。人生ってこんな感じで過ぎていくんだろう(笑)。
 そろそろ人生の終わりが見えて来たので、今年は自分を脅迫する為に塗料を買った。そしてそれを公開する。
 安くて使用経験の有るカンペのレタンPG80。アルファの時に少し足りない感じだったので、今回は一斗缶で購入。中途半端な量ならこっちの方が安い。
09172_20230918102101  調色も頼むと高いので自分でやってみる。ロックペイントが配合を公開していたので似た色をレタンPG80に勝手に置き換えて小分けを買い、さらに調色用に白で1/10に薄めた。


09173_20230918102101  私は自分の目を信じない。ロックのデータと勝手に置き換えたカンペの原色を測定した方を信頼する。
 量が少ないと不正確になるけど、取りあえずは試験用として908グランプリホワイトを200gを作成してみた。
 あらかじめ1/10を作って居るので、この手の0.1gの秤でもそれなりに調色出来て居る様な気がする。



09174_20230918102101 テストピースを比べてみるけど、今の状態が悪すぎるので良く解らん。 





09175_20230918102101  そもそも場所によって色が違う。もうどうでも良いじゃ無いか、と言う気分。どんな色でどんな塗り方をしても今よりは良くなる。そう考えると最底辺は気楽だ。

| | コメント (4)

2023年9月16日 (土)

Lost button

09161_20230918101201 昨日のデフロスタ調整レバーに続いて今日は内気循環とかデフロストモードのオンオフを切り替えるプッシュボタンの再生。
 ここも良く壊れるみたいで今までにも何度かインチキ修理をして来た。でも完全に無くなってしまったヤツは出来て無かった。それに対応しようという話。
09162_20230918101201  それっぽいのが出来たので装着してみる。






09163_20230918101201  ボタンが引っ込んだオンの状態。表面状態を除けば悪くは無い。





09164_20230918101201  接続分の詳細。今回は相手側が壊れて居なかったので純正ボタンと全く同じ構造で行けたけど、相手の突起も壊れて居たり変形して居たりしたら接着とか部品追加とかして、何時ものインチキ作業が必要になって来る。


09165_20230918101201  インチキ部品とは言ってもかなりの試行錯誤が必要になって来る。その理由の大半は材質と製作方法が違う事。
 だから正しく測定出来たとしても、そのデータをそのまま3Dプリンタで印刷する事は出来ない。もし出来ても実用に成らない。3Dプリンタ用の修正というかデフォルメというか、そういう作業の割合が高い。何でも出来そうなイメージが有るけど、実際は結構難しいというかノウハウの塊だと感じる。
 でも取りあえずできたからOKとしよう。

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

Lost knob

09151_20230916114701 3Dプリンタで作った試作品。ポルシェ964と993乗りの人にしか解らない部品で、エアコンユニットのデフロスタと足元の空気量を調整するノブ。
 これがチャチな作りなので固定部がユルユルになったりして紛失して居るのが多い。何とか作れないかな?と思って作って見たのがこれ。
09152_20230916114701  樽形というか3次曲面で作るのが面倒なので2次曲面したのでイメージが少し違うのと、フィラメント式3Dプリンタ特有のシマシマが見えて格好の良いモンじゃ無い。
 だからお金を取って単体を売るには適さないけど。外れて居たり割れて居るノブを「本体修理のオマケで付けて置きました。」なら通用する気がする。
09153_20230916114701  構造はオリジナルと同じにしたので抜き差しができる。何回もやったら凸部が削れてスカスカになると思うけど。
 フィギアとか作る人はパテ埋めして削って塗装すれば綺麗に成ると思うけど、私はそういうのは得意じゃ無いのでこの辺でOKかな?。
 ただ今のままじゃ最大寸法の直線なので大きく見えてしまう。樽形の3次曲面にするまではやった方が良いかも知れない。でもそうするとシマシマの見え方でもっと変になるかも知れない。
 あとはモード変更のボタンが壊れて居るのが多いので、そっちの方もインチキ修理用部品を開発したいと思っている。

| | コメント (2)

2023年9月14日 (木)

What's going on?

