One of my acquaintances died.
また死んだ、先日の人よりも歳も距離感も近い人が。
自動車整備工場と言うよりも鈑金屋に近い感じの仕事をして居た人で、九大のASK-21の塗料を調色して貰ったりしたし、ちゃしろの散歩の時に前を通ると毎回オヤツとかドッグフードをくれた人。ここの娘はうちの息子の同級生だったはず。
ガンで抗がん剤治療をして、帽子をかぶりながら仕事を再開して居たので持ち直したとばかり思って居たら今日の知らせでメチャ驚いた。数年前にここの婆さんのお参りに行ったばかりなのに速すぎる。
本当にいつ死ぬか解らんなあ。いまさら有意義な人生・・・とか出来んので(笑)、せめて何か思う事があれば躊躇せずに取り組んでみようとだけ思って居る。 911のタコメータ。低域で動きが悪いと言う話だったけど、うちで試験する限りは症状を再現する事は出来なかった。
感度とか時定数に関係しそうな所を探って見るけど、フィルムコンデンサは定格容量が有るしツェナー関係も問題無い。
電解コンデンサの容量が少し減っていたので交換して、3個有るトランジスタの定格はhfが200以上のヤツだったので、予防的にhfが300以上有るヤツに交換しておいた。
でも一連の作業前と後で全く変化は無かった。
このタコメータは回路構成的に3ピンCDIのポイントから信号を取るタイプと思う。3ピンのCDIは前期型と後期型でポイント電流が3倍くらい増やして有る。電流が少ない事による問題が有ったんだと思う。
もしかしたらポイントからの信号がイマイチなのかも知れない。CDI内部の受信部の方が感度が良ければ、CDIはちゃんと動くけどタコメータは動かないと言う状況も考えられる。
まあ、解らん。 ついでに治しといて。と言われて居た電球ホルダの破損。よく見たら真鍮の筒状の部品に2箇所も縦向きにヒビが入っていて崩壊寸前だった。
非常に悩ましい修理でしばらく悩んだけど、いつもの様にインチキで修理する事にした。 割れた所を錫メッキ線で締め上げて半田付け。ホルダの挿入深さが1,0mmくらい浅くなるけど大きな問題じゃ無い。
後はベークの丸板のカシメをやり直し、念のためにその上から接着剤で薄く固めて完成。
完璧じゃ無いけど68点くらいの出来(笑)。
| 固定リンク
コメント
今度 BMWの時計 持って行くかも。。
動いとらんみたい。。
投稿: MASA | 2023年5月11日 (木) 22時04分
明日の昼間は居らん。彼の葬式に行くから。
お互いに命があるうちに遊ぼうね(笑)。
投稿: みつやす | 2023年5月11日 (木) 22時42分