« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

Where is the error?

07311_20230801070401 930ポルシェのDMEに使われて居る0127刻印されたスペシャルIC。互換品を作って試験して居るけどどうも腑に落ちない所が有る。
 最終的な電流波形を合わせこむと、計算上とかなり違った定数になってしまう訳。
 何回も部品を付け直したりして試して居たけど、導測定してもツェナーダイオードの電圧がおかしいとしか思えない。
07312_20230801070401  そこで馬鹿みたいな回路を作って測定して見たら、やっぱりこの回路でもツェナー電圧が想定というか予定と違う訳。
 この部品はRSコンポーネンツから買っているけど、今までに2回ほどパッケージ表記と中身が違う事が有った。1回はRSのパッケージング時のミスで2回目はなんとメーカでのミス。
07313_20230801072501  そこで現物が違うんじゃ無いかと思い始めて確認したけど、スペックシートで行くと3.3Vは「CK」刻印となっている。そして現物も「CK」刻印だ。それなのに特性は4.7Vのツェナーとしか思えない特性を示す。
 オンセミの部品が間違って居る可能性よりも、私の頭の中が間違って居る可能性が何百倍も高いと思う。でも色々考えるけど解らない。
 仕方無いから別のメーカのツェナーを注文して見た。これと比べてやっぱりおかしいならサポートに連絡してみよう。

| | コメント (4)

2023年7月29日 (土)

Do you prefer matcha or strawberry?

07291_20230729205701 業務用食品の店から抹茶ラテパウダーといちごオーレパウダーが届いた。我が家には業務用のコーヒーマシンが有り、それにはオプションの粉物ユニットが付いて居る。せっかく変な機械が有るんだから、活用して楽しもうと2種類を注文。

07292_20230729205701  お湯と混合した以降は濡れていても大丈夫だけど、粉だけのエリアは乾燥してないと不味い。そこで冬に入れて居たチョコレートワウだーを洗い、直射日光でカサカサに乾燥させた。


07293_20230729205701  どれも500g入りだったけど、ホッパにピッタリのサイズがその理由だった。15%くらいまで減った段階で補充すればほぼ満杯になる容量。
 いちごか抹茶か悩んだけど、抹茶の方が王道的な気がしたのでまずは抹茶。

07294_20230729205701  冬に使ったチョコレートパウダーのセッティングで抽出してみた。ホットで出るのでコップには氷を一杯まで入れて。




07295_20230729205701  味はうーん。かなり薄くて全然美味しくない。これは味の問題以前に濃度が全然ダメだ。1割くらいお湯の量を減らして、2割くらい粉の量を増やして再挑戦してみよう。
 流石に立て続けに2杯飲む勢いは無かったので、夕食の後で修正バージョンを飲んでみた。今度はかなり良くなった。嫁さんが1口くれと言うので飲ませたら彼女も「結構良いね」と言う。
 次はこれにアイスクリームを載せてみよう。どんどん不健康な流れなので、流石に運動を始めないと行けない。

| | コメント (2)

2023年7月28日 (金)

I will provide a reset function.

07281_20230729204601 ずーっと以前に試験機が無くても良いから見てくれと言われて預かったポルシェ928のDME。
 焼損して居たインジェクタ回りはカンジニアリングで修理を終えた。何故カンジニアリングかと言うと回路図も無いしエミュレータも無いから検証のしようが無いから。
07282_20230729204601  でも7割くらいの確率で動くんじゃ無いか?と思って電源らしき端子に12Vを印加するけど変化が無い。
 さらに見て行くとロジック回路に5Vが来ていない事が解って来た。試験機も無いのに複数箇所が壊れて居るとか、なんかヤナ感じだ。
 5Vを作って居るのは三端子レギュレータじゃ無くて五端子レギュレータ。コイツは少し特殊なヤツで位相補正用コンデンサ端子とCPU用のリセット端子がある。
 回路に繋がった状態ではVccが1.2Vくらいしか出て無かったから短絡を疑ったけど、レギュレータ単体で試験しても全く同じ電圧しか出て無いのでレギュレータの故障と言う事になる。でも回路側の短絡が亡くなった訳じゃ無い(笑)。
07283_20230729204601  こんな変な部品は手持ちに無いので、取りあえず普通の三端子レギュレータを装着してみたら回路上のIC達に5Vが供給された。良かった、短絡は無いみたい。
 その状態でリセット端子をピンセットで0Vとか5Vにチラチラ接触させてみた。

07284_20230729204601  すると、日頃の行いが良いのでマイコンが動き始めたでは無いか!。周波数もきっちり6MHzとクリスタルに書いて有る値そのもの。
 惜しむらくは試験機が無いのでI/O関係が本当に動いて居るかどうかの検証が出来ない事。
 流石にこの状態で「治りました!」とは恥ずかしくて言えないので、「58%の確率で治って居るかも?」と言って返却しよう。変な5端子レギュレータが入手出来て交換が済んだら。

| | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

I made a pin-compatible version of the BOSCH 0127_Special_IC.

07273_20230727230501 先日完成したと書いて居たポルシェ930のDMEに使って有る専用IC、それのスペースも含めたピンコンパチ品が完成した。
 流石に14ピンのDIPサイズに纏める事は出来なかったので、高さ方向に逃げてさらに高さの制限も有ったので横にも逃げた変な格好。
07274_20230727230501  当然の事ながら片面実装では面積が足らんので、両面に部品が付いて居る。
 この辺りはもう一個有る専用ICを作った時に少しノウハウを得たのでスムーズに進んだ。


07275_20230727230501  DME内に装着したらこんな感じ。このDMEは0127ICを部品取りした残骸だったけど、今回の互換品が完成した事によって復活した。
 今は911用のDMEだと動くかどうか解らないヤツでも10万以上するので、このICが出来た事は意味がある。
07276_20230727230501  コレクタ電圧波形と電流波形はこんな感じ。これを見て感動するのは世界で数名の変態だと思うけど(笑)、ほぼ見分けが付かない波形が出てくる。



07277_20230727230501  インジェクタ的に全負荷に近い状態。この状態で2時間ほどエミュレータ上で動かし続けて温度を測定してみた。




07271_20230727230501  すぐ下にあるパワー系抵抗の熱が影響して見にくいけど、表側の最高温度は45°Cくらいで問題無い。






07272_20230727230601  裏側は同様に49°Cくらいでこちらも問題は無い感じ。
 ここまで確認出来たら次は自分の車に搭載して毎日使ってみよう。そしたら次は市販化だけど、こんなモンを欲しがる人はまず居ない。何故ならエミュレータで詳細に見ていかない限り、車載でトラブルシューティングするだけでは、このICが死んで居ると断定する事は難しいから。
 と言う事で現実的にはコイツ単体を売ることは無いと思うけど、このICが死んだDMEでも元通りに修理出来る様になった事が今回の成果。
 数年前にクランクセンサ用のICは互換品を作ったので、何処が壊れて居ても修理出来ますと胸を張って主張する事が出来る。ちょっとホットした。

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

Is this the same thing as Flux on YouTube?

