« Rewire wires. | トップページ | local historian »

2023年2月18日 (土)

Difference between "v" and "b"

02181_20230219115801 オンライン英会話で聞き間違え。動物の話題で先生が「ベット」に行くか?的な話し方をしたので、うちの犬は自分のベッドを持って居て同じ部屋で寝る・・・と返事をした。
 でも先生の言いたかったのは「bed」では無くて「vet」と言う短縮形で、元の単語は「veterinarian」の獣医の略だった。
 めんどくせえなと思ったけど、日本語の「獣医」と「女医」の方が日本語学習者に取ってもっと面倒臭いだろうと思って今日の結果を受け入れた。

 昨日のグライダーの作業中に学生がスマホでH3ロケットの失敗を調べて皆で落胆した。大学の工学部で航空部に入る様なヤツらだから、平均的な人よりは興味が有ったと思う。私も興味が有っただけに悲しい気持ちになった。
 帰ってから詳細を検索しているうちに悲しい気持ちが情けない気持ちに変わって行った。なぜブースターに着火出来なかったか?では無くて「失敗」と「中止」と言う国語の問題で日本が盛り上がって居たから。
 古くは大本営の「転進」に始まり最近ではMRJの「撤退」では無くて「立ち止まり」など、解決すべき問題に対して国語で対応しようとする人や組織が上手く行ったのを見た事無い。
 はたして今回の「中止」に拘るJAXAは大丈夫なのか?と言う気持ちがわき上がって来たと同時に、3月10日という日程が速い段階で出て来た事にも不安を感じる。3月10日まで1月も無い、これって政治が言わせて居るんじゃ無かろうか?。
 この手の人たちって「難しいって言うけど全力でやってもダメなの!?」とか簡単に言う。この種の言葉は「次から本気出す」「本気でやれば出来る」を裏側から見ているのと同じで、自分に足りない物を短期間に習得するのは難しい。
 不具合が見つかって正しい対策が行われます様に。

|

« Rewire wires. | トップページ | local historian »

コメント

爆発する0.4秒前に異常感知して緊急停止したので、「中止」で問題ないと思いますよ。緊急停止だから壊れてなくてすぐに再開できるのではないですかね?爆発してたら失敗ですよね。初号機ですし下手に空中で爆発しなくてよかったのでは。

投稿: 鬼コーチ | 2023年2月19日 (日) 19時13分

 メチャ久しぶりです!、お元気そうで何より。

 私は国語的にはどっちでも構わんと思うのですが、大臣の発言まで謝罪・訂正させる拘りように妙な物を感じてしまいました。
 次は成功しますように。

投稿: みつやす | 2023年2月19日 (日) 20時15分

数年前にスペースXが何度か同じことをやったときにはどれも中止、あるいは延期と報道されてましたね。H2もはじめの何機かは散々だったけど今では信頼性めちゃ高いですし、お客さんの衛星を壊さなくてよかったです。

ぼくもとうとう50歳になりましたよ!とりあえず2時間40分目指して3週間後にフルマラソン出ます。

投稿: 鬼コーチ | 2023年2月19日 (日) 20時48分

 50歳ですか!。そして2時間40分を目指せるのは驚異的です。その状態を維持できているのは素直に感心します。
 死ぬ直前まで頑張って来て下さい。

投稿: みつやす | 2023年2月19日 (日) 21時48分

解決すべき問題に対して国語で対応しようとする人や組織 という表現に気づきがありました。

問題の根本的問題解決法を知らずか、
知ってて諦めてるか面倒か、のために、
言葉でまぜっ返して濁して「玉虫色」にして放置したり根本改善を諦めたりする。

新しい問題を永遠に解決していかなければ
ならない冒険的エンジニアリングに日本人は向かない、という理由です。

今回のロケット、これからも問題あるごとに言葉で対応するのかと思うと暗くなります。

日本語は言葉に魂が宿る言霊という精神的考え方が根深いから、そういう日本人が多いのだと思ってきましたが、最近はそれだけでもないような気がします。

ネットの時代になって揚げ足取りが多くなり、それへの防御的行動を取るときに、言い訳を濁しやすい日本語を駆使する日本人が増えたのでしょう。

エンジニアリングには日本語不要、と極論しておこう。

投稿: た | 2023年2月20日 (月) 06時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Rewire wires. | トップページ | local historian »