09141_20230916112801 ポルシェ屋さんに納品に行ったら物はほったらかしで「このビデオを見ろ」と言われて「大人の基礎英語」を1話まるまる見させられた。
 部屋に帰ったらルームメイトが女を連れ込んでいたという修羅場を題材に「What's going on?」と言うフレーズを勉強する回。
 全ての回がアップして有るそうで、ここの社長は全部見たらしい。Banされないと言う事はNHKが噛んでいて、将来のネット視聴料徴収に向けた種まきのような気がした。
09142_20230916112801  ドゥルガーをチェックするちゃしろ君。同じようにネット経由で我が家のインド嫁もチェックしてくれたみたいでコメントをくれた。
 ドゥルガー自体は東インドとか田舎側で信仰されていたりして悪くないらしいけど、前に置いたガネーシャが釣り合わないらしい。ガネーシャはムンバイとか都会の人に人気の神様とか。
 追加で置くなら怪力の猿の神様ハヌマーンの方が良さそうだけど、ハヌマーンのカッコイイ像はなかなか見つからん。
09143_20230916112801  今までのDMEリレー試験機。こうやって見せるのが恥ずかしいくらいみすぼらしいコネクタだった。
 言い訳させて貰えば接点の接触自体はキチンとして居たのだけど、端子の位置とか兎に角見た目が悪い。

09144_20230916112801  平形の方だけだけど、今回3Dプリンタで作ったコネクタに交換したら一気に格好良くなったではないか。
 まあそれ以外の部分が汚いままだから、周辺部分も少しずつ改善していかないといけない。
 買う前はそこまで期待して無かったけど、3Dプリンタは以外と実用性があるなと感じる。

| | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

It is vulnerable against loads.

09122_20230914112401 昨日の続きで「呼び水式」オルタネータの変わり種。今回入って来たナローポルシェ用がこのタイプだった。
 フィールドコイルに電流を供給する小さな3個のダイオードユニットが無くなって、代わりに1個のダイオードがブリッジユニットの先に追加されて居る。そして配置から解るように追加された1個のダイオードにバッテリへの大電流が流れる。
 逆の配置の方が良いような気がするけど、制御電圧に2個のダイオード電圧降下が入るのを嫌ったのか、理由は解らんけどこう言う構成。
09131_20230914121701  20年以上エンジンかけてないと言うナローポルシェ用オルタネータ。見た目はヤバそうだったけどコンミュテータも真円切削しただけで復活したので、前回のメンテからあまり走って無かったみたい。


09132_20230914121701  分解前に見て行くと首記のダイオードがおかしい。実際のオルタネータではブリッジダイオードが2組で12個有り、その先に付いて居る最終ダイオードが2個有って並列になって居る。その並列ユニットが双方向に中途半端な導通がある。

09133_20230914121701  分解して見ると2個のダイオードのうち1個は生きていたけど1個は完全にショートモードで死んで居た。交換しか無い。
 このタイプは過去にやった事があり、そのいずれもここのダイオードが死んで居た。回路と電流から考えても少し無理をさせすぎなんだろう。
09134_20230914121701  そんな考察から何時も放熱器の穴をボーリングして大型のダイオードに交換して要る。昨今の半導体不足と円安のダブルパンチなのか、以前に買っていた時の2倍!の値段でびっくり。安倍さんと円安推進論者の方々、ありがとう。

09135_20230914121701  こんな感じで出来上がり。言われなければダイオードが大型化されたのに気がつく人は居ないと思う。
 関係無いけど、この赤いところ全部がプラスだから装着時は注意しましょう。

| | コメント (4)

2023年9月12日 (火)

Let's learn about the charging system of German cars.