07261_20230726204701 数日前に書いて居た964系のエアコンユニット。ボチボチやって居たけどようやく全部の作業が終わり、最終的な試験も終わって完成となった。
 症状から電源系が怪しかったのでまずは電源系のリフレッシュ。リレーとリレーコイルの駆動回路を交換。たぶんこれで治った筈だけど、全部組立てないと試験が出来ないから一気に他の部分の作業もやっつける。
07262_20230726204701  左右のミキシングフラップモータが焼損していて電源を繋ぐと数Aが流れて居た。その為に駆動回路にも過負荷が加わったと思われる。
 前に書いたけど4個の駆動ICで5個のサーボを動かして居るので変な組合わせ。その為に2個のサーボを担当するICを交換するには、4個のうち3個のICを交換しないといけない。それなら普通に考えたら4個とも交換した方が良い。
07263_20230726204701 電解コンデンサだけ交換して「O/H済み」とか恥ずかしくて言えないけど、電解コンデンサの交換はしている。
 で、固定用のポッティングを剥いだら今回初めて中のジャンパー線が腐食して居た。これってアルコール系「じゃ無い」シーラントとが使われたんじゃ無かろうか?。
 今までこんな事は無かったので、たまたまこの時期だけ資材課が訳の解らない製品を手配してしまったとか?。
 断線するほどじゃ無いけど、気持ち悪いので新たにジャンパを新しくした。そして固定は腐食が無いらしいアルコール系で。
07264_20230726204701 964と993のこのユニットだけど、幸運にもエミュレータで故障箇所がピンポイントで特定できたとしても、基板を2枚に分離して故障箇所を修理し、最後にエミュレータで確認とかして居たら結構な工数になってしまう。
 折角そこまでバラバラにしたのなら、過去に壊れて居た部品類を一式全部交換した方が良いと思う。工数と部品代を合わせても最低作業の2倍もかからないから。
 特にアナログマルチプレクサとコンパレータは無条件に全交換が良いと思う。今までやったほぼ全てで、どこかのチャンネルが隣と混信する様な妙な不具合を発症して居たから。
07265_20230726204701 YouTubeの電子工作系の人が使って居る注射器に入ったフラックスに興味が有った。熱伝導率が高いのか、フラックスが一気に半田を溶かしていくみたいな感じ。
 探してみるとそんなに高くなかったので買ってみた。そして今回の作業で使って見た。結果はうーーん。
 確かフラックスが熱を伝えるのか、半田外し作業が少し楽になる。でもこの程度なら普通に半田を追加しても変わらない。
 その割に作業後に多量のカスが残るのがいただけない。茶色に焦げ付いたようなカスが残ってしまい。今までやって居た様な追い半田方式の方が明らかに跡が綺麗。
 このカスはブラシと洗浄剤で落とすことが出来るけど、ここまで汚いとなんか次も使おうという気分に成れない。YouTubeでやって居るのは違う製品なのかも知れない。それに対して私が買ったのは安かったのでパチモン?。

| | コメント (6)

2023年7月25日 (火)

I picked blueberries and made jam.

07251_20230725210101 今年もブルーベリーがなったので収穫してジャムを作った。
 今は手入れを怠って草とか別の木がブルーベリーを覆ってしまった。流石に実の量は少ないけど鳥が食べに来ないので人間が収穫する量は変わらない感じ。

07252_20230725210101  ゴミを取り除いた実だけを鍋に入れ






07253_20230725210101  弱火で煮詰めていき






07254_20230725210101  最後に砂糖を加えてしばらく煮詰めたらできあがり。出来て直ぐは実に砂糖が染み込んで居ないからか、当日に食べるのとしばらく瓶詰めで置いてから食べるのでは味が違う気がする。


07255_20230725210101  適当に瓶に詰めたらできあがり。瓶詰めの時は熱いし忙しいので写真は無い。





07256_20230725210101  早速食べて見る。我が家のジャムの用途はほぼ全てがヨーグルトに追加して食べる用途。たまにパンに塗るくらい。




07257_20230725210101 ちゃしろに匂わせたけど興味が無いみたい。ヨーグルトの残りの皿はペロペロ舐めて居たけど。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

Screen windows maintenance

07231_20230723225801 たぶん草刈機まさお君の石が飛んで割れた家の裏の引き戸。段ボールを貼ったままだったのでいい加減に修理する事にした。
 今はこの手のガラスは高価らしいけど、納屋の2回にはよく似た引き戸が何枚か残って居るので部品取り。

07232_20230723225801  この手のヤツは縦桟を上にスライドしたら外せる筈なのに、長年の使用で固着して動かない。最近は固着の仕事ばっかりだ(笑)。
 薄い板を入れたり、エアガンで埃を吹き飛ばしたりしてようやくスライドする様になった。

07233_20230723225801  ここが外れれば後はガラスを上にずらして下の溝から外し、今度は斜め下にずらしたら外れる。下手をして割らなければ(笑)。




07234_20230723225801  まだ人生の運が残って居る様で、無事にガラスの修理が出来た。良かった。





07235_20230723225801  勢いで網戸の張り替えもやった。全部は終わらなかったけど、酷いのは全部張り替えた。
 片付けをして居たら意外と廃材の量が多いのに驚かされる。あとこれの倍以上はあるけど面倒臭いな。

07236_20230723225801  仕事も溜まっていたのでコツコツと作業もやった。かなり痛んだ964系のフラップサーボが多量に有る。
 1個1個症状が違うので、分解してはそれに応じた作業をしていく必要が有る。これは水没的に汚れて居たけど、スリップリング回りが比較的綺麗な状態だったヤツ。
 写真で解ると思うけど、スリップリングのエンド部を樹脂で再カバーして補修してある。

| | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

formidable opponent

07221_20230722210901 昨日まで書いていた1台分とは違って、単品で入って来た964系のエアコンブロア。
 手で回しても相当重いと思うくらい軸が固着して居る。その割にコンミュテータが焼けて無いのは何故だろう?。
 試しに電源装置を繋いで電圧を上げてみると一気に30Aとか行きそうだったので直ぐに止めた。
 ファンの隙間から見える鉄板の腐食具合から想像だけど、それなりに使って居た車が水没か、ブロアを外したまま長期間放置で結露とかで表面や軸がさび付いたか。。。
07222_20230722210901  ヤナ雰囲気でファンを抜こうとしたけどなかなか抜けない。専用のジグを作って居るのだけど、それでも根っこに少し傷が付いてしまったので接着剤で補修というか傷埋めをした。
 手で回した時に感じたけど全体が歪んでいる。プラスチックのこんな形状で何十年も使って居れば変形すると思うけど、出来るだけ修正しておきたいので少しだけ悪あがきした。
07223_20230722210901  モータ側も手こずった。ネックの軸受は鉄系の含油軸受だけど、それと軸の間に赤い錆が発生して居た。
 やっぱり水没して直ぐに引き上げたパターンかな?。ネックは交換、テールはリーマ修正で軽く回る様になった。後は馴染み運転。

07224_20230722210901  最後はファンを付けて電流まで測定したら完成。何時も思うのだけどモータ側のフランジみたいな部品。これがどのブロアも2mmとか3mmのレベルで変形して居る。
 ここが取付部に成るのかな?と感じるけど、もしそうならモータの軸が傾いて着いてしまうんだろうか?。自重でクリープ的な変形が発生して居るのかな?。
 取りあえず使用出来る所まで回復できて良かった。

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

Can I work in Pakistan?

 宮若市が悲しいニュースで有名に成ってしまった。亡くなった中には学童に来ていた子も居るみたいで嫁さんも他人事では無い感じ。
 事故地点の1km程下流では子供の頃泳いだ事が有る。普段は家の近所の川で泳いでいたけど、時々遠征?で「大川」と呼んでいた犬鳴川に行って泳いだ。ちなみにネイティブ発音では「いぬなき」ではなくて「いんなき」。
 近所の先輩は中1の頃にため池で死んだ。斜め下の家のお姉ちゃんは子供会の海水浴で溺れて死にかけた。水の事故は結構身近だ。かと言って全部に柵をしたり全面禁止も効果があるか疑問に思う。
 子供を押さえつける事は出来ても、中高に成れば友達とキャンプに行ったりするし、成人すればBBQで川に入りたく成ったりする。親に成れば子供を川や海に連れて行きたくも成る。それ以前にプールでも人は死ぬ。延々と引きこもるなら別だけど、何時か初体験が有るし徐々に慣れて学習していくしか無いと思う。
 そしてある時自分が生き残っている事に気がつけば、その時点で自分の運を神様に感謝すれば良い。

07211_20230721201501  昨日のエアコン機材一式だけど今日はフラップモータを確認してみた。
 5個のうち2個は激しく焼損して居て手入れレベルでは修復が不可能だった。「ダメだから新品手配して下さい」と連絡したけど、今は1個が5-6万するんじゃ無かろうか。

07212_20230721201501  摺動面もボコボコに浮きまくっているし、ブラシの方も焼け落ちてしまって居る。フラップ側の動作不良の可能性が高いと思うけど、うちにはモータしか来ていないので良くわからん。


07213_20230721201501  しばらく眺めて居たら少しいたずら心が湧いてきた。何とか治せないか?と。パキスタン人の整備工なら治すはず。日本人の整備工は治せないか?。
 パターンの下はグサグサに焦げて居て、円弧状の銅板を貼り付ける案は直ぐに却下。

07214_20230721201501  そこで悪い部分を全部削除した。歯医者方式だ。





07215_20230721201501  同じ板厚のエポキシ生基板が有ったので同じサイズに切り出した。





07216_20230721201501  開先を取って構造用接着剤で接着。






07217_20230721201501  摺動子をグリグリ擦りつけて摺動面のマーキングを行う。





07218  各摺動輪の隙間の銅箔を削り取り、従来の電鍵供給パターンと接続し、動作角度に応じたマスキングをしたら形だけは完成。




07219  ブラシ側は今までも補修の実績がある。焼損部を切り取ってリン青銅の薄板で作ったブラシを半田付けしたらOK。
 この状態で組んで見ると動かない。銅箔がショートして居ると思って確認したけど問題は無い。そして一つずつ確認したらモータが短絡して居た。
 モータが固着か何かで過電流が流れる様に成り、そのせいでパターンが全域にわたって焼損したと言うストーリーか。そうなるとコントロールユニットのドライブICも交換が必要に成るな・・・。大仕事だ。
 一応このモータは在庫して居るので交換したら正常に動き始めた。あとは色々実験しながらこの修理法で仕事として受ける事が出来るか検証が必要。
 今まではここまで手をかけてもコスト的に意味が無かったけど、今は安倍さんのおかげ(笑)で海外製の部品が高価に成ったから仕事に成り得るかも知れない。そんな時代に我々は生きている。

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

Seized shafts

07201_20230720205301 季節柄なのか964系のエアコン関連部品が1台分入って来た。ブロアモータ2台、フラップサーボ5台、そしてコントロールユニット1台の1台分。
 一番問題なのがブロアの羽が壊れずに抜けるかどうかだけど、今回は2台とも綺麗に抜けたので一安心。
07202_20230720205301  軸は少し傷が有ったけど手入れしたらほぼOKに成った。以前にも書いたけど930のブシュはガタガタになるけど、964のブシュはキツキツになって回らなく成る。不思議だ。
 外したのを観察すると一部が強当たりして居て全体に直径が小さくなっている訳じゃ無い。なにか成分に不均一さが有るせいだろうか?。
 964の場合は強当たりの部分をリーマで削ってオイルを真空含浸しなおしても良いし、新品に交換しても良い。手間はどっちも変わらん。930は交換するしか無いけど。
07203_20230720205301  状況を説明しないと行けないので、次にコントロールユニットを試験機に繋いで見た。各機能は正常に動いている。でも電源オフの後の挙動が変。
 短時間の電源オンなら電源オフ後の10秒くらい。長時間の電源オンなら電源オフ後の15分くらいは内部の回路が生きている。そして本体裏の温度センサ用ファンとエンジンファンだけはキーオフ後も回す事が出来る。
 何がおかしいかと言うと、キーオフ後の内部回路が生きている状態でエンジン温度を高温に設定してみるとファンが回り始る訳だけど、ファンが回り始めた瞬間に電源が落ちる。
 本来ならエンジン温度が高い時は15分間は回り続けないと行けない。バージョンによって動きが違う可能性も有るけど、ファンが回り始めた瞬間に落ちるのは異常のような気がする。
 この車体は電源が落ちるとかヒューズが切れるという症状が有ったみたいで、今回の動作もコントロールユニットの電源系の話なので関連が有りそうでヤナ感じだ。
 このユニットは2枚が半田付けで一体にしてあり、一体の状態でしか総合試験が出来ない。そして内部のほんの少しの作業でも大がかりな作業でも、同じように全部をバラバラにするしか無い。相当面倒臭い作業な訳で、ちょっと困ったな・・・と言う感じ。

| | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

Makita 9820 Electric Sharpener

07191_20230720161101  1月くらい前に成るけど、エイミーの親父の工房?にまな板を持って行って平らにして貰った。
 今までは私が鉋をかけたりベルトグラインダで削ったりしていたけど、今は彼の工房がちょっとした木工所になっている。まな板が削れる鉋盤とか同じ幅のベルトグラインダとか有るから頼んだ方が速くて正確。
 そのときに色々話をしたけど彼は刃物研ぎ機を使って居た。そして「全然違う」との事。同じような人種の言うことは有用なので、私も帰ってからすぐに刃物研ぎ機を買った。中古だけど。
07192_20230720161101  直ぐに包丁を研いで家庭内の平和に貢献したけど、今日は爺さんが使っていた古いマキタの電動鉋の刃を研いでみることにした。




07193_20230720161101  本体に付いたのが2枚と予備が2枚の合計4枚有った。そして本体の1枚は大きく刃こぼれしていて、まずはグラインダで削らないと話に成らない程。
 だいたい研げたけど刃こぼれの酷かった1枚がどうもおかしい。刃が付いたのに刃先がうねっている。
07194_20230720161101  何回か見直して気がついた。刃が大きく変形して居た。少しなら裏面を削ろうと思ったけど、これだけ反っていたらどうにもならない。



07195_20230720161101  よく見るとこの刃は普通の鉋のはみたいに刃先用の鋼材が別に接合してあった。そして刃先用の硬い鋼材にV形のヒビ割れが有るじゃ無いか。。。
 これは使えんな。残りの3枚は切れる様になったから鉋で使うとしても、この変形したのは外形を変えて切り出し小刀にでもしようかと考え中。
 刃物研ぎ機に関しては確かに全然違う。今まで研ぎに人生の時間を無題に費やして居たのかも?と悲しくなったくらい違う。ただナイフとか洋包丁の様に、刃先が曲面でさらに両刃だと使いにくい。マキタが作って居るだけ有って片刃の大工道具に特化した感は有る。

| | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

Goodbye, my sister's piano.

07181_20230718204401  オーストリアにピアノ留学した妹が行方不明になって今年で40年になる。彼女のピアノは処分できずに持ち続けて来たけど、生活苦から手放すことにした。不甲斐ない兄を許しておくれ。。。

 (笑)そんなドラマが有る訳でも無く、妹が子供の頃弾いていたけど、その後はずーっと置きっぱなしだったピアノをO/Hする事に成った。
07182_20230718204401 レベルに関して私は解らんけど、我が家は私以外は全員が何らかの楽器を演奏できる。嫁さんはピアノを弾くし、長男は長い名前のバンドをやって居たし、次男と三男も見よう見まねでギターとピアノを弾く。私だけは怖くて触る事すら出来ん。

07183_20230718204401  事の発端は数年間のちゃしろの散歩中に「たくみ工房」と言うピアノの作業場?を見つけた事から始まる。
 主がいたので話を聞いてみたら、調律だけじゃなくて修理とか再生みたいな事をやって居る事が解った。その話を嫁さんにして居たら、数年経った今になって「修理して貰う!」と成ったと言う次第。
07184_20230718204401  今日はその搬出の日。家から歩いて行けるくらいの工房に運ぶだけだけど、専門の業者が専用のトラックでやってきた。
 話には聞いていたけど2人で15分くらいでトラックに積み込んで出て行った。5分も走ったら再び降ろす事に成る工房へ。

07185_20230718204401  ずっと見ていたけど恐ろしく段取りが良い。そして自作のバンドとか踏み台とかも素晴らしく機能的で惚れ惚れする。こう言うプロフェッショナルな作業を見るのは気分が良いモンだ。
 搬出した後は一気に部屋が広くなった。化粧ベニヤとアルミサッシが昭和の空気を醸し出している。1月くらいで出来上がるらしい。

07186_20230718204601  ピアノの弾けない私はこんな事をしていた。0127と言うスペシャルICの互換回路は出来たので、次はピンコンパチの基板を作ろうという訳。
 意外と難しい、スペース的に。でも何とか成りそうな気がしてきた。出来上がったらアメリカのエンスーに100万円で売ろう。

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

Zizlizer

07171_20230718074801 草刈機に大型の「ジズライザー」を装着した。今までは標準タイプを使って居たけど、今回は気分を変えて高さの高いヤツを買ってみた。
 この高さは最終的に地面と刈刃の高さになる訳で、刈り終えた草の高さが高めになるけど、不整地で地面に刃が当たる確率は下がりそう。さて、どうなるか。
 うちの近所では半分くらいの人がメーカ純正のアルミダイキャスト?みたいな押さえ金具じゃ無くてジズライザーを使って居る感じ。そして私も一回使ってからはずっとこれを使って居る。
 重さの違いは殆ど感じない。高さの違いも殆ど感じない。地面をスライドさせる感じやそれに伴う楽さは少し感じるかも?。そして一番大きな違いは寿命。私の環境ではメーカのアルミ製は直ぐにすり減ってしまう。しっかりデータを取っては無いけど数倍は寿命が違う。値段が2倍くらい違うけど十分にメリットが有る。
07172_20230718074801  こっちは新しい刈刃。交換してから3タンクくらい刈ったので塗装が剥げているけど、新品はBRZみたいな青に塗ってある。
 数年前に教えて貰ってこの刈刃を使い始めたけど、確かにチップが飛びにくい。特にこの季節は毎日が草刈なので色々な種類の刈刃を試して来た。でも謳い文句通りに丈夫なヤツは今の所これだけ。
 古い刃は1年くらい使ったヤツだけど、チップが1個だけ飛んで居る。そして刃の大きさを見たら解るけど延々と研磨をし続けてここまで使い込む事が出来る。まあ、もうちょっとは使えるけれど、ここまで使えば良かろうという気持ちで交換。
 この刃は耐久面では良いところが多いけど、値段が高いのと切れ味が良くは無い事がデメリットと思う。値段は激安品の6-7倍するから買うときに何時も迷う。でもその値段以上は持つのでグレタさんから怒られないようにこっちを買う。
 切れ味は安物の新品とか安物を研いだ直後の方が明らかに良く切れる。でもあっちは直ぐにチップが飛ぶし切れ味が直ぐに落ちる。薄刃の鎌と厚鎌や鉈の違いに近い。

 この連休は皆生トライアスロンとか祇園祭とか有った。どちらにも以前は参加した事が有るけど、今年は毎日草刈をして扇風機の前でへばる事の繰り返し。田舎の爺さんらしくて良い感じだ。

| | コメント (2)

2023年7月16日 (日)

I have unified the type of lights.

07161_20230716225901  今回の車検でスズキのLEDユニットが問題無く通ったので、最終仕様として左右の種類を統一した。
 2年前の車検直後に右はハスラーのLEDを入れて左はクロスビーを入れていた。今は両方とも問題無く車検に通って居るけど、修理のこととか思うと左右が同じ方が良い。そこで色合いが少しだけ黄色っぽかったハスラーに左右とも統一する事にした。
07162_20230716225901  右はそのままなので左用のブラケットを作れば良い。ユニット自体は事故車のヤツなら2,000円から5,000円くらいで買える。アルミ板は1,000円くらい。後は自分の手間賃。
 内部を入れ替えて調整の為に照射してみたら、何も調整の必要が無いくらいピッタリと光軸が合っている。
 しかもよく見たら両方ともロービームでも検査に通るかも?と言う感じでZ形のカットラインが見える。前面のレンズをノッペラボウにしたら綺麗に成るけど、そうするとデザイン的に合わないので私は純正のレンズのままで行く。
07163_20230716225901  こっちはハイビーム。今までは左右でパターンが違って居たけど今回から同じパターンで気持ちが良い。
 ハイビームもH4に比べると上への照射が少ない。これは道を走っていても感じる事で、H4の方が上の標識が見やすい。

07164_20230716225901  スモールも変更した。実は今までは少し電流を絞りすぎて暗かった。車検の時も検査員が「んっ?」と言う顔をして覗き込んだので、素早くハイローを切り替えて付け入る隙を与えなかった(笑)。
 次はそんなインチキはいかんので、法令に適合しそうな明るさに成るまで電流を増やした。この年代のは5W以上となっているけど、これもスズキ純正のスモール用LEDで全体では5Wくらい消費しているけど、大半は抵抗なのでLED自体は1Wちょっとしか消費してない。5Wクラスの明るさと言う意味だろう。
 この回路だけはスイッチングの定電流回路とか使わず、デッカイ1枚の基板上にLEDとチップ抵抗を並べて馬鹿っぽい構成になっている。これってもしかして1枚のLED基板で5W消費してますよ、これなら良いでしょ?と言う意味かも。もしそうなら馬鹿らしい事だ。

