« Insufficient holding current. | トップページ | seized up dynamo »

2023年5月25日 (木)

I couldn't find the culprit.

05251_20230526074701 一緒に2台入って来ていた964辺りのセルモータ。純正のヤツと小ぶりな今の社外品の2台。
 純正の方は回転不良で社外品の方は周期的な異音が症状。でも結果的にどちらも原因を特定する事が出来なかった。


05252_20230526074701  社外品の方は写真を撮り忘れたけど、ほぼ新品。うちで回しても何とも無いし内部も綺麗なモン。
 純正の方も写真の通りで非常に良い状態で回転も問題無い。ピニオンの先端も純正の面取りが残って居るし、コンミュテータもブラシも殆ど減って無い状態。
05253_20230526074701  磁石回りもエアブローしただけで綺麗に成った。このくらいの時代から磁石式の高回転型モータになって、出力軸に減速機が入って居る。
 911で言えば930までは古くさい直巻の界磁コイルがあるタイプだけど、964から遊星減速機タイプに成っているみたい。
 もしかしたら仕向地とか時期によって違う組合わせがあるかもしれんけど、そういう時代の変わり目だったんだと思う。
 どっちみち今回の原因究明は出来なかった訳だけど、一つの理由として回転させながらトルクをかける試験が出来ない事が有る。今は無負荷回転と拘束試験で回転数と電流を測定する事は出来る。
 356だけは拘束トルクを簡易的に測定するジグも作った。でも実際の運転状態で有る廻りながらトルクをかける事が出来ない。本来ならやるべきと思うけど、メチャ大変でインジェクター試験機ほど簡単には実現できんと思う。

|

« Insufficient holding current. | トップページ | seized up dynamo »

コメント

インジェクター試験機が構築出来るなら
うず電流接手だったか渦電流カップリング
だったか名前は忘れましたが電流調整で
トルク可変みたいな奴があったような・・
そんなの出来ませんかね?

投稿: riki | 2023年5月26日 (金) 19時46分

 いやあ、トルクが強大すぎです。馬淵モータ用なら作ろうかな?と思いますが、セルモータのトルクを吸収するとか恐ろしい気がします。

 でも、ちょっとヤフオク見て来ます(笑)。

投稿: みつやす | 2023年5月26日 (金) 20時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Insufficient holding current. | トップページ | seized up dynamo »