09121_20230914112401 今日は少し古いドイツ車の充電系に付いて書いてみたいと思う。ちょっと関連した作業があって、唐突にそのことだけを書いても伝わりにくいと思うので書くけど、長くて退屈なので最後まで読んでくれるのは10人位と思う(笑)。
 ダイナモからオルタネータに変わった辺り、レギュレータが機械式だったり半導体式だったりするけど、チャージランプはシンプルな回路で残して置きたいという時代というか設計思想の充電系。

 IGスイッチをオンにすると「A」点の電圧は12Vに成る。その横のチャージランプは数Wの小さな電球が付いていて、その先は「B」点を経由してレギュレータに繋がる。
 レギュレータはエンジン停止中やエンジン低速回転中は「最大発電命令」状態なので内部接点は短絡して居て、その先はオルタネータ内のフィールドコイルに繋がって居る。フィールドコイルの反対側はアースに落ちて居て、コイルの抵抗値は数Ω程度なのでチャージランプの抵抗値に比べると圧倒的に小さい。結果的にチャージランプにはほぼ全ての電圧が印加されて明るく点灯する。と同時にフィールドコイルにも微弱な電流が流れて弱く磁化される。

 エンジンが回転を始めると弱く磁化されたコイルが弱く磁界を変化させるので、ステータコイルに少しだけ電圧が発生する。この電圧はすらっと並んだダイオードを経由して外に出て行こうとするが、バッテリの+端子に繋がった方はバッテリ側の電圧が高いので流れない。もう一方の右側のダイオード列を経由して「61」と書かれた端子からレギュレータとチャージランプの間の点に繋がった方の電圧は1V位しか無いので直ぐにオルタネータ側の電圧が高くなって電流が流れ込む事が出来る。
 B点に流れ込んだ電流はレギュレータの接点を経由してフィールドコイルに流れ込み、フィールドコイルの磁力を少し強くする。と同時にB点の電圧を少し高くするのでチャージランプ両端の電位差が少なくなり、チャージランプの明るさが少し減少する。
 エンジンの回転数がさらに高くなると上記の現象が加速度的に進行し、「61」端子経由の電源でフィールドコイルはフルに励磁されることになる。と同時にチャージランプの両端の電圧、すなわち「A」点と「B」点の電位差が無くなるのでチャージランプは消灯する。
 正常な発電系ならこの状態変化はエンジン始動からアイドリングまでの間に全て完了してしまい、アイドリングの時はサチレートして居て運転者が気づく事は無い。

 追加の情報に関しても少し。

 12V車のフィールドコイル抵抗値は4Ωとかその程度なので、レギュレータが最大発電命令を出しても最大電流は精々3Aとかその程度。だから「61」端子に繋がって居るダイオード3個は小さなダイオードで良い。
 対して充電電流が流れる「B+」端子のダイオードには、オルタネータの出力とか消費電流に依るけど50Aとか下手したら100Aレベルの電流が流れる。だからここのダイオードはデカくて放熱器に取り付けられて居る。
 ぱっと見たら「61」のダイオードが不要で「B+」端子に直接レギュレータを繋げば良いような気がするけど、そうするとバッテリからの電流が常時レギュレータやフィールドコイルに流れて宜しくない。それを防止する為に追加のダイオードユニットが存在する。そしてこの辺りは会社や時代に依って設計思想が違い、これとは違う回路を採用して居る会社や車種も有る。今回の例はあくまでもこの時代のBOSCHが採用して居る回路という事。
 チャージランプと並列に付いて居る抵抗は付いて居るのと付いて無いのがある。これはチャージランプが断線してもフィールドコイルに「呼び水」的な電流を供給できる様にするための抵抗。若しくは呼び水電流を増強するための抵抗。こんな感じでここの電流は大事なので、LEDとかに変更すると「発電が悪い」と成ったりする。チャージランプはLED化しないようにしましょう。

 これと同じシステムでも、レギュレータが別体の物も有ればオルタネータのお尻に一体側になっているのも有る。毎回書くようにフィールドコイルのブラス側にレギュレータが入って居るのもあれば、マイナス側に入って居るのもある。
 機械式のレギュレータと半導体式のレギュレータは相互に交換可能な物が有るけど、それも大前提として前記の基本思想が同じで有る事が重要。だから今回書いた様な話が「そんな事解っとるわい!」と言う様なショップや個人の方ならレギュレータ単体の修理とかも作業出来るけど、そういうのが解らないままに単体修理を依頼されても、全体が見えないのでこちらは怖くてたまらない。そして「やっぱり治ってません。」と言われても、会話が通じないからその次のトラブルシューティングが進まない。
09122_20230914112401  これはナローの一部に採用されて居たオルタネータ。少しダイオードの配置が違うのが解ると思う。
 これに関しては明日の作業で書こうと思う。



| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

Dengue Fever

 数日前からインドの次男が40°Cくらいの発熱状態で、G20休みに計画していたネパール旅行がダメに成ったと連絡が来ていた。インフルエンザかコロナかな?と思って居たら、今日になって「デングでしたわ」とメールが。
 いかにもインドらしい病気で成る程と思ったけど、日本もどんどん気候が変化しているので福岡でもデング熱になる時代が来るかも知れない。光安家として経験値が上がったのは良い事だ。
 折角の旅行の予定を潰してしまってインド嫁には申し訳無いし、向こうのご両親も心配して電話して来たりして居るみたいなので、そういう面でも免疫力の低い息子で申し訳ございません。。。とブログでも謝っておこう。

09111_20230911231201  こっちは長男。彼は自転車部品屋さんで働いて居るけど、盆にどんな仕事をして居るか聞いたら杭を打ったり着ぐるみを着たりして居ると言う話だった。
 まあ何でも良いから働いて居れば良いと思っていたけど、シマノの公式チャンネルに怪獣の着ぐるみ男が映っていた(笑)。
 言っていた事は本当で首にならずに働いて居るみたいだ。心配なのはこれが来場者に受けたかどうかだ。こう言う動作だけで表現する仕事って難しいと思う。彼にそれが出来るのか。
 まあ、こればっかりやって居る訳じゃ無いと思うけど、こう言う一つ一つの芸の積み重ねがその人を作り上げる訳だから軽んじてはいかん。

 三男は事件が無いのか何をしとるか良く解らん。相変わらずコーヒーの事ばかりしているのかな?と思うけど、盆の帰省時はSPI対策集を必死でやって居た。アイツが真面目に勉強しているのを初めて見たので驚いた(笑)。
 勉強と言うと狭義に受け取った人から「違う」と言われそうだけど、広義の勉強は死ぬまでやるべきモンだと思う。だから彼の今の姿は正しいと思うけど、人生を効率的に生きるなら高校時代にそのエネルギをつぎ込むべきだったと思う。
 とは言っても「良い大学に行って・・・」的な人生が面白いとは限らんので、色々な事を学びながら色々な事を経験するのは悪く無い。ああ、でもヤツの場合はその前に結婚だ。看護師か公務員の嫁さんを見つけてから勉強した方が効率的だ。

 うーん、大丈夫かなあ?光安家は。

| | コメント (2)

2023年9月10日 (日)

cliffs_cubano

09101_20230910225901  少し気候が涼しくなって来たので久しぶりに犬連れOKのサンドイッチ屋「クリフクバーノ」に行って来た。
 涼しくなって来たとは言え、冷風は出るけどちっとも涼しくない白骨号ではちゃしろにとって少し暑かったかもしれない。






09102_20230910225901  犬イベント?なのでちゃんと制服を着用。そしてお店に無理矢理はちボラパンフレットを置かせて貰った。
 福岡から八代は遠いけど、既に数匹は来ているので一人でも興味を持って貰えたら持って行った甲斐が有る。


09103_20230910225901  今日は何時もと違うヤツで、ホットドッグとパテサンド?的な名前のヤツを頼んでみた。
 ホットドッグは非常に食べやすくて万人にお勧め出来る感じ。パテサンドの方は初めて食べる味と食感で、これはこれで面白い。
 ここは犬連れの気の知れた仲間と数人で来て、シェアするのが良いと思う。




09105  ロッキーは随分大きくなって居てちゃしろと変わらない感じ。でも体型が違って居てロッキーの方が脚が長くて俊敏そう。実際に動きが良かったし、我が家のちゃしろ君よりも賢かった(笑)。







09106  年配のちゃしろは日陰で一休み。











09107  フリスビーで遊んだりしたので、若いロッキーも日陰で一休み。

 犬連れで気楽に行けるので我が家にとって良い店だ。

| | コメント (4)

2023年9月 9日 (土)

Practical parts made with 3D printers

 今日と明日はエイミーの家の稲刈りの手伝い。刈るのはバインダーがやるので人手が要る「掛け稲」の部分を嫁さんと行って手伝って来た。
 内容は毎年一緒なので興味が有ったら去年か一昨年のビデオでも見て下さい。この時は婆ちゃんが手伝っていたけど、今年は田んぼに来ることが出来ずに家の庭でチャッピーと座って遊んで居た。
 アメリカでルーカスにひ孫が生まれようとして居るけど、日本では婆ちゃんの命が終盤にさしかかって来た。生物の営みを感じる。

09091_20230910081001  試行錯誤していた3Dプリンタで作る実用部品、最初のコネクタがようやく完成した。
 PLAで作ったので耐熱性が足りないかも知れないけど、そのときはABSか何か他のヤツで作り直そうと思う。


09092_20230910081001  一応は本物と同じ内部構造にした。少しだけ3Dプリンタ用にデフォルメしたりして、6個くらい作り直したらOKかな?と言う感じ。




09093_20230910081001  後ろから圧着したコネクタと配線を差し込んだら完成。フランジとネジ穴は試験機のパネルに固定する為の部分。




09094_20230910081001  機械加工品ならフランジ部分を0.5mmくらいエンドミルで掘り下げたい所だけど、3Dプリンタはそういうのが苦手なので溝を掘ってアクセントを付けてみた。



09095_20230910081001  パネルに装着してないけど相手のDMEリレーを差し込んだらピッタリ。
 ようやく3Dプリンタを実用ツールとして活用出来る様に成って来た。

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

How about a shelter dog?

09081_20230909224401 八代保健所のはちボラから「ちゃしろブローチ」が届いた。これは福玉さん?と言う方が手作りされている物で、保健所の犬とか譲渡された犬の顔を模して1個1個作られて居るらしい。
 今日はありがとう御座いましたのお礼と共に、今にもパンクしそうな八代保健所と人吉保健所の現状を知ってもらい、犬でも飼おうか・・・と思って居る人の100人に1人でも良いので保護犬を家族に迎える事を検討して欲しい気持ちから書いてます。
09082_20230909224401  ちゃしろの故郷である八代保健所では、殺処分ゼロを目指して活動しています。そしてそれを実現し続けて居ます。
 しかし今は多頭飼育崩壊や保護が重なり過密状態です。簡単に言えばちょっとヤバイ状態です。
 八代保健所の状況は高野さんのブログに詳細に綴られて居ます。人吉保健所の現状はここのインスタグラムが詳しいのかな?と思いますが、インスタはアカウントが必要なので見られない人も居るでしょう、ちょっと改善して欲しい気がします。そんな方はこちらの熊本県のページから犬たちを見る事が出来ます。

 私は壊れそうな小型犬が苦手なので個体ナンバーHY00328の大きめの犬とか良いなと思って見てます。私はもう65歳なので新たに犬を迎えることは出来ませんが、歳が若くて大きな雑種が好きな方はどうでしょう?。ふてぶてしい顔をしてますが、慣れたらカワイイ相棒に成ると思います。
 そして人吉保健所では休日見学会を開催中です。これは融通の利かない役所の人間にしては(笑)画期的な事です。それだけ切羽詰まっているとも言えるし、殺したくない気持ちも強いのだと思います。
 保護団体は面倒臭いからヤダという方も居ると思います、それは事実です。「たかが」犬で有っても命を他人に託すにはそれなりの慎重さと覚悟が必要です。そんな活動を長年続けられる人は平凡な人に比べて胆力が有ってアクが強い事でしょう。
 でも彼らは何十万を貰って犬を販売している訳では無いので、お金と引き換えに愛想笑いする必要は無いのです。真実を素直に伝えて居るだけです。
 県のページから犬を選んで各保健所に連絡する方法も有ります。そうすると保護団体経由では無くてお役所的な手続きで譲渡が進む場合も有ります(間に保護団体が入る場合も有ります)。それだと少しだけ対人的な難易度が低いかも知れませんが、役所的な対応にイラッとするかも知れません。
 いずれにしても犬が来てからの事件に比べると小さな差です。不細工な雑種が貴方の生活に少しの苦労と大きな変化をもたらしてくれるでしょう。

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

base-emitter resistor

09071_20230909222701 左右のブロアの回転が変な挙動を示すポルシェ993用のエアコンユニット。
 試験機に接続して色々やるけど再現出来ない。数日間試して症状が出せなかったので今回はそれっぽい対策をして出すことにした。
 原因を突き止めて居ないのだから、当てずっぽうの情けない作業で有る事は確か。。。
09072_20230909222701  対策の一つがエミッタ-ベース間に抵抗を追加した事。
 このユニットにはこの部分に抵抗がない箇所が有り、バージョンに依ってはチップ抵抗が後から追加して有ったりする。複数のユニットで同じ場所に同じ抵抗が追加して有るので、どう考えても整備工場じゃ無くてメーカでの対策と思われる。
 で、今回も同じ思想でアルミのデッカイ放熱板に付いたドライブ回路にPWM信号を送信して居るトランジスタ。それのエミッタ-ベース間に100kΩを追加して見た。
 それ以外にも関連回路の再半田とか、怪しい部分の部品交換をしたけどこれらはほぼ効果が期待できん様な気がする。
 さて、これで改善するか。

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

This is not bad.

09061_20230909214701  草刈刃の話が続くけど今日はエンジン式に新たに買ってみた変形8枚刃。
 8枚刃と言えばチップソーが台頭する前までは普通だったヤツを思い浮かべるけど、写真で見たら解るようにちょっと変な格好をして居る。

09062_20230909214701  これで回転方向は反時計方向。3段階くらいになった鋸歯状の刃が順に草を刈っていくらしい。
 私が使ってみて良いかも?と思ったのは最外周のエッジが石などに当たっても、内側の切れ刃は無事である部分。
 あとはチップソーに比べて切れ刃の直角に当たる長さが長いことから。研いだ直後は昔の8枚刃と同じ感じの切れ味。
09063_20230909214701  刈ってみると最初は良く研いだ昔の8枚刃で、太ももくらいの高さの草をザクザク刈っている時は気持ちよい。
 そしてコンクリ際とかを刈った後の切れ味の落ちもこれの方が切れ味が長持ちする感じが有る。
 とは言ってもしばらく刈ったら切れ味の落ち方はチップソーに比べたら速い。この辺りは最初からスパスパは切れないけど切れ味の低下が少ないチップソーと好対照。
 マキタの樹脂刃は全然使おうと思えなかったけど、これは以前の8枚刃のように研ぎながらしばらく使って見ようかな?と言う気分には成った。でもこの形に研ぐのが面倒なので、5-6回刈ったら普通の8枚刃として研いでしまうかもしれない。

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

I can't find a way to use it.

09052_20230906165001  マキタの電動草刈機に良いかな?と思って買ってみたマキタ製樹脂刃カッタ。
 奥に見えるのは常用している230mmの軽量タイプチップソー。これは非力で直ぐにチップが飛ぶけど、質量的に軽いのとモータ負荷的にも軽い感じが有って常用している。
 今回の樹脂3枚刃にはかなり期待して買ったのだけど、6Ahのバッテリ1個でここまで減ってしまった。しかも切れ味はチップソーよりハッキリと悪いし、小石はチップソーよりも飛ぶ。ナイロンコードに比べたら石飛びは劇的に少なくは有るけど。
09051_20230906165001  これに適した使用法を見つけるために、コンクリの犬走りの横とか積極的に使ったのも有ると思う。でも電池1個しか持たんのは流石に使い道が無い。替刃を全部使ったら捨てるしか無い感じ。
 ヤバイ場所に関しては防具ビッチリでナイロンコードで行くしか無いかもしれん。もし電動でこまめに行くなら、チップがいくつか飛んだ屑チップソーを使う方がよさそう。
 私の環境下でこの樹脂刃の使い道を無理矢理探せば、塩ビの水道管の回りとか、極端に酷い傷を付けたくない木の根っこ周辺とかで、ナイロンコードを持ち出すのは億劫な時くらいしか思いつかない。
 まあ電池の持ちはチップソーよりも良い感じだったけど、これだけ直径が小さいんだからそりゃ当然と行った感じ。チップソーでも非力な機種用の小さいのを使えば同じくらい持ちそう。
 ちょっと残念な結果。

| | コメント (8)

2023年9月 4日 (月)

Submerged electrical components

09041_20230905163601 10個くらい纏めて入って来ていた964のエアコンフラップサーボ。少しずつやってきてようやく最後の2台になった。
 全部じゃ無かったけど半分くらいは水没品でこのサーボモータの中まで泥水の痕跡がある。こう言うのを見ると水没車は兎に角ダメと言う意見も納得出来る。
09042_20230905163601  でも部品が無かったり有っても馬鹿高かったしすると修理するしか無い。
 ほぼ確実にモータ関係は錆でロックしている。無理に通電して無かったら修理の可能性が有るけど、変に通電したりして居たら巻線が焼損して居たりして難易度が急に上昇。

09043_20230905163601  馬淵モータのカシメはマイナスドライバでも起こせるけど、ジョンソンのヤツは難しい。色々苦労したけど最終的にこのためだけのSSTを作った。
 泥と油なので簡単には綺麗にならず、2回くらい交互に洗浄を繰り返したら何とか見られる状態に。
 あとは良く有る摺動リングの補修とかして組上げて試験したらできあがり。今回は2個イチとか含めて全部で8個のモータが救い出せた。
09044_20230905163601  こっちは左右にあるフロアモータ。今回は軸受のリーマ処理の後、馴染み運転して完成。
 ファンが無い時は電流が小さいので2台並列で運転している。それぞれの電流はクランプ式の電流計で測る。
 モータの近くは磁力の渦なのでクランプ式だと誤差が凄い。測定する時はモータや電源から一番離れた位置で測定しないと数値が嘘になる。

| | コメント (2)

2023年9月 3日 (日)

Her name is Durga.

09031_20230903212201 何人かから私が作ったヒンドゥー祭壇の作りを非難されたので、今日はもう少し真面目に作り直してみた。
 一番大きな変化は背面にデッカイタペストリーが付いたこと。ヤフオクで何となくインドっぽいヤツを買ってみたら、意外とデカくて絵柄はドゥルガーと言う性格も腕力も強い女神様だった。
09032_20230903212201  インド神話は色々な話が有って素人がちょっと読んだくらいでは解らんけど、シヴァの妻パールヴァティーの化身であるとか、ドクロのネックレスで有名なカーリーが額から出て来たとか、まあ色々有るが「力」とか「戦い」とか「怒り」とか、そんな方面をイメージする女神で間違い無さそう。
 インド嫁に「オトサン、ドゥルガーは家に飾りません」と言われるかもしれんけど、彼女も私の嫁さんもそういう一面を感じる時が有るので(笑)我が家には合っているかもしれん。手前には一般的なラクシュミとかハヌマーンとかガネーシャを置いているから私的には総合的にOKとしておいた。

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

A number of findings were obtained.

09021_20230903105201 今日は5時起きで久住まで行ってディスカスの耐空検査。私は整備担当なので書類を付くって機体を点検すればOK。
 インド行きで買ったスマホを活用しようと前回も持参したけど、UQモバイルの回線では通じなかった。そこで回りのアドバイスからdocomo回線を使う格安キャリアに乗り換えたら見事に繋がって格納庫でも使える様に成った。
09022_20230903105201  930DMEに使われて居る0127と言う専用ICの互換品を作って日常的に使っているけど長距離試験はして居なかった。
 今回は片道2.5時間くらいのテストになったけど、特に問題無く普通に走りきる事が出来た。これでだいぶ安心して仕事としての修理に使う事が出来る。
09023_20230903105201  今回の合宿の班長さんで女性。「女性」と書きたく成る位、日本でのジェンダー格差は大きい。先日のインドのロケット打ち上げでは、宇宙センターみたいな場所で多くの女性が働いて居た。
 半分は女なんだから、女性差別は半分の国力を捨てる事に成る。まあこう言うのは私たち老人世代の責任でも有るから、私には書く義務が有る。
 写真に撮ったのは寄せ書きが面白かったから。特に信州大学の学生が書いた絵が上手くて感心した。
09024_20230903105201  女の子の写真ばかり撮っていた訳では無く、ちゃんとディスカスの耐空検査もやった。
 雲底が低くて飛べるか、草が高くて車輪カバーが壊れないかと不安だったけど、日頃から徳の高い生活をして居るので無事に全て完了した。
09025_20230903105201  こっちはASK21の翼面のクラック。ペイントクラック?が怪しいので表層を削ってクラックがどこまで進行して居るかの確認。
 こちらも日頃の行いが良いのでゲルコート層まででクラックは止まっていた。ただ妙な事を発見してしまった。

09026_20230903105201  写真では解りにくいかもしれんけど、グラスクロスの織り目の中に空洞が沢山有る。それもかなり規則正しく織り目に沿ってキチンと並んで要る。
 私が作ったバイク部品じゃ無い。航空機部品でこう言うのってアリだろうか?。ビニールの真空パックみたいなヤツで気泡と余分な樹脂を絞り出すんじゃ無いのか?。
 もう一つ解らないのはその織り目の気泡に沿ってゲルコート層にもポツポツと気泡の列が並んで居る事。そしてその気泡の列に沿って今回のクラックが発生して居た。
 と言う事は、ここを修理しても次の気泡列に沿って次のクラックが発生するかもしれんと言う事かもしれん。
 うーん、どうやって修理するか、どこまで修理するか悩ましいなあ。

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

I don't like being washed.

09011_20230903104101 ここ数日は天気が悪い。ちゃしろは1日に1時間程度の散歩を2回連れて行っているけど、雨雲レーダーを見てもずぶ濡れが避けられない時がある。
 ずぶ濡れまで行かなくても濡れた路面を歩いたり濡れた藪に入ったりしたら彼の毛はドロドロ。
09012_20230903104101  昼間は納屋の1部屋を与えてそこで暮らしているけど夜は家に上げている。だから夕方の散歩の後は毎回シャワーで洗わないといけない。
 ところが彼は洗われるのが大嫌い。風呂場に連れて行くまでも抵抗して廊下がドロドロになるし、洗った後も色んな所でわざとの様に廊下や畳にシミを付けて回る。
09013_20230903104101  水のシミは乾けば取れるけど問題は彼の臭い。昔のタモリのワインソムリエのネタに「うーーん、濡れた犬の臭い・・・」と言うのが有ったけど、確かにその通りで独特で強烈な臭いがする。
 タオルなら高温のお湯で洗って直ぐに乾燥させれば低減するけど犬はそういう訳には行かない。
 こう言うのが苦手な嫁さんだけど、ちゃしろの臭いだけは許容する。犬とか動物嫌いの人が来たら我が家は凄く臭いと思う(笑)。まあ共存するしか無いね。

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »