« Think logically. | トップページ | Aren't the standards the same? »

2023年8月 3日 (木)

Can I recover the initial cost ?

08031_20230804074201  今日夕方の太陽熱温水器内の湯温表示。入り側タンクも出側タンクも両方とも表示器の最高温度で有る60°Cを超えて居る。
 我が家は横に山が有るために日射条件は悪いけど、この季節で晴天が続くと生活に必要なエネルギを獲得する事が出来る。冬は14:30頃には日が陰るので半分くらいしか獲得できないけど。
 我が家はこの太陽熱温水器のお湯を直列に電気温水器に繋いで居る。もし太陽熱温水器で沸かし切れて無ければ深夜電力で追加で湧かす仕組み。だから夏は深夜電力をあまり使わないけど、冬はかなり手助けして貰わないといけない。
 こんな構成だけど今の季節だと月の電気代が1万円を切るくらい。これは都市部の人が考える電気代と少し違って居て色々な要素が加わっている。
 まずは普通の家の電気代、水道ポンプを駆動する電気代、浄化槽のポンプを駆動する電気代、ミーブトラックを充電する電気代、仕事で時々使う旋盤とか溶接機の電気代、こんなモンが含まれる。
 だから大雑把な言い換えをすれば、電気代と水道代と下水道代と軽自動車のガソリン代を合わせた金額のイメージ。

 最近は景気が悪いからか、「元を取れるか?」「コスパが良いか?」と言った類いの話が多い気がする。昔は給料の8割位をつぎ込んでクレスタとかグロリア買ってしまうような大馬鹿者が居た位で「コスパ」と言った類いの言葉自体を聞かなかった気がする。
 これって馬鹿だったとか、将来の事を真面目に考えてずに衝動だけで生きていたと言う事かもしれない(笑)。でも人間の行動の原動力は衝動と欲望だと私は思うし、そういうのを除外してしまうと直ぐに死んでしまう方が地球に取って「コスパ」が良いとも考えられる。
 私のこの手の作業もコスパとかはあまり考えた事が無く、大半は技術的な興味から。そしてエネルギ面に関して言えば自給できる事が面白いのと、九電や政府と喧嘩しても生きていける対等な立場に立てるから。
 次は冬に獲得できるエネルギを増やしたいと思っている。太陽光パネルの面積を増やすか、高効率のパネルにするか、山の木を切るか、下の田んぼにパネルを設置するか・・・全部やるか。

|

« Think logically. | トップページ | Aren't the standards the same? »

コメント

裏山が ハゲ山になるまで 木を切り倒して
ペレット作って 燃やして熱源にする。
スチーブンソンみたいに
蒸気機関も作る! 発電もする。。
排熱で 温泉センターも作る。。
「有木温泉!!」

カーボンニュートラルじゃん!! ガハハハ

投稿: MASA | 2023年8月 4日 (金) 16時48分

 蒸気機関で発電までは出来んなあ。小さくても良いから小川が有ったら水力発電が出来たのに、うちの土地には川が無いんよ。

投稿: みつやす | 2023年8月 4日 (金) 17時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Think logically. | トップページ | Aren't the standards the same? »