 という感じで、反射鏡が劣化して光量不足の旧車のライトに、レンズをそのままで現行のLEDユニットをぶち込んでも車検は通るという実験は成功した。
 近くでじっくり見ると解ってしまうので、厳密なオリジナル主義の人は反射鏡を蒸着メッキした方が良い。でも「それなりにオリジナル主義」の人には一つの選択肢に成り得ると思う。
 市販のLED電球だけのヤツに比べたら作りが全然違うし、電球だけLEDタイプだと反射鏡の問題は別に解決しないと行けない。これなら前後長の短いLEDユニットを探してきてアルミ板でブラケットを作るだけ。そして消費電流も半分くらいで旧車の電装系にも優しい。
 色が白っぽい所だけがイマイチな感じだけど、明るくなって夜のドライブが安全になるので私はこっちの方が良いと思っている。

| | コメント (2)

2023年7月15日 (土)

Is reliability okay?

07151_20230715202601 「ロケットではこれまで機械式リレーを用いていたものを半導体リレーに変えることで、PSDB一基あたりの重量を20kgから12.5kg以下へと約半減することに成功しました。」
 
これは今話題の?イプシロンロケットの改革・革新部分として紹介されて居る文章の一部。そして写真は最終試験中の我が社のDMEリレーで、964と993用の新バージョン。同じ事をやって居る訳だけどこのタイミングで売り始めるのは何となく縁起が悪い気がするなあ(笑)。
07152_20230715202601 今までの平ピンタイプを993に使って貰うと、ごく一部の車でFETが焼損する事故があった。だから993用には使用不可として居た。今回は相当強化したけど、最近は最初から回らない様な怪しいポンプも有るみたいなのでやっぱりダメかもしれん。

07153_20230715202601 DME本体とインジェクタへの回路は60W負荷時に電圧降下が21mV。消費電力は105mWと十分と思う。




07154_20230715202601 サーモグラフィが充電出来て無くて画像が無いけど、指で触ってみた限りではFET部分よりも平形端子の部分の方が発熱が大きい。




07155_20230715202601 そして問題のポンプ駆動側。アリエクスプレスとかで売っているブラシレスアンプとかの表記で行くと、今回は許容電流が300Aに増大している。
 これは単純にFETのスペックを足し算しただけだから信用は出来んけど、この試験機で120Wの負荷をかけた状態で電圧降下は28mVと十分過ぎるほど低く仕上がった。
07156_20230715202601 こちらの消費電力も計算して見ると280mWと十分過ぎるほど小さい。あとは信頼性だけだけど、こればっかりはエンドユーザーの環境が色々と違うので安心までは出来ない。
 でも今までの経験を元に相当強化して来たし、最終確認試験でも焼損はせずに正常にデータが採取できたので行ける様な気がする。

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

Solid-state voltage regulator for DC dynamos

07141_20230715084301 昨日書いていたメグロのDCダイナモが完成したので今日はレギュレータ。
 オリジナルの機械式は残して置く事に成ったので、別のジャンクケースの中に半導体式を組上げた。


07142_20230715084301  車載用部品で基板内蔵型の場合、接続分のクラックとか破損の修理を何回かした事がある。だから直接実装できるなら基板無しで3D実装して接着剤で固めて居る。
 時々聞かれるけど解析できないように隠して居る訳じゃ無くて、単純に振動対策。回路に関してはずべての回路図を公開しているんだから隠す必要は無い。
 これは興味の有る人に使って貰ったり、もっと良い回路に見直して貰いたいという気持ちと、別の会社や人から「うちの方が先だから真似すんな」と言われない為の自己防衛。何回か書いたけど小さい組織は特許なんて取っても屁の足しにもならない。それが意味があればデッカイ所から潰されるだけ。
07143_20230715084301  最後にもう一回試験して、今回はDCダイナモも来ていたので組み合わせて試験して完成。
 今度書きたいけどDCダイナモとレギュレータを組み合わせてモータリング試験すると面白い。
 界磁と回転数やトルクの事を本質的に理解出来て居れば不思議でも何とも無いんだと思うけど、そうじゃ無い人間に取っては「エッ?」と言う結果になる。

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

Don't believe the advertising claims.

07131_20230713200901  充電不可で入って来たメグロのレギュレータ。何回か書いて居るけどメグロとかW1系は制御の組合わせがグチャグチャなので、お願いして「O/H済みで問題無い」ダイナモも送って貰った。
 ダイナモを送って貰った目的は制御の方式を確認する為だったけど、外から測定すると妙な感じ。そしてプラス制御でもマイナス制御でもモータリングで回らない。O/H済みの筈なのに?。
07132_20230713200901  バイクに詳しい先輩がO/Hしたというキャブだけど、エア通路が詰まっていてパイロットジェットすら外して無いとか、聖子ちゃんに似ている友達を紹介して貰ったけど、会った瞬間に無言になってしまうとか・・・。私くらいの年代の爺さんならそういう経験があるはず。謳い文句を信じたら痛い目に会うのは世の常。
 嫁さんが以前務めていたブラスト屋には業者向けに「エンジンまるごとブラスト」と言うメニューが有った。キャブとエキパイ部をマスキングしてまるごとブラストするサービス。一瞬でピカピカのエンジンができあがるし、数カ所のビスとボルトでも交換すれば完璧な見た目の「エンジンO/H済み」が出来上がるという仕組み。バイク買うのが怖くなったでしょ(笑)。
07133_20230713200901  余所でO/Hしたヤツなので手を付けずに連絡だけして居たけど、うちでやって欲しいとの事なので詳細を見始めた。
 一番おかしいのはプラスとマイナスのブラシ間抵抗が10Ωとか40Ωとか有る事。6Vのダイナモなら普通は1Ω以下。

07134_20230713200901  見て行くとブラシ単体で15Ωとか信じられない抵抗値が出てくる。以前に一回だけこんな事が有った様な気がする。いずれにしても6V系にこんな高抵抗はあり得ない。
 ブラシだけの話なら交換すればOKのはず。でもロータが死んで居たらそんな簡単な話じゃ無い。
07135_20230713200901  ロータ単体だとブラシ位置の抵抗は何処も1Ω以下だった。グローラで調べても断線や短絡は無い。良かった。
 ただフィールドコイルの配線が納得いかない。コイル自体は生きている感じなので全部をくみ終わったら配線を色々試して見よう。

07136_20230713201001  フロントにオイルシールが付いて無いけど、これはオイルスリンガかフェルトシールのタイプだと思う。それをゴムシールタイプのベアリングで代用してある。
 良い考えと思うし私も時々やるけど、使って有ったのは「6202V」。これって非接触タイプのシールだから向こう側のエンジンオイルに対しては非力。
07137 折角外したので手持ちの接触型に交換しておいた。
 あとテールの小っちゃいベアリングがゴリゴリだった。新品に見えるけどおかしいなと思って抜いたらカキーンと抜ける状態。ハメアイがキツすぎて予圧がかかりすぎて居た状態。軸を少し削って通常のハメアイにして置いた。
 コンミュテータは研磨したらしいけど、念のために旋盤に乗せて見ると0.25mmくらい追い込まないと真円にはならなかった。紙やすりと手で磨いただけ?。
07138  手入れが終わったので手持ちのブラシに交換し、フィールドコイルの配線を色々試して居たら回る様になった。来た時の配線と違って居たけど・・・もうノーコメントだ。
 今回は気持ちよくダイナモを外して送って貰える依頼者で良かった。もしレギュレータだけ作業していたら、いつまで経っても正常に発電せずにお互いに悲しい時間を浪費する事に成っていた。

| | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

Helical gears and thrust force

07121_20230712212101 ポルシェ930の3.2L用ディストリビュータのO/H。写真は組む直前と組上げた状態。
 このデスビはタイミングとか決めるわけじゃ無くて、単純に6気筒に火花を分配するだけの仕事。でも進角量が結構有るので固定では上手く行かず、分配の為だけに分配用のアームが進角する。
07122_20230712212101  駆動がはすば歯車なので軸方向の力が発生する。その為と思うけど軸に入って居るスラストワッシャ類が摩耗してガタガタになる。
 ガタガタになったら点火時期が変わるから良く無いけど、コイツは点火時期は決めて無いので基本的にはどうでも良い。でも進角ウエイトのピンがワッシャに干渉するように成り、結果的に進角がスムーズじゃ無くなるから良くない。
 とは言っても点火タイミングは決めて無いので、それが体感出来るほどの影響は無いと思う。急加減速の時に引っかかって失火気味とかは起こり得るけど。
07123_20230712212201  前回の3.2デスビをやった時にも思ったけど、自分のデスビも整備したい。随分前に中を見たら錆びていて、スプレーグリースを吹き付けて誤魔化しておいたままだから。
 今度こそやろうと思って自分のデスビも外した。依頼品よりもずっと汚いしガタも多い。この車、本当は20万km以上走っていそうな気がする。
07124_20230712212101  外して簡単に汚れを取ったらこんな感じ。このあとウエイトとか各部をバラバラにして点検していく訳だけど、仕事じゃ無いからどうしても清掃が手抜きになる。影響のあるところだけワイヤーブラシで磨いて直ぐに組む感じ。


07125_20230712212201 ガタはこんな感じ。厚みだけじゃなくて直径方向にも数種類のシムとスラストワッシャが必要に成るから部品の準備が面倒臭い。




07126_20230712212101  ギヤ固定ピン。市販品で片側に頭付きがあるみたいだけど、実際に作業してみるとただの丸棒の両端を潰した方が作業性が良い事が解ったので今は頭無しのピンを使って居る。
 買うのは面倒なので旋盤で作ってプレスとか万力で潰したら完了。

| | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

The definition of justice changes.

07111_20230711202801 昨日取りやめた車検に行って来た。出発前にガラスが汚れて居たのでウォッシャーとワイパーで綺麗にしてから。
 途中でもう一回ウォッシャーを出そうとしたら出ない。何故こんなタイミングで故障が起こるんだ!?。
 筑豊緑地の駐車場に止めて軽く見たけど治らない。雰囲気的にハンドル部のスイッチの感じなので諦めてラインに入った。
 色々心配していたけど全てOKで一発でOKが出た。ウインドウォッシャー以外は(笑)。
07112_20230711202801  検査員のお兄ちゃんは「ウォッシャー液切れましたね、入れてから来て下さい」と言ったけど、私はもっと重傷だと知って居たから家に帰った。
 家でトラブルシューティングしたけど、予想通りにハンドルスイッチがオンになっていなかった。ここはハイビーム固定になったりして車の値段の割にチャチな作りの故障の多い場所。
07113_20230711203101  レバーを引くと太い赤矢印の方向に接点が動いて2本のレールを導通させる。でも樹脂部品の変形なのか、移動接点が回転するような動きになっていて、片方の接点がレールから離れて居る事が判明した。
 このタイミングで起こらなくても良いのに・・・と思ったけど、中途半端な雨の高速よりはマシなシチュエーションなので整備の神様に感謝して修理した。
07114_20230711202801  午前には間に合わなかったので午後一番に行って車検証を貰って来た。
 話は聞いて居たけどメチャ小さい。そしてA4の添付書類が付いてきた。小さくする意味が解らん。まあ雇用は生み出せたな。


07115_20230711202901  シールを貼る場所も変わった。運転手から見える位置に貼るらしい。昔はフロントガラスに要らんモン貼ったら激しく怒られて居たのに、今は見える場所に貼れという。
 正義は時代と共に変わるのだ。


07116  今まではルームミラーの向こう側に貼っていたので、今回はそれよりも少し上に貼ろうと思った。でも実際にあてがって見ると意外と気に成る。そこで左の端っこを試して見ると写真の位置が一番邪魔にならない気がしたのでここに決めた。
 こんなモン効果無いと思うし、基本的に見える位置に要らんモンを貼れという方針は間違って居ると思う。

| | コメント (4)

2023年7月10日 (月)

I canceled my going out.

 昨日の夜から雨が激しかったけど、朝起きても結構降って居た。そのせいか小中学校は休校になった。そして学童は朝一から開けるから急いで来いと嫁さんに連絡が入った。
 悪天候で学校の登下校は危険だけど学童への往復は安全なのか。教室だって廃校になった校舎を使って居たりして、学校よりも安全という事は無いと思う。それなのに学童は朝一から生徒とスタッフを迎える。
 コロナの時も感染防止の為に休校にするけど放課後学童クラブは実施の事と、同じ口で大臣が言って呆れた事を思い出す。「危険か安全か」の判断と「親に働くなと言うのか?」的な都合や気持ちをごちゃ混ぜにしてしまう所に本質を見失って居ると思うけど、それが今の日本だ。

 今日の1ラウンドに車検の予約を入れて居たのだけど、風雨も強いし特別警報まで出てしまったので止めにした。起きたときは行こうと思っていたけど、雨の中ちゃしろと散歩していて気が変わった。
 もう歳なんだから若い頃と判断基準を変えるべきだ。やるかどうか躊躇する様な事はやる。危ないかも?と思った事は止める。老い先短い爺さんが有意義にそして他人に迷惑をかけずに生きるには、少しだけ頭を切り替えようと雨に濡れながら思った。

07101_20230710205601  正式な呼び方は知らんけどマッハと呼ばれて居るカワサキの2st3気筒で500ccのバイクのレギュレータの半導体化。
 参考に教えて貰った海外のページではフィールドコイルのマイナス側制御なのに日本のページだとプラス側制御。経験上こういう時はメグロやW1系の様に制御方式がグチャグチャになって居る事が多い。
 そんな心配から色々聞いていたら、今まで使って居た破損品の半導体式レギュレータが送られて来た。これの回路を見る限りプラス側制御だ。そしてこれが上手く動いて居たと言う事は該当の車体はプラス側制御なんだろう。07103_20230710232701  同じタイミングで車体の配線図も入手して見比べてみると普通じゃ無かった。チャージランプの為なのか、ダイオードが9個有る「呼び水式」発電方式に、さらにIGスイッチとホーロー抵抗経由で別系統の電源が来ている。
 ウーンと言う感じでしばらく悩んだり試験したりして、カワサキの技術者の頭の中を想像しながらオリジナルと同じ電気の流れで半導体化をでっち上げた。電気の流れがオリジナルと同じだから9個のダイオードが必要。もしダイオードユニットに問題が有ったとしても、新たに9個入ったユニットを作れば良いだけの話だ。
 ただ手持ちの110型端子が純正のコネクタハウジングに入らなかったので別の110型を再手配して居る所。

| | コメント (2)

2023年7月 9日 (日)

I prefer video to mirrors.

