« All watermelons dead. | トップページ | I struggle with the clutch. »

2023年8月 7日 (月)

early detection , early treatment

08071_20230807213001 ポルシェ964系のリヤスポイラー用コントロールユニットが2台。1台は以前に修理して居たヤツだけど、いざ使おうとしたら一部不具合が出た。もう1台は普通に修理。
 まずは再修理のヤツから。症状はオートで下がらないと言う内容だったけど、試験機で確認すると1秒くらい下げ動作をして居た。こう言うのは下げ方向のタイムアウトエラーが怪しい。
 そして作業前ならここのコンデンサの容量抜けか、液漏れからくるパターンの損傷。でも修理済みでコンデンサの容量は十分に有る。だとするとパターン?。
08072_20230807213001  怪しい所に半田鏝を当てていったら直ぐに原因は解った。私の補修作業が悪かったので、修理直後は良くても時間が経ったらOKと判断していた所が接続不良に成っていた。
 心を入れ替えて、と言うよりも以前よりも広範囲に部品を外し、DMEでやって居る様にお湯で煮てから作業をやり直した。
 情けない作業で申し訳ございませんでした。
08073_20230807213001  こっちは普通の修理の分。怪しい部分の部品を外した直後がこんな感じ。部品の穴よりもスルーホールの周辺が酷く痛んで居る。
 これは全部電解コンデンサの液漏れが原因の腐食で、放っておいても絶対に治らないから何時かのタイミングで作業するしか無い。
 そして何回も書いて居るように、早めの方が症状が軽いので作業も楽だしできあがりの信頼性も高い。一回も作業してない車は症状が出る前にした方が良いと思います。
 営業的な面も1割くらい有るけど(笑)、このユニットに関しては本当に液漏れとそれに起因するパターン損傷が酷いのでお早めに。
08074_20230807213001 2台目の方はダイオードORの部分のダイオードが両方向に導通すると言う妙な壊れからをしていて、今まで経験が無い場所なのでそれを見つけるのに結構時間がかかった。
 結局回路図と動作を考えながら地道に追いかけるしか無かったし、それが一番速かったと言うオチ。

|

« All watermelons dead. | トップページ | I struggle with the clutch. »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« All watermelons dead. | トップページ | I struggle with the clutch. »