I made mummies.
昨日やっと分解出来たと書いて居た空冷VWのダイナモ、分解さえ出来れば後は何時もの作業なのでそんなに戸惑う事は無い。
ミイラを2体作り、 引出線はAV線では耐熱性に自信が持てなかったのでシリコーン被覆にした。
引っかけ的な外力には弱いけど、レギュレータの下に潜る触れない配線なのでこっちの方が良いと思う。 レギュレータも油まみれで汚かったけど、こっちはそんなに苦労なく綺麗に成った。
充電不良の車で良く有る事で、この電圧接点もメチャ高電圧側に曲げられて居た。能力の無い機械に「もっと頑張れ!」と言っても結果は付いて来ない。根本的な部分をまずは治さないといけない。
人間に似ているな(笑)。 こっちは3.2Lのポルシェ乗りにとって少し面白いかもしれない話。
私のエンジンには中国製のBMW用インジェクタが付いて居る。DME内の駆動回路を弄る必要が有るのと、噴射量が少し多いのでROMを気持ちだけ弄った方が良い。
と言う事で万人向けでは無いけど、既に4年以上日常用に使い続けてノートラブル。日頃から徳の高い生活をして居るので(笑)、アリエクスプレスの神様が当たりを送ってくれたんだと思う。 そして今日は別のインジェクタの話。下の段が930の純正品で上の段はボクスターのインジェクタ。形が似ているのでジャンク品を買ってみた。6個で550円と安かったから。
基本的な測定を始めた所だけど、特性もピッタリと揃っていて流量は930純正の2%から3%増しだから無視しても良い位。ジャンクの神様ありがとう。
問題はハイインピーダンスタイプで直流抵抗が12Ωくらい有る。これをキチンと930のDMEで駆動できるようになれば、ボクスター用なので中国製のBMW用よりは安心できる。
カチカチ言わすだけなら無改造でも駆動できるけど、せっかく試験機を作ったので色々な状況を設定して検証してから実車で試してみたい。
| 固定リンク
コメント