« early detection , early treatment | トップページ | A rather modified airflow meter. »

2023年8月 8日 (火)

I struggle with the clutch.

08081_20230810105201  964か993のエアコンユニット、変な感じのエンジンブロアとキーオフ後のタイマは異常が無くなった。でも一つだけ重要な部分で悩んで居る。それはコンプレッサクラッチの制御が出来ない事。
 入ったときの試験でもクラッチは動いて居なかった。でも依頼者の話ではクラッチは動いて居たらしい。ここは依頼者というか信頼感のあるショップなので間違いは無い。と言うか単体の仕事なんか自分以上に能力が有って信頼できる人やショップ相手じゃ無いと出来ない。
 と言う事は考えられる事は三つくらい。
・たまたまこのタイミングで故障した
・このユニットには4-5種類のバージョン違いがあるので、私がその条件を出せて居ない。
・私の作った試験機がユニットを繋いだ瞬間に壊してしまった。
 この位しか思いつかない。
08082_20230810105201  出来る所から検証していこうと、関連の有るI/Oをチェックして行った。全てのI/O回路は生きていてマイコンユニットの入出力ピンまでは正常に信号が行き来して居る。
 じゃあマイコンユニット内部の問題か、本当にその機能かピンだけが死んで居るのか?。
 その辺りを確かめる為にマイコンユニットのシールドを外して見た。そして外部接続用のピンヘッダとマイコンの端子の導通を調べて見たけど問題は無い。ここにはそれ以上の難しい回路は入って居ない。
 と言う事は、
・ユニット全体としてクラッチオンに必要な条件を出せて居ない。
・マイコンのクラッチに出力端子がハード的に死んでいる。(他の機能は動くので入力は受け付けている)。
・マイコンのプログラムがここだけ変になっている。。。可能性はメチャ低い。
 くらいか。

 実車が無いので組立てて返却し、今まで動いて居た車で試して貰おうかと考え中。それで動けば私のエミュレータが対応出来て居ないだけの問題なのでバージョンアップすれば良い。
 もしそれでも動かなければ原因は解らんけど壊れて居るのが確かなので、修理するしか無い。修理はマイコン部分は無理なので、入力信号を受けたらクラッチリレーを駆動する信号に変換する回路を追加すれば良い。駆動部分は生きている事は確認出来て居るから、そんなに面倒な話じゃ無い。
 うーん、難しい話に成ってしまった。

|

« early detection , early treatment | トップページ | A rather modified airflow meter. »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« early detection , early treatment | トップページ | A rather modified airflow meter. »