« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

Igniter for TX650

03311_20230401202201 そういえばこう言うのもやって居たとTX650のイグナイタ。基本設計が同じエンジンであるXS650も同じのが使える。
 ほぼ完成していたけど下に4個並んだ半固定VRの調整が出来ずに放置して居たヤツだけど、ようやく調整を終えた。

03312_20230401202201  このイグナイタには内部回路に2種類有ってこれは前期型。後期型はケースとかコネクタレベルではコンパチだけど内部が違う。
 後期型は内部に専用ICが使われて居るから再現出来ない。対して前期型は一般的なディスクリート部品で構成されているから再現する事が出来る。
 このイグナイタの良いところはゴリゴリのアナログディスクリートで組んであるけど、ドエルタイムがそれなりに一定に制御されているところ。だからポイント用よりも「激しい」コイルを使う事が出来る。
 もしドエルタイムが制御されて居ないと、通電時間的には低速時にポイント式と同程度の時間を通電することに成る。すると結果的に点火コイルの熱的にポイント式と同等の「ぬるい」コイルしか使え無い。

| | コメント (2)

2023年3月30日 (木)

Fuel injection circuit restored.

03301_20230330210601 昨日書いた930のDMEは燃料噴射系のパワー回路が色々死んで居た。
 せっかく分解してエミュレータに繋いだので、リフレッシュ作業も一緒にやって置いたのでしばらくはOKのはず。


03302_20230330210601  3個並んだパワートランジスタの固定は少し面倒。取り合いがギリギリなのでビスナットではダメ。鳩目か薄いリベットを使う必要が有る。



03303_20230330210601  復活した燃料噴射回路に実負荷を繋いだ時の電流波形。
 最初の山がプランジャをガツンと引き寄せる為の大電流で、次のギザギザが全開位置を保持するための低減された電流。PWMなので拡大したら鋸歯状のギザギザ波形になっている。
03304_20230330210601  これは抵抗負荷を繋いだ状態。上が点火波形で下が燃料噴射波形。
 これは全負荷状態だけど燃料噴射がほぼ98%くらいオンになり続けて居る。別の言葉で言えば930はROMを弄っただけでは最大噴射量を増やすことは出来ない。最大値を増やすにはインジェクタを大型化するしか無いのがこの波形から良くわかる。
03305_20230330210601  プロの写真屋のデータが来たので紹介したい。日本みたいにピックアップされた画像じゃ無くて、連写したのもそのまま全部アップしたかの様な大大大容量。
 最初はいかにも今のインドらしい写真。
03306_20230330210601  次は遺伝子の違いが良くわかる写真。ウチの息子は日本人成人男性の平均くらい。



03307  最後は紅白の小林幸子かと思った立派なインド嫁。
 このプロポーションなら欧米に行けばもう少し良い旦那が見つかった様な気がするけど、まあ結婚は運というか事故みたいなモンだから諦めて欲しい(笑)。

| | コメント (6)

2023年3月29日 (水)

Darjeeling 2nd flush tea

03291_20230330110701 これもインド前から来ていた930のDME修理。内容が良くわからんのでまずはエミュレータにかけて状態を見る必要が有る。



03292_20230330110701  久しぶりに引っ張り出して来たので埃が溜まっていた。でも機能はしていたので安心。




03293_20230330110701  最初はコイルは繋がずに高めの抵抗を繋いで試験したけど、うーん??。
 点火は信号が出て居るけど燃料の方は信号すら出て居ない。こんな状態なら擬似コイルを繋いだって結果は見えて居るのでトラブルシューティングの開始。

03294  エミュレータで擬似信号を入力しながら各部の動作を探っていくと、最初のインジェクタを励磁する部分が動いて居ない事が判明した。
 この回路は少し凝っていて、最初は大電流でガンッと励磁して弁をオープンさせ、その後は半分くらいの電流をPWMで作って保持する回路。それがディスクリートで組んである。その初段がまずはダメという事。
03295  ベース駆動は生きていたのでパワートランジスタを確認したら破裂して居た。ハハハ。
 ここは6個のインジェクタを全部並列で駆動しているのでそれなりに大電流だし逆起電力もあるので高電圧。
 取りあえずはこれを互換品でも使って修理して、次の段階のPWMが動くか確認していかないといけない。面倒臭いな。。。

03296  普段はコーヒーを飲んでいるけど今晩は紅茶。息子がダージリンに旅行に行ったみたいでお土産を買ってくれて居た。
 「2nd flush」と言う日本で言う二番摘みらしい。これが一番普通の風味があるとか。1番摘みだと人によっては白湯と感じるくらい上品らしい。私は下品なので二番摘みからチェックする。
03297  普通に風味の良い紅茶だった。説明書には無条件でミルクと砂糖を入れろと書いてあるのでインド人の指示に従ってみた。
 インド帰りという事も有るかもしれんけど、こっちの方が美味しい様な気がした。インドの飲み物は水以外は全て甘ーい。

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

Potatoes are alive.

03281_20230329182601 インドに行く前に植えていた芽が出た屑ジャガイモ。帰ってから見てみたら新しい芽が出ていて感激していた。
 それなのに昨日の夜の天気予報で翌朝は霜注意とか言われてうろたえた。プロの農家なら事前にマルチか寒冷紗でも被せていたと思うけど私はアマチュア。運を天に任せて翌朝を迎えた。
 祈るような気持ちで畑に行ってみると霜は降りておらず、ジャガイモの新芽もツヤツヤした感じで元気に生きていた。

03282_20230329182601  良かった。日々徳の高い生活をして居るし(笑)、インドでもガンジス川に足先だけの沐浴をして来たのでヒンドゥーの神様も助けてくれたのだと思う。
 家に仏壇が有るのにこんな事を言っていると神様のコンフリクトが起こりそうだけど、日本の神様もヒンドゥー教にルーツが有る人も居るし、仏教の発祥地は私が行って来たビハール州だ。どの神様も大きな心で助けてくれると信じて居る。

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

WhatsApp

03271_20230329183501 息子のインド人嫁が「オトサンWhatsAppイレテクダサイ」と言うのでスマホに入れてみた。インドで何回か連絡を取り合ったけど、今日は結婚式の写真が送られて来た。
 隣は彼女のお父さんで周囲を見渡す中で一番背が高い。対して私は同程度に背が低い。それなのに座高はそこまで差が無いし顔の大きさは逆転している。うーん。
 今回の結婚が光安家の遺伝子を良い方向に改善するで有ろう事を私は願っている。

 他の女の子とか子供達からはInstagramのアカウントを教えろと言われた。私自身のアカウントは無かったけど、ちゃしろのアカウントは有ったのでそれを教えた。念のために名刺も持って行ったけど名詞よりもインスタだった。
 今回の結婚というか日本の男の子に憧れて居る感じの女の子から、帰国後も「彼女が羨ましい」とか「彼女はラッキーガールだ」とかメッセージが来る。
 今の時代は昔より自由に成ったらしいけど、彼女のカーストはバラモンとか。流石にバラモンの娘が適当な日本人を見つけて結婚するのは難しいみたいだ。
 我が家の結婚はカースト的にも宗教的にも凄くリベラルな家庭だったから問題無く進んだけど、流石にバラモンだと家を捨てるくらいの事をしないと国際結婚は難しいんじゃ無かろうか。
 彼女はパトナの写真展で1位を取った事が有るらしく、インスタもそれっぽいヤツ。そんな彼女も家族が決めた同一カーストの司祭あたりと結婚するだろうと想像すると、最上位のカーストにもカースト制度の負の側面を垣間見る思いだ。

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

I played with Rocky.

03251_20230328164901 インド行の為にスマホを買ったので、出来るだけ慣れて活用しようと思っている。でも持ち慣れて無いので活用にはほど遠い。
 数日前にキューバサンドの店に行ったときにスマホだけで行って撮影したけど、PCへの転送が解らずに放置状態だった。
 ようやく転送できてブログにアップして居る。たぶん慣れた人はスマホから直接アップしたり文章を入力したりして居るんだろうけど、私には難しいな。


03252_20230328164901  前のクリフ君は亡くなってしまったけど、新たにロッキー君が来ていた。同じボーダーコリーで子犬だからメチャカワイイ。









03253_20230328164901  ちゃしろがガウガウに成ったら困るので最初はリードを付けていたけど、愛称が良さそうなので離したら普通に遊べた。









03254_20230328164901  ちゃしろは「遊んで!遊んで!」と来る犬が苦手だけど、ロッキー君は子犬の割にそこまでガンガン来なかったのも良かった理由かもしれない。
 ほかの犬も来ているらしいので、こんな環境で育つと社会性の有る良い犬に育ちそうな気がする。

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

Indian Wedding Vol.2

03246 インドの動画、2番目をアップしました。
 他のユーチューバーみたいに寝台列車に乗ったりスラムに潜入したりとかは無くて、只の地方都市に数日滞在しただけの怠い動画です。
 普通の生活したらこんな感じ・・・的な目で見てください。
 あと、GoProもどきの手ぶれ補正を切ったままだったので、酔うような画像で済みません。

| | コメント (2)

I could not find the culprit.

03241_20230325111101 964のセルモータ。カチンと言うけど回らないと言う症状で入って来た。この時代は遊星減速機が入って居るので小型高回転のモータ。
 受け入れ検査では取りあえず回った。中を見たらコンミュテータがスジスジに摩耗していたけど回らない程の問題とは思えない。
03242_20230325111101  せっかく開けたので真円切削と手入れはして置いた。





03243_20230325111101  内部も異常が無いので掃除だけ。減速機とかプランジャも異常は見つからない。





03244_20230325111101  無負荷回転数が解るくらい向上した。でも車載では問題が残っているような気がする。
 プランジャのストロークを規制してみても余裕を持って接点は閉になって居る。
 ウーンと言う感じ。


03245  こっちは別のメグロのダイナモ。次はこれと思って着手したら銘板が何か変。
 スタミナ7の6Vと聞いていたけど、この銘板は12V-80Wの銘板じゃ無かろうか?。色々確認していくとエンジン内部も目茶苦茶だったらしく、電気系も訳わからん状態だろうとの回答。
 手持ちの部品を組み合わせて6Vを作って欲しいとの結論になったけど、もう生きているロータが無かったような気がする。6Vは有ったかな?。

| | コメント (4)

2023年3月23日 (木)

Piled up work

03231_20230324084901 溜まった仕事。必死でやっても直ぐには終わらんのだからボチボチやるしか無い。インドに行って少しだけ気持ちが変わった。

 メグロのレギュレータの半導体化。6Vのケースだけど12V用で作ってくれとの依頼。途中の写真を撮る気持ちの余裕が無かった。
03232_20230324084901  別の所からだけど、同じくメグロのメインスイッチ。外からの測定で導通不良が多数あったけど、中を見たら納得の状態。




03233  インチキで研磨したり色々やったけど、BAT端子の窪み周辺が激しく荒れて居て完全な状態には成らなかった。
 でも導通は復活したし電流を流しての試験もOKだったので持ち主の寿命くらいまでは使える筈。

 インドのビデオは親戚では共有ホルダにアップして視聴してもらって居るのですが、YouTubeに上げても良い程度のヤツを少しずつ上げて行きます。
 第一弾は福岡からデリーまでの移動です。自分で言うのもナンだけど、あまり面白い内容じゃ無いです(笑)。次はパトナまでの移動と実家の訪問、次は買い物、その次あたりから儀式が始まる感じでしょうか。

| | コメント (2)

2023年3月22日 (水)

It's a hard beginning.

03221_20230323164001  一昨日くらいから通常の仕事も始めたけど、下痢の後遺症か時差の影響かインドに依って人生が変わってしまったのか(笑)、イマイチ調子が出ない。
 そんな時なのに島根の変なオヤジが薄くて小さな部品を溶接しろと持って来た。下手だけどTIGなら何とかなると思って初めて見ると高周波が出ない。
03222_20230323164101  TIG溶接の分野では高周波と呼ばれて居るけど、現実的な意味では点火プラグの電圧に近い「高電圧」だ。仕方無いからタッチスタートでやったけど汚くなった。まあ仕方無い。
 修理して置かないと次が困るので見てみると、ダイオードの足と足の間で見事に沿面放電して道が出来て居た。ここまで行くと掃除してもダメなので、先の事を考えて溝を掘って絶縁塗料を塗って補修した。
03223_20230323164001  組立てて試験したら綺麗に高周波が出てスタート出来る。
 変なオヤジは運が悪かったな。これも全て人生だ。



03224_20230323164001  インド前からやりかけていたメグロのダイナモ。電気的には終わって居たのでベアリング回りをやって居たらテールBRGがおかしい。
 最初は外輪と思っていたけど、どうもスリーブが入って居たみたいだ。これがオリジナルなのか補修で入れたのか解らないけど、いずれにしても外れたスリーブは割れて居るので新たに作って入れるしか無い。
03225  入れた後に端面をリュータで削っていたら汚くなったけど、これでオリジナルサイズのベアリングがシックリ入る様になった。
 フーッ、最初からハードな出だして思いやられるぜ。。。

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

Thank you for the congratulatory money.

03211_20230322183201 結婚祝いを戴いた方へ、着服せずにちゃんと届けて来ましたのでご安心ください。
 お返しなり何かをしたいみたいでしたが、現実的な面で難しいので、次回の帰国時にでも何かお礼が出来たら良いなと言う話でした。
 帰国の予定とか色々見えて来たら改めてご連絡いたします。このたびはありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

I will never burn her.

 インドで連想されたり検索候補に出てくるネガティブな言葉と言えば、下痢、カーストだけど結婚に関しては「ダウリー」と言うのが出てくる。私は息子がインド人と結婚するまで知らなかった。
 詳細は書籍やネット上にも沢山の資料があるので興味の有る人は読んで貰ったら良いけど、単純に言えば花嫁側から花婿側へ渡す持参金のこと。日本の結納金の反対のイメージ。
 日本の結納金の場合は私の時代も今も100万くらいみたいで、それによって家が傾くとか分割にした結納金が振り込まれ無くなったから花婿が焼き殺されると言うほどのモンでも無い。でもインドではそういう事件が起こる程度の額が動いて居るらしい。
 こう言うのは地域や家族の保守性によって違うと思うけど、彼女の家があるビハール州というのはインド最貧州と言われて居る場所で、そこに日本を超える人が住んでいる。日本で言えば私の住む筑豊地方を数百倍に拡大した感じか。
 だから地域的な傾向としてはそういうのが色濃く残って居てもおかしく無い地域。でも娘をデリーの大学に進学させて日本に留学までさせて居て、宗教の違う日本人との結婚も許している。そう考えるとかなりリベラルな家庭で有る事も想像出来る。

 息子によるとダウリーの話は出たらしい。でも固辞したので最終的には無しに成ったと言って居た。議論が10分で終わったのか6ヶ月かかったのか知らんけど、我が家にとって納得出来る結論が出て良かったと思う。
 ダウリーに関してはその結婚のバランスによって額が変動する。ネット上には各種の計算サイトまである位で(笑)、全体の傾向として花嫁の条件が悪いほどダウリーは高額になる。
 彼女は色は黒いけど高身長で美人と思うけど、インドでは兎に角フェアカラーが一番らしいし高身長はネガティブ評価の計算サイトも有った。年齢は一般的なインドの結婚年齢よりも高めでこれはネガティブ要因。それに対してうちの息子は日本企業に勤めているから専属運転手が居る様な待遇。。。
 彼女の両親とか親戚のオバチャンとか、アーダコーダと気の休まらない時間を過ごしたんでは無いかと思うと気の毒で成らない。でも私が行ったときにはそんな気配は微塵も無く、普通ににこやかに迎えてくれた。全てがクリヤに成った感じだ。

 そんな状況なので結婚式とか親戚の居るところで、他人の事で有っても「ダウリー」の話が出る訳が無かった。そして誰もそんな事は言わなかった。でもニューデリーに帰ってきた時に別の親戚のオヤジが来た。コイツがとんでもないオッサンだった。
 彼の奥さんと息子は結婚式に来ていたので彼らを迎えに来た訳だけど、このオヤジが「いちびり」でオヤジギャグを連発するような人。唯一自家用車を持って居るだけ有って頭の良さそうな会話をする成功人では有るけれど。。。
 そのオヤジが「俺の嫁さんは太っているから(肉をダウリーとしてもらったから)ダウリーは少なかったけど、お前の嫁さんは痩せているからダウリーを沢山貰わないといかんな」とかKYな事をサラッと言う訳だ。
 このオヤジの息子は日本語を勉強しているので私は新たな日本語を彼に教えてあげた。「反面教師」、彼はスマホで「hanmen-kyoshi」と検索していた。

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

Diarrhea in India

 去年と今年は部落の会計。そして今日の夜が会計監査だったので帰ってから忙しかった。そしてやっと終わったのでホッとしている。あとは資料を纏めて総会用に仕上げたら2年の任期はお終い。そしてその監査用資料を作って居る間中下痢だった。
 インドというと下痢が付いてくるくらい?有名な話だけど、私はインド滞在中は便秘気味で下痢は無かった。それが最終日くらいから普通のウンコが出始め、国際線で2回ほど微量の下痢が出て、国内線でも1回微量の下痢が出て、ターミナルで中くらいの量の下痢が出て、帰って来てから普通の下痢になった。
 そして昨日1日は水便を5-6回くらいしたと思う。でも今朝になって出なくなり、午前中に水にまみれた少量の普通便が出て、昼飯後に少量の水便が出て、その後は今まで出て居ない。まあ最悪の時期は過ぎたと思われる。下痢が止まるまでがインド旅行だ。

03191_20230319210001  ウンコの次に食べ物の話で恐縮だけど、ウンコと食べ物は基本的に同じルーツだから毛嫌いするのも変だと思う。
 1枚目はインディゴエアーの軽食用サンドイッチ。全粒粉のようなザラついたパサパサのパンにチキン系の辛くない具が入っている。結構な量があるので日本人なら朝飯に十分。
03192_20230319210001  これは同じく軽食に貰えるクッキー。缶が可愛らしいのでお土産に持って帰った。
 初めて知ったエアラインだったけどインディゴエアーは都会的でCoolなエアラインだと感じた。


03194_20230319211001  これはANAの鬼滅の刃コップだけど、ファンじゃ無い私にとってゴチャゴチャしてカッコイイとは思えない。JALとANAだとANAを応援したいけど。
 対してインディゴのコップは写真を撮り忘れたけどシンプルなデザインで、その下に「The Hottest Drink on the Coolest Airline」と書いて有る。容器も昔の紙製カップ麺容器みたいで若干の保温性がある素材。断然こっちの方がCool。 

03193_20230319210001  何時までも赤い粉を仏教の祭壇に置いておくのは気の毒なので、新たにヒンズー教の祭壇を準備した。
 後ろの絵はシヴァとパールヴァティとガネーシャらしい。猿の神様とか手の多いお金が貯まりそうな神様も後で追加しようと思う。

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

I am Nepalese.

03173_20230317232701 今回のインド行で6回くらいネパールか?と聞かれた。そして1回はブータンか?と言われ、最後のデリー空港に入る所でインド人から「なんちゃらdomesticなんちゃら?」とヒンディーで尋ねられた。
 パトナはカトマンズに近くて行き来があるらしい。小金持ちのネパール人がカメラを持って歩いている様に見えたのかもしれない。
 CAのオネエサンは私に日本語で話しかけて来たので、日本人が見れば日本人に見えて居る。でもインド人が見るとネパールと日本の見分けが付きにくいのかもしれない。
03174_20230317232601  仏壇にピンクの粉を置いてきた。これは既婚の女性が額から頭頂部にかけて着色するための粉で、結婚式で新婦が貰ったののお裾分け。
 家の仏壇じゃ無いけど祭壇か?、そこに飾る事になって居るらしいので持ち帰って飾っている。入国審査で捕まらなくて良かった(笑)。
 将来的には仏壇の横にヒンズー教の仏壇みたいなヤツを作ったら面白い気がしてきた。中に象の神様とか猿の神様の絵でも飾ったら良かろう。
 今度彼女が来た時に「オトウサン、チガウ」と言われるかもしれんけど、こうやって文化や宗教が融合して変化して行くと思えば興味深い作業だと思う。

| | コメント (6)

I am back from India.

 次男の結婚式に出るために10日間ほどインドに行ってました。今日の昼頃に帰って来て、今はドッと疲れが出た感じがしてます。03171_20230317143401
 ニューデリーとかじゃ無くてビハール州の田舎の結婚式なので、沢山の儀式が有って当人達は大変そうでした。
 これはホテルでの写真。嫁さんの方がデカいのは我が家の伝統(笑)。

03172_20230317143401  インドだから踊る。ビデオをアップしたいけど編集が大変そうなのと、ボリウッドの人気の曲らしいのでYouTubeにはそのままでアップは無理そう。
 面白そうなネタは沢山あるので、適当に紹介して行きたいです。

| | コメント (2)

2023年3月 7日 (火)

Difficulty connecting to the Internet.

 業務連絡です。今日の夕方から約1週間程度ネットの接続が難しい状態になります。死にかけとかそういうのじゃ無くて純粋に物理的な問題で。
 ブログのアップとか技術的な長い質問とかには返信が困難です。短いメールには返信できると思いますが、ちょっと解りません。
 こんな感じでご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

2023年3月 6日 (月)

Are these potatoes?

03061_20230307142001 ずいぶん前からジャガイモの種芋が「もやし」状態になって居て植えようと思っていた。でも腰が重いのと霜が降りる朝が続いた事も有って延々と延期状態。
 でもなんとか植え付けを完了した。啓蟄には間に合わなかったけど。

03062_20230307142001  どうみてもジャガイモの種芋を植えたようには見えない。そしてここまで伸びてしまったので芋も殆どの栄養を使い果たしてしまい皺くちゃ状態。
 さて、これからどれだけの芋が生き残るのか?。

| | コメント (2)

2023年3月 4日 (土)

Reviving the Dynamo

03041_20230305081101 昨日の写真にも写っているけど溶けた半田が飛び散った銀色の筋。
 コンミュテータの加熱によって巻線を固定していた半田が溶けて筐体の内部に銀色の線状に飛び散って居る。ダメかも?と思ったけど復活して良かった。

03042_20230305081101  フィールドコイルを反対側から見る。前回の作業で赤色塗装がしてあった様で、それがまだらに剥げてイマイチ格好良くない。
 浮いた塗装は出来るだけ剥いで、フィールドコイルの保護と絶縁用テープにワニスを再含浸して硬化。

03043_20230305081101  モータリングで初期確認とブラシの馴染み運転をしたらほぼ完成。ここまで十分に出来て居たら後は軸を回して簡単に発電側の試験をすれば行ける。
 ネット上に時々書いて有る「逆回転させて発電する」訳じゃ無くて、フリーの無い競輪用自転車を漕いでいたら後ろから押され、自分の足がペダルから「もっと速く回される状態が発電」。まあ人間の場合は回されてもエネルギが回収は出来んし内燃機関もエンブレがかかるだけだけど、EVだと電力が回収できる。
 これに関連して古ーいバイクをやって居る人とかで「最初は逆に繋いで回して置く」と主張する人が居たりするのも困りモン。これをやられると鉄心の残留磁気が逆向きになってしまい、最初の呼び水的な発電が逆になる。
 機械式のレギュレータだとカットインリレーに極性は関係無いので設定電圧になるとバッテリと直結されるけど、その瞬間に超大電流が流れて正常な磁力の向きに回復する。これってまるで意味の無いことをしてカットインの接点を痛めているだけだから、お願いですから止めて下さいと言うしか無い。
03044_20230305081101  レギュレータは普通の調整と一部のカシメ部に接触不良が有ったので叩き潰して修理した。ハンマがあれば何でも治る(笑)。
 一部にプラス頭のビスが使われて居たけど、手持ちに合うサイズが有ったのでマイナスに変えて置いた。無い時は仕方無い。

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

Overall degree of deterioration.

03031_20230304133701 ポルシェ356の6V用DCダイナモ。チャージランプが点いて発電せず、ショップでモータリング試験したけど「クックッ」と回ろうとするだけ、らしい品物。



03032  最初に気がついたのはブラシが凄い事に成って居た事。
 右側は圧力が無くなった後でアーク放電でもして居たのか、信じられないような形状に消耗している。
 子供の頃に電池のプラス極の炭素棒でバチバチやった時の先端に似ている気がする。
03033  写真では解りづらいけどコンミュテータの焼損と摩耗が酷い。でもこれは銅さえ残って居れば切削で改善出来る。
 問題は巻線との接続が切れてしまって居る事で、これを修理出来なければこのロータは使え無い。若しくは巻き直しになる。

03034  メチャ苦労して再接続と真円切削を終えた。途中の写真を撮るのを忘れたくらい悩みながらの作業に成った。
 このタイプは一つのセグメントに2本の巻線が繋がって居て、奥の方の接触不良を改善するのが凄く面倒だった。

03035  フィールドコイル側の絶縁被覆もかなり痛んで居る。でも納期とか費用の関係で外して巻き直しは無しとなった。




03036  全体にワニスを含浸して硬化させたけど、酷い場所には絶縁テープの切れ端を乗っけて簡易的なFRPにして補修しておいた。




03037  端子との接続分が芋半田になって居た。繋がっては居るけど気分が悪いので外して修正。




03038  あんまり見た目は変わらんけど(笑)、芋半田状態は脱したのでOKとしたい。

 こんな感じで後半へ続く。

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

She killed her dog.

03021_20230304133701 先月から今月にかけて近所の犬が2匹死んだ。そして数日前に死んだ方の犬の餌を貰って来た。ちゃしろは餌の種類に比較的敏感だけど、供養に成るなら今の餌と混ぜて食べさせてみようと思っている。
 この犬は老夫婦が飼っていたけど両方とも施設に入って死んでしまい、近所の知り合いか親戚の人が餌やりをして世話をして居た犬。
 最近は結構頻繁に散歩にも連れて行ってもらって居たので良かったな・・・と思って居たのに、数日前の散歩の時に前を通ると倒れて動かなくなって居た。世話をして居る人に連絡をしておいたら、田舎らしく主の居ない庭に穴を掘って埋めてくれたらしい。
 その犬の餌が右側の黄色い袋。まあこっちは悲しいけど悪い話じゃ無い。

 先月死んだもう一匹の犬の話は胸くそが悪くなる話。
 近所に我が儘なのに何故か周りの人が強く言わない婆さんが居る。犬を飼っていてちゃしろが来た頃は放し飼いにして居た。その犬が何回も来て鬱陶しいので夜中にたたき起こして文句を言ったらそれ以降は繋ぐようになった。
 でもその犬は気に入らなかったのか、家に出入りしている男に頼んで保健所に捨てて貰って新しい子犬をもらって来た。今回死んだのはその犬。
 畑に来るカラスを殺そうとランネートをまぶした毒餌を畑に蒔いていたら、間違えて自分の犬が食べて死んだらしい。そしてしれっと「次は大~きいとを飼おうとおもう」とか言っているらしい。。。
 エマちゃんのオネエチャンによると先々代も自分が撒いた毒餌で殺してしまったらしいから屑みたいな人間だ。
 この手の人間は言っても無駄だと思う。今は精神病院に入っている近所の爺さんも延々と飲酒運転を繰り返して居た。この人も羽交い締めにして引きずり降ろさないと運転を止めない人だった。
 良い事では無いけど、暴力でしか抑止できない事も有るかも?と思う。やっぱり筑豊(笑)なのかもしれない。普通に住んでいる分には何とも思わんけど、ネガティブな物をピックアップすると民度の低さが見えて来るね。

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

Are the transistors Zener diodes?

03011_20230302091701 型番すら消えて居る銀色の箱。この時代のBOSCH特有の4.0mmとか2.5mmの丸ピン端子じゃ無くて普通の250タイプ?の平端子が使って有る。
 色々な呼び方があるみたいだけど、メカポンの燃料系に使われて居て回転数に応じて1個の接点をオンオフするコントローラらしい。
03012_20230302091701  中は割と簡単な回路で昔の言い方で言うと5石トランジスタとなる。
 触って見ると2個のトランジスタは足がもげていた。こんなんで動くわけが無いのでトランジスタは全交換。コンデンサも1個だけはフィルムみたいな感じだけど、他はタンタルみたいな形状。これも全部外して測定したけど許容範囲くらいの容量変化だった。でも変なタンタルでショートモードで死んでも困るので交換しておこうと思う。
03013_20230302091701  3個ほどトランジスタの型番が読めんけど、ネット上で拾った誰かが書いた回路図と実際の回路を照らし合わせて少し悩み、手持ちの中から使えそうなヤツを選んだ。
 訳が解らなかったのは1個のトランジスタ。なんとコレクタが何処にも繋がって無かったから。そして回路を追っかけて行くとE-B間の逆降伏電圧をこの回路の基準電圧として使って居るらしい事が解った。要は数Vのツェナーダイオードとして使って居るわけだ。
 良くわからんけど、どう考えてもそういう回路なので手持ちのツェナーの中から適当なヤツを出して付けたら動き始めた。この時代でもツェナーは有ったと思うけど、ワット数か特性か何かが不足していて、トランジスタの逆降伏電圧を使った方が好ましかったとしか考えられない。
03014_20230302091701  コテコテのアナログ回路というかディスクリートなので、抵抗を何回も交換して閾値の回転数を合わせ込んだ。
 このコントローラにはオンとオフの2種類の閾値が有り、その間には意識的なヒステリシスが設けてある。それに絡んだ抵抗を変更したら元の回転数も変わってきて、結構面倒臭い作業だった。
 でも回路と動作を把握できたし修理も完了したので一安心。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »