« The most difficult cause to discover. | トップページ | Cleanup after felling »

2023年5月 7日 (日)

TIG welding practice

05071_20230507185901 嫁さんが「学童の掃除機を誰かが落として壊した」とマキタのサイクロン式を持って帰った。
 要は修理に出したり買い換えたりは役場の手続きが面倒臭いからアンタ直しなさいと言う事。
 一番力のかかる所が割れて居る。そしてその部分はビスで固定する様になって居る。金属線を入れて半田鏝で修理して見たけど安心感が無かったので、アクリル系の接着剤とガラステープを使ってガチガチに固めてやった(笑)。
 色が悪いけど悪ガキどもがギャーギャー走り回っている様な環境なんだから、色のことなんか気にする先生は居ないはず。
05072_20230507185901  動作試験を兼ねて我が家のバッテリを使って一回り掃除をしてみた。サイクロンの中でちゃしろの毛がぐるぐる回っているのは面白い。人によってはゴミが見えるのは気持ち悪いかもしれない。


05073_20230507185901  1回の掃除でこんなに取れた。毛の長い犬だからこんなモンだろう。今は紙パック式だけど、犬の毛だけを思えばサイクロンが良いかも知れない。
 でも、1回でこんだけ溜まったら結構頻繁にゴミ捨てが必要だ。それなら紙パックと変わらんし小さな埃の事を思えば紙パックの方が良いかな?。うーん、と言った所。
05074_20230507185901  ちょっとアルミ溶接で作りたい物が有って、泥縄式にアルミ溶接の練習をしてみた。
 日常的にやってないから全然上手に成らない。ある程度ガーッと詰めて練習する必要が有るのかもしれない。


05075_20230507185901  上の写真3tの板でこっちの写真は2tの板。板厚よりも熱が溜まってきた時のスピード感と溶加棒の送りが難しくて付いて行けない。
 アルゴンガス3本分くらい練習したら少しは変化が現れるかな?


05076_20230507185901  私は安全を考慮して普段から安全靴を履いている。インドも安全靴で行った。でもアシックスの運動靴みたいなヤツなので熱には弱い。と言う事で溶接の時だけこれに履き替えた。
 これは長崎の不良地方公務員がお土産と言って置いていったヤツ。支給品ののこりか年末の片付けで出て来たヤツかもしれん。
 これは本革製で半長靴タイプなので溶けて穴が空いたりしない。本当なら上に脚絆を巻いた方が良いな、TIGなら良いけど手棒だと熱い玉が隙間から入ったりするし。

|

« The most difficult cause to discover. | トップページ | Cleanup after felling »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« The most difficult cause to discover. | トップページ | Cleanup after felling »