07091_20230710165401  明日の第1ラウンドに車検を予約しているので、雨の切れ間を縫って灯火類の最終確認をしておいた。
 一人だとこの手の確認が難しく、整備工場によっては鏡が置いてあったりする。こんな事で呼びつけると嫁さんの機嫌が悪くなるので、私も鏡を用意しようかと思ってふと気がついた。GoProもどきがあるじゃ無いかと。
07092_20230710165401  車の後ろにカメラを置き、検査員が言うように「ウインカー右、左、」と順に操作していき、後で確認したらOKと言う手順。
 鏡だとリアルタイムで確認出来るから良いけど、それなりのサイズのヤツを置いておくのは自家用だと邪魔になる。今後はこれで行こう。
 あとはエア抜きをどうしてもガーッと踏んでジョビジョビジョビー!と出したい時があるけど、そのときは嫁さんを呼ぶしか無いかな。エアシリンダか何かでリモート「踏み足」でも作るか。
 さて、明日の天気はどうだろう。予約の時は月曜なら良かろうと思って予約したけど、天気予報は悪そうな事を言う。天気の神様よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

Output Gerber data

07081_20230710190601 基板パターンのチェック中。デジタル化しても紙の容量が減らないと言う現象の典型みたいな事をしている(笑)。
 言い訳をさせて貰うと、理由は解らんけど紙に出してチェック為た方が間違いとか改善点が良くわかる気がする。PCの画面だと直ぐにOKと思ってしまうのだろうか?。
 で、このデータはPCBEで作っている。ちょっと前にKiCADに乗り換えるべきだろうと書いたけど、まだKiCADで全部を作業するのが上手に出来ない。修正くらいなら行けるけどライブラリの関係も有ってゼロから書くのが全然ダメだ。
 ライブラリも含めた色々なデータをPCBEから移行しようとして居るけど、ガーバーデータを見る事までは出来ても作業データとしてきばんCADに読み込むと角線が丸線になったり、細かいエラーが起こってそこで止まったり調べたりの繰り返しで嫌になっているのが現状。
 まあ、そんな事を言わずに移行しないと先が無い事だけは解って居るんだけどねえ。

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

Dirty glass

07071_20230707203601 確かナローと言う話だったと思うタコメータ。硝子の曇りが酷いのでクリーニングと同時に動作不良の修理。
 基準信号を入れて入庫時の検査をして見ると動作不良は発生させる事が出来なかった。端子にメッキみたいな不動態皮膜が出来て居たのでそっちが原因かもしれん。
07072_20230707203601  不安な部品を交換して、最後は基準信号に対してスケール合わせをしたら完成。このメータは素性が良いというか、各回転域毎に爪を曲げて少しだけ特性を調整出来るようになっているのがちょっと高級感。


07073_20230707203601  こっちは同じ車の速度計。こっちも硝子が白く曇っていたのでクリーニングと同時に内部のリフレッシュ。
 内部は356とかに近いユニットが入って居た。これは初段の減速ギヤに日本では見つけにくいモジュールの波形が使われて居て、今は苦労して在庫して居るけどこのメータはまだOKだった。
07074  清掃と注油と給脂をして、リセット用の長いフレキシブルシャフトの動きが悪かったので修理して、内部にシリカゲルを入れてくれとの依頼なので食品用の小さいのを4袋入れておいた。
 湿気たらお終いのような気がするけど、晴天の時に乾燥するから次の雨降りの初期だけは効果があるかもしれない。
07075  こっちは自分の車の光軸調整。前回までよりもちゃんとやろうと思って地面のレベルを測定した。そしたら最大で12mmも違って居た。
 素人がコンクリ打ったにしては1センチ強は上出来だけど、光軸とか軸荷重とか測定する目的に対しては誤差がでかすぎる。
 今日は12mmと5mmの合板を敷いて調整したけど、最終的にはキチンとコンクリレベルを合わせたい。
 コンクリでは砂利が邪魔になるしモルタルだと直ぐに割れそう。機械の基礎に使って居たグラウトとかなら行けるのかな?。それとも厚塗りできる塗料的なヤツが有るかな?。
 次回の宿題だけど今年はそれよりも先に全塗装をするんだから、基礎はその次だ。
07076  右と左で違う車種のLEDユニットを入れて居るので色合いも配光特性も違う。
 このライトユニットはロービーム車検対応の時代だからハイビームは光軸が出にくいかもしれん。さらに表にはH4用の硝子レンズを付けて居るし。
 うーん、悩んでも仕方無いからこの状態で試験場に突撃しよう。

| | コメント (6)

2023年7月 6日 (木)

By blog, do you mean a diary?

07061_20230706072201 先日書いて居たオンライン英会話のインド人講師がブログを開設したらしい。
 レッスン中に送ってくれたリンクがここで、見てみたらどっかの会社が運営しているブログの表紙のページと思った。そしてこの中に彼女のページがあるんだろうと。
 でも最初の予想は違って居て、この洒落た表紙が「fitfeastflourish.com」と言うドメインまで取っている彼女自身のページだった。彼女はIT系の大学院生で今はJAVAを勉強しているらしい。そして将来的にはWEB系のエンジニアとして働きたいと。たぶん全部自分でプログラミングまでして作ったんだろう。

 で、アクセス数が伸びないからモチベーションが続かないと言うから、そりゃボリウッド女優でも無い限り作って直ぐに伸びるわけ無いでしょと話した。貴男のブログはどうか?と聞くので確認してみたら、私はなんと16年間書き続けていた。そしてようやく平日のヒット数が700から800だ。
 あと、内容が固くて大学の提出物かWikipediaみたいだとも言った。セクシーな写真は要らんから(笑)、もうちょっと個人的な内容の方が興味を持たれるだろうと。幸いにも彼女はインド人で、ITを学ぶ若い女性で、ヒジャブを常用するムスリムで、でも毎日ジムに通っている。これって平均的じゃ無いから立ち位置的には有利だ。
 そんな話をしたからか、最新版は以前にアップしてあった堅苦しい投稿から少しだけ傾向が変わったヤツがアップされた。以前よりはずっと気楽な雰囲気に成ったけど、まだ堅苦しい気がする。でも話して居てもこんな感じで真面目な人だからこれが彼女なんだと思う。
 同時にアップしたというYouTubeのショートの方が私は好きだ。こっちの方がムスリムの女子大生の一日を切り取った感じでそれっぽい。

 と言う事で、皆さん見てあげて下さいな。スラングとか無くて教科書的な文だから英語の勉強にも成ります。

| | コメント (4)

Side Slip Adjustment

07062_20230707101901  昨日は雨の合間を縫ってリフトで上げたりしたけど、今日は暑くて嫌になりながら続きの整備。屋根のあるエアコンの効いた部屋で整備できる人になりたい。
 ブレーキ関係のグリース3種。下の2個はMonotaroブランドで同じような売り方をしているけど、下のヤツの方が固着防止も年数が経った時の付着具合も良い感じがする。
07063_20230707101901  一番上はネチャネチャ具合が強いグリース。2年前の整備で後輪のパッド裏に貼ってある厚いシール?みたいなヤツがボロボロになって居たので、SUS板で自作していた。
 今年は趣向を変えてSUS板は取り外し、ネチャネチャ具合の強いグリースだけで行ってみる事に。さてどうなるかな?。装着直後の試運転では音は出なかったけど。
07064_20230707101901  買ったときから気に成って居たホイールボルトの痛み。これが一番酷くてもう少し軽症のヤツがあと2本有る。
 打ち替えたいけど車検とかタイヤ交換が終わったら直ぐに忘れるから何年もほったらかし。
 そういえば散歩で通る病院の駐車場に新型クラウンが居る。これのホイールPCDはメチャ小さく、最近の車なのでリム径はデカいので横から見ると馬車のよう。豊田社長の趣味かな?。
 白骨号はリムが15インチか16インチなのにPCDが130mm有る。最近の車はハイパワー化して重量も増加しているのにPCDが小さいままで、対してリム径はガンガン大きくなって居る。流行だと思うけど見た目的に私のカンジニアリングが不安だと主張する。
07065  2年に1回登場する、世界で一番プリミティブで高価な部品が使ってあるサイドスリップテスタ。
 見ての通りTHKのLMガイドが並んでいるけど、まあ当然の様にジャンク品。でも元はこんな用途に使うと罰が当たる高級品。

07066  400mmくらいの移動を何回か繰り返したけどスリップ量はゼロ。もしこれが1mmだったとしても、基準は1mにつき±5mmだからたぶん通る。
 あとはヘッドライト。インチキLEDはどうしようかなあ。悩み中。

| | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

Yokan Fantasia

07051_20230705212501 長男から荷物が来た。母の日と父の日の合同お祝いらしい。適当なヤツだ。。。
 内容物はちょっと高そうなコーヒー豆が2袋と羊羹?みたいなヤツ。名前が怪しくて「羊羹ファンタジア」と書いて有る(笑)。


07052_20230705212501  ファンタジアの理由は断面がきれいな絵に成って居るからみたい。食べてみると上下の部分は羊羹だけど透明の部分はゼリー的なヤツで羊羹じゃ無いな。
 嫁さんは美味しいと言って居たけど私は味的にはイマイチな感じがした。見た目は面白いからプレゼントとか大勢の前で切るには良さそう。
07053_20230705212501  白骨号の車検が近づいてきたので、雨の合間を縫って車検整備を始めた。今年は雨が多いな。
 まずはリフトで上げてタイヤを外して足回りのチェック。


07054_20230705212601  パッドの残量は十分。雨で直ぐにディスクが錆びるのでパッドの表面も汚い。





07055  シールの交換は面倒くさいから今年は無しで行こう。緊張感をもって注視したのでOK。





07056  ブーツもまだOK。ステアリングラックのブーツは下のでっかいカバーを外さないと見えない。これは明日の空いた時間にやろう。




07057  ディスクが減って縁が出っ張っていたので回しながらディスクグラインダで削って置いた。これをしないとパッドの脱着で引っかかって作業性が悪い。
 明日はサイドスリップをやって、光軸合わせか。ヘッドライトは前回の車検後にスズキの軽のLEDに交換してしまったから、この状態で車検に通るかどうかわからない。検査予約する前にテスター屋で確認だけしておいた方が良いかもしれん。

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

Boil the printed circuit board.

07041_20230704211101 だいぶ前に書いて居たと思うけど「国産」の電池が液漏れして割と高かった放射温度計が壊れた。
 気がついた時に液を拭き取って水とパーツクリーナで洗ってみたけどダメだった。今回はそれを捨てる前に悪あがきしてみた。
 プリント基板状態まで分解し、今回は100°Cのお湯に浸けて洗った。お湯の中で石鹸を付けたブラシでゴシゴシして、さらにお湯の中に1時間ほど付けて天日干し。次の日に組立てて電池を入れたら今回は復活して動いた。
 多層基板の中まで染み込んでしまった感じなので、今回の処置で復活したとは思わない。でもコイツが動いて居る間は使ってやろうと思う。次に死んだら悪あがきせずに買い換えだ。
07042_20230704211101  こっちは3台目のエアコンユニット。崩壊為た押しボタンスイッチの再生と言われていた電源系の修理は終わった。そして試運転でおかしかったサーボ系もドライバICを交換して完璧になった。でも、電源オフの時の挙動がおかしい事に気がついた。
 書くと長くなるし関係者じゃ無いと書いても解らんと思うから書かないけど、電源オフの時に時々変な信号が出て居る事を突き止めた。もしかしたらこれが「原因不明だけどバッテリが上がる」症状に繋がるかも知れない。
 取りあえず今回はそれの対策だけしたので完成。次のヤツでも同じ信号が出て居たらそれが正規の挙動という事に成る。そしてそれに敏感に反応するヤツが体感出来る不具合に繋がると。。。
 合っているかな?。

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

The demise of the gas station

07031_20230704205601 久しぶりにトヨタ九州の横の道を通ったらびっくりした。門の近くの交差点に有るでっかいガソリンスタンドが閉店していたから。
 うちの近所のガソリンスタンドはどんどん閉店していて、私が通っていた中学校の学区内には今回のスタンドしか残って居ない状態だった。それなのに。。。

 今までも閉店する度に色々な事を考えたけど、今回の閉店はかなりショッキングな事態だ。何故なら天下の?トヨタ九州の横にあるガソリンスタンドなんだから。
 トヨタ九州の横には水素スタンドも有るけど、こっちは最初から政治的なモンなのか開店休業状態なので問題外。でもトヨタの横のガソリンスタンドが潰れるとは思ってもみなかった。
 田舎の人間は何時でも何処へでも車を使う傾向があるけど、その行動範囲はそんなに広くないし一人一台なので走行距離もそんなに無い。今でもsakuraや三菱の兄弟車をポツポツ見かけるようになったので、四駆の電動軽トラが出たら一気に広まるかもしれない。
 ミーブトラックは四駆じゃ無かったので田んぼに入れなかった。田んぼに行って家に帰ってすぐに充電すれば、極端なことを言えば走行可能距離が50kmでも問題無いくらいだ。次は四駆を出して欲しい、面白い事に成ると思う。

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

Schematic diagram of special IC "0127"

0701a  I made a compatible circuit for the "0127" special IC used in the DME for the 3.2L Porsche 930.
 Here is my first prototype circuit.
I will be happy if this schematic helps to save broken DME all over the world.
 If you find any mistakes or suggestions for improvement, please let me know in the comments section.

2023,07,28
I corrected the circuit diagram that I had written wrong.

| | コメント (3)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »