« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

Burnt-out printed circuit board patterns.

01311_20230131213701 面白い修理依頼。タコメータは動くけど照明のライトが点かない。照明のアースはタコメータのアースと兼用?らしい。ついでに動作検証もしておいて。と。
 アースが兼用とか有るんかいな?。と思いながら分解したら本当にボディーアースは複雑な系統で信号用のアースコネクタに繋がって居た。そしてその経路上の細いプリント基板のパターンが焼損していた。
01312_20230131213801  1個の電球が3.4Wとしても同時に4個点灯したら13.6W。13.6V印加なら1A流れる。パターン1mmで1Aとか言う話も有るけど、13.6Wでこの太さは安心は出来ん。
 繋いだだけでは不安なのでパターンの上に0.6mmの錫メッキ線をグルッと半田付けして補強して置いた。
 ちなみに内部ユニットと筐体の接続は赤丸の所が接触するだけの構造。取りあえずここも磨いて組んだらアースは復活したけど、本当にこれで良いのか甚だ不安な構造と思う。別にアース線を取った方が良いんじゃ無かろうか?。
01313  念のために動作チェックもしたら4000rpm入力に対して4600rpmを示した。全域をピッタリには出来んけどずれすぎなので少し調整。
 開けたついでに寿命の有る電解コンデンサも2個交換して完成。

 今日もレッスンを3回とレアジョブのカウンセリングを受けた。レアジョブは間にカウンセリングを受けないと2回目に進めないみたい。年に数万の教材を売るのに凄い気合いの入れ方だ。競争が激しいのかも知れない。
 イングリッシュセントラルだと4/7と判定されたけど、レアジョブだと6/10と判定された。全く違うシステムと先生が判定したのにほぼ同じ数値に驚く。
 DMMのジョージアの先生に興味を引かれた。大学院生で凄く賢そうな雰囲気がして、英語の先生には珍しく車とか飛行機とかマイコンとかの話が出て来て面白い。この先生の為にDMMに入会しても良いかも?と感じたくらい。
 終わった後で考えたけど年会費から想像すると給料は凄く安いはず。それなのに何故彼が英語の先生をして居るか?。ジョージアの平均給与を検索して納得した、フィリピンよりも低かった。
 今は未だ日本の方が相当給与が高いからこんな事が出来る。でももう少し時代が進むとジョージアの優秀な若者に英語を習う事なんか出来なく成るだろう。
 フィリピンの若い先生も優秀そうな人が多いと感じる。でもこう言うのって今が最後のチャンスかもね。

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

I'm not good at woodwork.

01301_20230130230701 苦手な細かい木工をシコシコやってドアを取り付けた。色んな部分が歪んでいるので、蝶番の位置も鉛直ではダメでかなり傾けないと開閉時にどこかに当たってしまう。



01302_20230130230701  完成したら何となく調和した。表面が耐久性の無さそうな合板なので色を塗らないといけない。変な色を塗ると嫌らしいので、無色のニスか少しだけ色の付いたヤツくらいにした方が無難かな?と考え中。
 色を塗る前に名前は知らんけど風が抜けないように10mm角位の角材を周囲に打ち付ける必要が有るな。

 今日は英語のレッスンを4本も受けた。イングリッシュセントラルの通常のヤツと、ネイティブキャンプでインド人のレッスンと、DMMでフィリピン人のレッスンと、最後にレアジョブでフィリピン人の体験コース。
 人口とか将来性を考慮するとインド英語も理解出来た方が良いので?インド人の先生を選んだ。でもこの先生はほとんどインド人的じゃ無い英語を喋る。うちの義理の娘のインド英語よりも聞き取りやすいと言ったら、私はほぼ英語だけの環境で過ごして居るからと言われた。ちょっと目的と違った先生を選んでしまった(笑)。
 DMMはごく普通の年配のオバチャンが出て来た。イングリッシュセントラルの年配のオバチャン先生と一緒で安心感があるし話も通じて何も悪く無い。でも良くも無い。昼に先生が沢山居るかどうかが問題。
 寝る前にレアジョブを受けたらやられた。体験レッスンで自己紹介プラスα程度の気楽さで受けたら、レベルチェックの後で体験用の普通のレッスンが始まった。これが結構難しくて久しぶりに泣きそうになった。嫁さんに聞くとデイリーニュースだとそんな事は無いと言うので、なんか教科書的なレッスンを選んでくれたみたいだ。
 さて、何処にするかまだ決め切れて居ない。まあ何処でも変わらん気がするな。最終的には先生との相性でレッスン後の気分が決まり、英語に触れた時間で上達度が決まる感じか。

| | コメント (2)

2023年1月29日 (日)

I made a door.

01291_20230129214101 プチプチの性能が良かったのでドアを作った。今日は1日中霰みたいな天気で、全部室内で作業したのでマキタの掃除機が大活躍。最初はこういう用途に開発されたのが良くわかる。
 2x4よりも小さい杉の角材と4mmくらいのベニヤを買って来た。4mmのベニヤはすべすべなのに1,300円くらいと安かったけど、シナベニヤでは無くて良くわからん軽くて弱い木だった。まあ今回の用途には十分だけど接着剤を併用した方が良かったかも?と感じる程度の強さ。
01292_20230129214101  木工の技術が無いから骨組みの角材は100mmくらいのコースレッドで無理矢理止めただけの乱暴な構造。
 古い家で開口部の形が歪んでいるので、現物会わせでシコシコ切り出して組立てた。
 あとは蝶番とロックのハンドルを付けたらできあがりで、使えそうなら塗装するか壁紙でも貼ろうかと思っている。
 1枚目の画像に養生テープが付いて居るけど、一旦プチプチの有る環境に慣れたら無しでは耐えられなくなった。仕方無いのでできかけの扉を開口部に引きずり込んだ状態。このままでは開閉が出来ないので、テープで取っ手を付けてある。これだけでハッキリ暖かい。

 昨日書いて居たネイティブキャンプ。今日はアーティクルベースのレッスンを受けて見たけど料金面で新たな発見があった。
 ここは受け放題で1月6,500円くらいと格安だけど、それは待機している先生を無作為に?取った時だけ。お気に入りの先生を予約してレッスンを受けるには1回に200円かかる。30回予約したら6,000円が追加でかかるわけで、それだとトータルで12,500円くらいの教室になってしまう。ここでも良いかな?と思って居たけどちょっと違うかもしれん?と思い始めた。やっぱりDMMとレアジョブも確認すべきか。
 あと、今日のイングリッシュセントラルのレッスンでお気に入りの先生にさよならを言っていたら、Gngooと言うのを知って居るか?と聞かれた。ここは先生の選別試験が難しいらしくて「私では受からない」と言っていた。気に成って調べたら1月に4万近くかかる学校で、流石に先生の給料も良かろうと思った次第。

| | コメント (3)

2023年1月28日 (土)

Effectiveness of double glazed windows

01281_20230128215801 動画も上げたりして少しだけ拘っているポルシェ930系のオートヒータ。基板だけの修理依頼が来たので、良い機会と基板だけのチェック機器を作った。
 ピンピッチとか厚みは同じ規格が見つかったけど、ピン数まで同じは見つからなかったのでいい加減な工作でお茶を濁す。
01282_20230128215801  まだ室内側のエミュレートが出来て無いので、その部分だけはAssy用のテスト機を代用している。
 サーボモータのエミュレートも出来たので、あとはこれを一体型の箱に入れたら完成。まあ少しずつだけど前進している。

01283_20230128215801  我が家の断熱も前進というか前進のための試験をして居る。
 一部の窓にシートを貼ったりした事はあったけど、今回は真面目に?全部をプチプチで覆ってしまった。
 なんか体感出来るくらいの差がある。嫁さんも同じ事を言う。そこで調子に乗って別の開口部も閉めてみることに。
01284  ここは物置になって居る小部屋へ通じているけど、その小部屋も立て付けが悪いので隙間風がピューピュー入る。そこにプチプチを貼って行き止まり作戦。
 こちらもハッキリと効果が解る。部屋中の気温差が小さくなって過ごしやすい。寒くない様に燃やす薪の量が凄く少なくても良い。
 凄いな、これだけで体感出来る差が出るとは驚きだ。この感じならドアを作ったりするモチベーションが湧いてきた。

 昨日書いたオンライン英会話の件、ネイティブキャンプに仮登録して25分レッスンを2回受けてみた。
 最初の先生は回線が悪く、音声の遅延も大きいし後半は4回くらい切れたりした。悪くないけど先生の経験が浅い感じ。2回目はレッスン回数の多い先生にして見たら回線の具合も内容も良かった。
 いつ見ても数名以上は直ぐにレッスンできる先生が居るのは凄い。先生を選ばなければいつでもレッスンが出来る訳だ。そしてイングリッシュセントラルよりも先生の年齢層が全般に若い感じがする。
 マニラのKTVで話すわけじゃないので(笑)、オンライン英会話の先生が若くても嬉しい訳じゃ無い。どちらかと言うとフリートークの時の話が合わないのでお互いに辛い時が多い。
 体験レッスンは7日間有るので、明日からバンバン?受けて感じを掴んでみたい。今日の感じでは結局相手をしてくれる先生次第だな、と。

| | コメント (6)

2023年1月27日 (金)

Which online English is the best?

01271_20230127212801 今はEnglishCentralと言うオンライン英会話をやって居る。2月の1日で2年になる。良く続いたモンだと思う。そして今、ここを止めて新しい所に移ろうと考えて居る。
 マイナーなのか殆ど紹介されていない会社だけど、教材の内容も面白いし酷い先生に当たったことは無い。でも最近になって予約が取れなくなってきた。
 私は何時も昼食後の午後の仕事を始める前にレッスンを予約している。始めた頃はこの時間帯でも数十人のアクティブな先生が居た。でも最近は徐々に少なくなってきてこの2ヶ月くらいは17:00頃までゼロの事も有るくらい。
 何となく理由は解っていて、この会社は学校への売り込みに力を入れている。個人向けの紹介は殆ど無いけど私立の高校や大学が採用したという記事や紹介はポツポツある。先生に聞いてみたら学校でもグループレッスンじゃ無くて1対1との事なので、1校受注すれば一気に数十名の先生が居なくなる計算だ。こりゃ昼間に取れないのは仕方無い。。。

 出来るだけ今の時間帯に取りたい私は他を物色し始めた。嫁さんはレアジョブをやって居るけど大手だけ有って先生が居ない事は無いらしい。でも外れが居たり良い先生はなかなか取れないとかはあるみたい。
 じゃあ毛色の違うネイティブキャンプにして数で勝負しようかとか、公称の講師数の多いDMMが無難かな?とか、キャンブリーは高いなあ、とかいろいろ悩み中。2-3校ほど体験レッスンでも受けてみよう。ちょっと緊張するなあ。

| | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

Husqvarna 450 Rancher

01251_20230125202501 ニュースが10年に1度の寒波と言うので10年前を思い出して水道の水を細ーく出して置いた。そのおかげで朝も凍結せずに済んだけど完全では無かった。
 一部の系統の水が出ない。じっくり考えたら減圧弁が入った系統だと言うことが判明。たぶん金属製の減圧弁が先に凍結してしまったんだろう。減圧弁に風呂の残り湯をかけたら簡単に復旧したので良かった。
 明日以降も寒いみたいなので、純正の発泡スチロール保温材に追加してプチプチを3重に巻いて見た。さてどうかな?。

01252_20230125202501  懸案の伐採が済んだので後は私の仕事。そのための準備という事で大きなチェンソーを整備した。
 ハスクバーナの450Rancherと言うヤツだけど、検索しても和文だとこのブログくらいしかヒットしない珍しい?機械。

01253_20230125202501  ハスクバーナの英語サイトだと311件もレビューがある機種なのに不思議だ。対して550Xpはレビューが77件と少ないのはプロは書き込んだりしないからか?。


01254_20230125202501  車でよく言われるのは日本だと最高機種しか売れないので、外車メーカは最高機種しか輸入しないと言う話。チェンソーも同じでプロ用の一番高いヤツしか正規輸入は無いのかも知れない。


01255_20230125202501  整備性も良いし気に入っている。バーの固定がナット1個とかスペックで比較すると弱い所がポツポツ有るけど、まあ作業者がパッとせんヤツだから丁度良いんじゃ無かろうかと思う。
 死んだり怪我したりしないように作業しよう。

| | コメント (4)

2023年1月24日 (火)

Felling a tree on the cliff edge

01241_20230124212701 日曜日に書いて居た木を切った話。ようやく編集してYouTubeにアップしました。
 編集と言えないレベルの、単に短く切り詰めただけの作業だけど私に取っては難しい。仕事でやって居る人は編集者がいるのが良くわかる。こんな事やっとれんわ。
 あとは回りの竹を片付けて、倒して貰った椎の木を切って割って薪にして、この場所にツリーハウスは無理にしてもベンチくらいは置けたら良いかな?、と考え中。

01242_20230124214401  初めての経験なので追記。
 風呂の蛇口が凍って居た。松本に居たときは家の中でも凍って居たけど福岡では初めてかもしれない。
 普段見ない所は汚いなあ(笑)。

| | コメント (4)

2023年1月23日 (月)

Ventricular Septal Defect

01231_20230123214201 長崎の不良地方公務員が持って来た発電機。1台はスズキの2stで機械式ガバナで電圧が決まる古いヤツ。AC270Vも出て居たのでガバナの軸を適当に回して105V位にした。
 もう1台は今回のインバータ式だけどエンジンオイルにガソリンが混じる。まあ原因は予想できたけどこの筐体を組むのが嫌いなので止めようと連絡したら、インバータの方が上等だから修理してくれとぬかす。
01232_20230123214201  原因はクランクケースの脈動で動作する燃料ポンプが破れてクランクケースにガソリンが行っている訳で、交換するしか無い。
 ポンプには高いのから安いのまで有ったけど、適当に安くて将来的に分解してダイヤフラムだけ交換出来そうなヤツを手配してみた。
01233_20230123214201  始動直後はインテークとかマフラー内に溜まったオイルで白煙モクモクだったけど、1時間ほど運転したら消えた。でもチョークを半分くらい閉めないと調子が悪い。
 プラグの焼けも良いのでキャブが薄い可能性が非常に濃厚。冬にキャブとか弄りたくない。でも直ぐに「次の耐空検査無し!」とか脅すからアイツは好かん。
01234_20230123214201  耐空検査員として業務をするときは準国家公務員じゃ無いのか。申請書を出したら拒否はできんだろう。CABに告げ口するぞ。。。とか思いながらキャブを分解したらジェットが汚なかった。


01237  針金を通しちゃダメとか超音波洗浄機で洗えば良いとか、まあ色々な意見が有るけど汚いのを手早く修理するには針金を通すのが楽。
 実際問題として丁寧にやろうとしても、ガム質のヤツは超音波洗浄機では殆ど落ちないし。
01235_20230123214201  発電機は調子よくなったので気分が良くなり、古い燃料ポンプを分解してみた。
 こっち側は単なる蓋と吐出口の部分。心臓で言うなら心房に相当する。ここが漏れると外にガソリンが漏れるけど今回のトラブルはここじゃ無い。

01236  こっちがポンプ側。心臓なら心室側で収縮して仕事をする部分。このポンプだとダイヤフラムの反対側にクランクケースの脈動が来てペコペコ動く。するとガソリンの満たされた心室の容積が変動して弁を通って一方通行で流れる仕組み。
 ダイヤフラムを何回も見たけど穴は見当たらない。口で吸ってみたけど解らない。と言う事は縁の部分を経由してクランクケース側に漏れて居たと思われる。
 同じような作業だけど、相手が人間だと給料が10倍くらい違う。違いすぎる気もするけど、リスク分と思えばそうかも知れんとも思う。でもリスクで行くと皮膚科と心臓外科はもう少し差が有っても良いような気もする。面白いね。

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

We finally felled the tree.

01221_20230123182501 先週のリベンジで助っ人が一人増えて、チルホールも1台増えた。その結果無事に予定通りの方向に椎の木を切ることが出来た。
 動画を撮っていたのでそれを公開したかったけど、ぜんぜん編集が出来なくて静止画しかアップできて無い。
01222_20230123182501  こんな崖の縁の木なんか自分で切れるわけが無いし、チルホール2台とワイヤーとか助っ人とか頼んでいたら確実に頼んだ方が安い。
 基本的に少々高く付いても自分でやるタイプの人間だけど、今回だけはたぶん自分では無理だと感じた。
01223_20230123182501  同じくらいの椎の木を切った事はあるけど、今回は崖の縁だし下には納屋があるので難易度が桁違い。プロは流石で狙った方向にピッタリと倒した。


01224_20230123182501  我が王国の眺めが少し良くなった。作業に来た人からも「ここに家を建てろ」と言われた位でかなり眺めが良い。丁度天守閣に登った位の高さと思うけど、戦国大名はこんな景色を見ていたのかと思うと感慨深い。
 取りあえず良かった。無事に切れてホッとした。

| | コメント (2)

2023年1月21日 (土)

Pressure Test

01211_20230122115001 年末に出して居て正月明けに帰って来ていたアルゴンガスのボンベ。充填が終わって帰って来た。
 今回は5年以上経過していたので耐圧試験とかバルブの交換とかが有ったので時間もお金も余分にかかった。
 個人でもアルゴン使いたいと思って居る人の参考に書いておくと、充填が5,000円に耐圧試験が7,700円くらいだった。地域差とか業者との関係性で差は有ると思うけどこんな感じ。

01212_20230122115001  自分の興味としてTIG溶接をして見たかったのと、仕事で細かい部分とかアルミの補修をしたい事が有るからこんなモンを持って居る。知り合いにも溶接屋が居るけど小さな作業を毎回頼むのも面倒。それと自分でやって見たい。
 検査は5年おきらしい。製造から20年を過ぎると5年じゃ無くて短くなるらしいから、もし中古のボンベとか買うときは考慮した方が良いかもしれない。
 2枚目の写真は2022年の12月に合格の意味だろうか?。上の刻印と比べるとそんな感じがする。20年にかかりそうな充填の時は少し早めでも検査内の充填を頼んだ方が良いかも知れない。
 うちではアルミの練習とかするときはガスが減るけど、実際に使うときはほんの僅かしか溶接しない。だからアルゴンも1年とか2年とかに1回の充填しかしてない。
 ガスに関してはこんな感じ。いまは中国製の安いTIG溶接機とかも有るので、興味の有る人は悩んで眠れない夜を過ごすよりも買ってしまうもの悪く無いと思う。

| | コメント (2)

2023年1月20日 (金)

Special LED bulbs

01201_20230120212501 ピンの配置が特殊な電球。入手が難しいし切れたら困るのでLEDに成らんか?と言う相談。
 内部の構成は普通のブレーキ球で明るいのと暗いのが一体になっている。でも向きを決定するピンの高さが同じ。
 これじゃ交換するときに試行錯誤する事に成りそうだけど良いんだろうか?。
01202_20230120212501  砲弾型のLEDを並べようと思っていたけど、変なオッサンが置いていったLED電球の中に使えるのが有るかも?と思って探してみた。



01203  良い感じのが有ったので分解して見ると、スイッチング式の定電流回路が組まれて居る。素晴らしい。でもこの先に3組のLEDアレイが並列に繋がって居る。。。
 定電流回路を組む意味があるんだろうか?。

01204  1組のアレイは役5.2Vで光るので2組を直列にして抵抗で電流を調整する事にした。電圧で電流が変わってしまうけど、1個の定電流回路に種類の違う3組のアレイを並列接続するのと五十歩百歩の気がする。


01205  こんな感じに組み上がった。見た目は悪く無い。要求の寸法にも入って居る。





01206  まあ行けるんじゃ無かろうか。明日発送しよう。





01207  こちらは水没したポルシェの電動シートコントローラ。片一方が動作不良らしい。やっぱり水没車はジャンクの積もりで作業せんと行かんな。



01208  接点側を取り忘れたけど、バネ側はこんな感じでまあ正常には動かんだろうと言う雰囲気満載。
 同じサイズの硬球が無かったので、チマチマ磨いて手入れした。そして組むのに手とピンセットが6組くらい欲しい状態で、イライラしてしまって2日がかりでくみ上げた。
01209  適当な雰囲気のモータを引っ張り出して最終動作試験。巧妙な接点構成になって居て、どの方向からでもオフになった瞬間にモータの両端子が短絡されてブレーキが効く。
 電動シートなら多少惰行しても良かろうと思うけど、そのあたりはポルシェかBOSCHの技術者の拘りなんだろう。
 使って居るテストリードは先日買った中国製。この手の用途には素晴らしい。もう少し細かい作業だとワニ口が大きすぎるけど。

| | コメント (4)

2023年1月19日 (木)

Replacing a bushing and brushes

01191_20230119211901 ポルシェ930系のエンジンルームに有るブロアモータ。かなり強烈な軸受の摩耗。




01192_20230119211901  軸を外して見ると損傷はブシュだけで本体は無傷なのが解った。これなら本体の修正は不要なので最悪から3番目くらいの酷さ。



01193  オリジナルのブシュは鉄系だけど、手持ちの交換用は銅系を使って居る。特に理由は無くてこのサイズで入手出来るのがこれしか無かったから。
 まあ悪い方向では無い。


01194  オリジナルと違う場所をカシメ治して固定。あとはこの部分に念のため接着剤を流したら完成。




01195  ブラシも摩耗していたので作ったりして居たらてが真っ黒になったのでこれ以降の写真は無くてごめんなさい。
 コンミュテータとかも手入れして新しいブラシの馴染み運転中の写真。


01196  無負荷運転が異常なかったのでファンを付けて有負荷の運転。電圧を変えながら電流を測定して異常なければ完成。
 もう少し摩耗が進んで本体のフランジも削れて居たらかなり面倒な作業に成る。ここまで摩耗させずに早めに修理に出して欲しい・・・と同じ事を歯医者に言われる私。

| | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

mammy? mommy? mummy?

 朝の散歩で近所の病院の裏の外国人寮の前を通って居たらフィリピン人介護士が窓を開けて掃除していた。彼女はうちの婆さんが入院していた時に掃除とかしてくれた人で会ったら話をする。
 近寄って話しかけると「キタラ ダメ!」と言う。コロナ陽性になってしまったらしい。無症状で熱も無いらしいけど検査で陽性になったからしばらく休みとか。
 何のサポートも無いらしい。なんかしてあげたら良いかも?と思ったけど、60過ぎの爺さんから変な物貰っても困るだろうから「おだいじに」とだけ言って別れた。彼女はN2なので英語じゃ無くて日本語で。

01181_20230118213001  昨日のレギュレータとセットの6Vダイナモ。アーマチュアはいつもの様にコンミュテータを真円切削してマイカ深さを調整した。



01182_20230118213001  絶縁皮膜の痛みが激しい。この手の巻替えは出来ないので上からワニスを塗っては固めを繰り返して皮膜を作ってインチキ修理した。
 残った皮膜にもワニスが染み込んでFRP的になって居るから、まあ初期と同じくらいの寿命は期待できるんじゃ無かろうか。
01183_20230118213001  フィールドコイル側も痛みが酷かった。コイルを巻いているテープはポロポロ剥がれ落ちるし、単線で外に出ている部分はほぼ裸。半田付けの接続分は本体に接触していたかもしれない。
 面倒臭いけどやり直しか。

01184_20230118213001  巻線を綺麗に整えて置かないとテープを巻くときにずれてしまう。





01185_20230118213001  無事にテープを巻き終えてコイルのミイラができあがった。私が発音したらミイラもお母さんも全部一緒だ。
 あとはくみ上げて試験したらOKの筈がイマイチ性能が出ない。色々やって居たらブラシが駄目な事が解った。
 長さは有るからそのまま行けると思ったけどブラシの抵抗がΩの単位で有る。こんな事って有るんだ、これは6Vだから特に抵抗には敏感。
 交換しようと思ったけど、こんな時に限って在庫が切れて居た。ごめんなさい、注文します。

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

28 years ago

 テレビニュースで阪神大震災の話をしていた。もう28年になるとは驚きだ。あの地震の10時間くらい前だろうか、私たち家族は嫁さんの実家が有る交野市から広島市まで車で帰っていた。
 自然の前では人間は無力で有る事を感じると同時に、地球の時間軸で考えると10時間とか一瞬でほぼ同時だと思う。運命と言う物を信じたくも成る。

01171_20230117202701 作業中の写真を撮り忘れたけど、良く有る修理でオドメータギヤの崩壊。
 コイツはギヤの形が複雑なタイプで作業も少し面倒臭い。折角開けたのでコンデンサもチェックしたら容量が6割くらいまで減っていたので全部交換した。

01172_20230117202701  こっちは356用の6Vレギュレータ。BOSCHのデッカイタイプなので各機能毎にリレーが独立している。
 全ての機能が生きては居たけど設定は少し狂っていた。一番不味かったのはカットイン/アウトの電圧。これが低すぎた。

01173  この電圧が低すぎるとエンジンが高速回転から低速回転になった時、もしくは停止したときにダイナモがモータとして回る様な接続に成ってしまう。
 このモータはクランク軸を回そうとするから当然ながら大電流が流れる。そのためにそういう電圧よりも高めで接続を切る必要が有るし、モータとして回る方向に電流が流れると磁力が弱まって接続が切れる様な配線になって居る。
 これは電圧が低かったので逆電流が流れてしまい、逆電流で磁力が弱まってようやく接続が切れていた感じ。その結果として接点が焼けてしまっている。
 焼けてはいるけど接点を交換する程じゃ無かったので、研磨して電圧を再調整したら完成。

| | コメント (2)

2023年1月16日 (月)

We couldn't knock down the tree.

01161_20230117184601 懸案事項だった我が帝国の木。流石にこれは自分では倒せないと思って業者に頼んだ。
 売り込みに来た業者は税抜き30万と言ったので保留にして居たら、近所のこの手の事をやって居る人が税込み12万でやると言ったので頼んだ。
01162_20230117184601  年配の一人はこのあたり一帯に「大木切ります」の看板を出している会社で働いていたらしい。経験は有るだろうけど老化に伴う判断力の低下はどうかな?。

01163_20230117184601  雨の中作業が始まった。ビデオでも撮ってみようと思って同行したけどスパイクじゃ無い長靴なので滑る滑る。
 田舎の個人向け作業なのにヘルメットをかぶっている。段取りとかも危なっかしい所は無い。大丈夫そうな感じ。
01164_20230117184601  ただ唯一感じたのは上の方を引っ張るワイヤーロープの位置が低い。これは本人達も言っていた。雨なので上の方まで木登りしたくない気持ちも有ったみたい。

01165_20230117184601  チルホールで引っ張りながら下の方を少しずつ切っていく。でも傾きが大きくて思うように木が倒したい方向に動かない。
 そのうちにバンッと音がした。なんとチルホールの安全ピンが剪断されてしまった。このチルホールではこれ以上の張力は加えられないと言う事だ。
 安全ピンは手持ちが無かったみたいで、さらに雨も降って条件も悪いので後日の再トライとなった。下の方はだいぶ切り込んで有るけど、チルホール本体は壊れてないので張力はかかったまま。台風が来たらヤバイかも知れないけど、まあ次回までこの状態を保てると思う。
 さて、再トライはどんな手法で行くんだろう?。上にかけ直すのか、チルホールかウインチを追加するのか、このまま無理矢理引っ張るのか。。。
 上手く行かんことは有ると思うけど、人が死んだり怪我したりはして欲しくない。この場所は見晴らしの良い我が帝国に成るのだから。

| | コメント (2)

2023年1月15日 (日)

Fake PORSCHE CR-3

01151_20230115214801 私の白骨号にはBMWの何かに付いて居たカーステが付いて居る。これを買うときに調べたのだけど、日本仕様の930とか964あたりには松下の作ったCR-2とかCR-3と呼ばれる機械が付いて居たらしい。
 でもその時点で既に高かったので買えずに近い時代のBMWの何かを買って付けた。
01152_20230115214801  CR-2は当時のヤフオクでも殆ど見つからず、唯一買えそうなのはCR-3に似たベンツのカーステだった。でもそのときはそこまで拘りは無かった。
 ハイマウントストップランプを付けたので少し自分の車を弄るのに勢いが付き、この勢いでカーステも純正にしようと思った。
01153_20230115214801  でも8年くらい経っているのでCR-2は見つからずCR-3ですらメチャ高い。そこでベンツの似たヤツを探したけどこちらも1万以上する。その中で4個纏めて2,990円というのが有ったので買って見た。
 安いのには理由が有って右下のボタンが取れて居る。今日の作業はそのボタンのインチキ修理。
01154  硬めの木材からボタンのような物を削り出し、写真の感じで適当な骨組みを作ってでっち上げた。




01155  塗装の質感がイマイチだけど車内は薄暗いので良くわからんだろう。





01156  矢印とか文字は白なので難しいけど、次男が置いていったブラザーのテプラみたいなヤツには白文字が有ったのでロゴマークも含めて偽物を作ってみよう。


01157  ちなみにこれが本物のCR-3。でも海外のサイトとか見ると日本仕様だけの様な感じを受ける。
 と言う事で、あまり拘る必要も無さそうな感じ。マークが上手くいかなかったら、今のBMWのヤツに戻そう。 

01158  今日のちゃしろ。いつもの様に悪い。犬は400語くらいを理解出来るらしいけど、「八代に返品するぞ!」と言っても通じてない感じだった。

| | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

It's not bad.

01141_20230115104601 KiCADの練習を兼ねて回路のスケッチをしている。使って有るOPアンプがライブラリに無かったので、期せずしてシンボルの自作練習もする事に成った。
 何となく解って来た。しばらく使ってみても第一印象と一緒で、微妙な操作部分が違うだけでbsch3vと変わらない。移行は問題無く出来ると思う。
 次は基板CADの方だけど、こっちは今も手半田基準で多数のフットパターンを作って居るのでそれの移行が出来るかどうかが問題。まあ最悪は今から使うのを順次ゼロから入力しても良い。
 基板屋さんじゃないのでそんなに沢山有る訳じゃ無い。でも表面実装部品とかはメーカのヤツだと手半田で上手く作業出来ないので、ほぼ全てのパターンを弄る事に成る。

 朝一に料理の上手い小娘の父親がチェンソーを借りに来た。白川の河川敷の木を切るらしい。前日に電話が有ったとき、チェンソーは危ないので死亡事故の事例を見て覚悟を決めて置くように言って居たのだけど見たのだろうか?。
 話を聞くと彼は単なる運び屋で、作業は長崎の不良地方公務員がやるらしい。最悪どっちかが死んでも仕方無いけど、人が死んだチェンソーを使うのは気分が良くない。出来るだけ死なずに作業して欲しいモンだ。
 混合油も潤滑油も無いから小分けしてくれと言うので、両方ともペットボトルに入れてやった。近所の人の実績から行くとPET樹脂は数ヶ月どころか数年は溶けたりしない。職務質問されたら撃たれるかもしれんけど漏れはしないと思う。

| | コメント (2)

2023年1月12日 (木)

I am practicing KiCAD.

01122_20230113114601 YouTubeに動画を上げたからか?930系のオートヒータの修理が入って来ている。エンジンルームの銀色の箱と座席間の基板。
 銀色の箱の方は全く動作して居なかったので中を開けるとリレーが死んで居た。リレーの死に方には色々有るけど、巻線が断線していた。
 このリレーもこのリレーで駆動されるファンもだけど、ヒータがオンの間は常時通電されて居る。だからそれなりに過酷な環境ではある。実際にファンの軸受は楕円形にすり減ったヤツが殆どだし。
 このリレーの交換は割と難しい。下手にやると樹脂部分が溶けてリレーを駄目にしてしまう。安心のためにコイル駆動用のトランジスタ回りを交換して、あとは寿命の有る電解コンデンサは無条件に交換して試験したら完成。
01123_20230113114601 基板の方は端っこのパターンが金属フレームか何かに接触した跡が有った。その部分を補修して見て行くと破損部分に繋がって居るOPアンプが何か変な感じ。
 これは6ピンの変なヤツでさらっと探しただけではebayか中国にしか在庫が無い。取りあえず注文して見たけど未だ来ない。
 依頼者と相談して入手しやすい8ピンDIPのヤツを無理矢理付けて修理する方向になった。その間に6ピンが来たらそっちにすると思うけど。
01121_20230113114601  回路図自体は自分の基板をスケッチして解析済みだけど、良い機会なのでKiCADの回路図エディタで清書してみようと思った。
 今まで使って居たbsch3vとよく似た操作感だけど、部品を探したり細かい所で戸惑う事が多い。
 まあでも、このくらいの苦労ならKiCADに乗り換えた方がメリットが有るような気がする。海外の変な人がアップして居るデータとかも読めるし、私がアップすれば海外の変人が使うかも知れない。

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

It works without GND connection.

01111_20230112085101 軽トラが上がって来て足を引きずったオッサンが降りて来た。「不用のバッテリとか鉄くずはありませんか?。」と言うのかと思ったら930あたりのメータを出して来て治せと言う。
 話を聞くけど故障内容の話は殆ど無くて、休みにスノーシュー遊びに行ったら足が動かなく成ったとか、1日仕事を休んで病院に行ったとか、靴はシューズなのに何故かんじきはスノーシューと単数形なのか?とか、訳の解らない話ばかりして帰って行った。
01112_20230112085101  彼が帰ったあとで私も、二価ワクチンはマウスでしか試験して無いと言っていたからネズミ1匹かな?とか思った。二人ともだいぶ英語学習に疲れているみたいだ。
 内容は良く有る話でトリップメータが動かないと言うヤツ。今はかなりの種類のギヤを在庫して居るので交換したらお終いと思って試験したら動くじゃ無いか。
01113_20230112085101  分解して行くけど変な所は無い。こう言う再現出来ない故障は困る。再現出来ない限り想像の適当な対策しか出来ないから。
 この系統はデフに付いたセンサから速度パルスが来て、メータ内では1個の専用ICがメータ用の電圧計とオドメータ用のステッピングモータを駆動している。
 だから入力信号は取りあえずOKな訳だ。ギヤ回りを見るけど生きているし異物の噛み込みとかも無い。ステッピングモータの駆動には瞬間的な電流が必要で、電解コンデンサの容量が減ると回らない時があるのは経験している。でも外して測定してもフルに容量はある。
01114_20230112085101  ウーン、と思いながら色々やって居たらこんな現象が起こった。本体へのGNDが接続されて居ない状態なのに速度計は動いて居る。
 デフのパルス信号はOCだから、電流制限抵抗とか経由して短い時間だけGNDに落ちただけでICは起動する。そして敏感な電圧計である速度計はほぼ正確に動く。。。
 これはイレギュラーな状態なので、パスル幅や使って有るICの特性に依存すると思う。でもこんなことも有るのは事実だ。今回のメータは一通り検証と改善側の作業をするけど、車体側のアース接続も確認しないといけない。
 代わりのメータに交換したら動いたみたいなので、車体側も定常的にGNDが浮いている訳じゃ無い。もしかしたらメータ裏のメスコネクタが広がり気味とか、そんな単純な話かも知れない。
 意外と奥が深いな。

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

She went back home.

01101_20230110205301 どうなることかと思っていたけど、嫁さんのお母さんが帰った。我が家に平穏な時間が帰って来た。神様ありがとう。
 晩飯のあとでちゃしろが居なくなったので見に行ったらこの状態。お母さんが寝ていた布団の上で寝ている。
 何回かこの上に上がって怒られて居たけど、ようやく念願が叶って彼も喜んで居るだろう。今日はこのまま寝かせてやるか。。。

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

He ate a glove.

01091_20230110083101 嫁さんが散歩の途中で写真を撮ってきた。ちゃしろのウンコ。
 よく見ると右端に真っ黒の部分が有る。通常なら胃から出血か?と心配に成ったりするけど嫁さんと私は理由を知って居る。

 嫁さんのお母さんは未だうちに居る。忙しくてストレスフルな24時間を過ごしているけど(笑)、徳の高い人間への最終試験だと思って耐えている。
 晩飯のあとでちゃしろの姿が見えなくなった。こういうときは何か悪さをして居るので探してみると、お母さんの布団の上で何かを囓って居た。
 近くまで行くとネズミか子猫がバラバラに成った感じの物でギャーッと言って引き離したけど、残骸をしっかりと検証していくと手袋だと解った。お母さんが持って来た黒い革の手袋。手首にモフモフの毛皮が付いて居たけどそれが解体されていた。。。
 残りの革の量から想像すると半分くらいは食べてしまった事が予想される。まあ昔の犬のウンコには赤いソーセージの袋とかビニール紐とか色々入って居た事を思い出す、それが今日の写真と言う訳。
 お母さんはちゃしろと凄く馴染んでいて、さながら老人ホームのセラピードッグの様な感じ。だから「オマエがしたならしゃーないなあ」とあっさりと許してくれた。

| | コメント (2)

2023年1月 8日 (日)

doubts about the ingredients

01081_20230109080701 数日前に書いて居たポルシェ356のディストリビュータ。作業を終えて進角特性を合わせ様としているけど上手くない。
 2枚目が本来の進角特性だけど、これを見ると2段進角というか変化率が変わっていく特性に見える。変化が緩やかなので前回に書いた2種類のバネに依る方式では無くて、重り付きアームがバネを曲げながら押して、形状も含めた総合的なバネ定数を変化させる手法だと思う。
01083_20230109080801  この手の特性の違いは単純なストッパ位置とかバネの交換では実現出来ないので、今回は諦めて出来るだけ上限と下限の間に入るように調整した。
 まあ想像だけど長い歴史の中で意識的か無意識にか知らんけど、中身が入れ替わって居る可能性や銘板だけ張り替えられた可能性も否定できない感じ。
01082_20230109080701  こっちは964のDME。930に続いてこちらも作業出来るようになりたいと悪あがきしている。
 左側が964で右側はコネクタ取りの為に仕入れたBMWか何かのヤツ。機械的な構造はほぼ一緒だけど、電気的な構成は違うので電子部品の部品取りには成らん。

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

Is it field control?

01071_20230108082601 356のワイパースイッチらしい。初めて触るけどメカ的に凝った構造みたい。
 押し引きのスイッチが有り、さらにノブを回転させる調節機構がある。これでワイパーの速度を変更出来るとか。


01072_20230108082601  裏には沢山の端子というか固定電極らしき物が見えるけど、実際に使って居ると思われるのは4個みたい。




01073_20230108082601  全部がカシメなので鳩目を飛ばして分解した。
 やっと構造が解った。1箇所にハッキリした接触不良が、その他の数カ所に怪しい接触不良箇所が有った。


01074_20230108082601  少し疑問箇所が有ったので再分解できるようにビスとナットでくみ上げて依頼者に渡して来た。




01075  疑問箇所は左図。速度調整VRの左端は数度の範囲は0Ωの直結状態になって居る。これは理解出来る。しかし理解出来ないと言うか怪しいのが右端。
 右端の数度の範囲は抵抗値が無限大に成る範囲が存在する。こう言う機構の可能性も有るけど、図のように抵抗体が切れて居たりストッパが失われて居る可能性が有る。
 抵抗体の太さと使われて居るであろうモータのサイズを考えると、モータの電流をこの抵抗体で制御するのは無理がある感じ。じゃあどうやって居るか想像すると界磁弱め制御の可能性が有る。
 界磁を弱めるとモータの特性が高速・低トルク型になる。もし十分にトルクがあればその系統の速度は上昇する。そして制御に必要な可変電源とか可変機構がアーマチュア電流を制御するよりも遙かに少なくて済む。
 このあたりは大昔の工場の制御関係をやって居た人とか、メカ系の鉄道オタクが詳しい。もしこのスイッチをCWに回して高速になるのなら、界磁弱め制御だろうと思う。そうなると再修理してストッパを追加する必要が有る。そうなると鳩目をあと数個飛ばしてかなり面倒な作業が必要に成る。
 うーん。。。

2023年01月08日追記
 「界磁弱め」で検索するとウィキペディアが一番上に出て来て、その中には「界磁弱めることでトルクを増加させる方法を弱め界磁制御と呼ぶ。」と有る。
 試しに「field weakening control」で検索して出てくるページにはそんなアホな記述は無く、念のために英語版Wikipediaの「field weakening control」を見ても「The speed of a DC motor can be increased by field weakening.」と有る。
 政治家も日本人に観光業しか期待して無いし、日本が技術大国とか言うのはYouTubeの「日本凄い」チャンネルの中にしか無いね。

| | コメント (9)

2023年1月 6日 (金)

God gave me a hardship.

01061_20230106204501 嫁さんのお母さんが来た。向こうで喧嘩して家出してきた(笑)らしい。
 知って居る人は知って居るけど、超強力な人。そのまま録画しただけで映画に成る程度の。
 90歳か91歳かそのあたりの癖に、家からバスに乗って在来線に乗り、新幹線に乗って小倉で鹿児島本線に乗り換えて来た。危ないと思うけど誰にも止められない。来たら「来た」、事故の連絡が有ったら「死んだ」と思うしか無い人。
 今日は嫁さんが朝から仕事なので、私が昼過ぎに駅まで迎えに行った。帰りの車の中からずーっと、17:00のちゃしろの散歩に行くまで全時間の95%は喋り続けていた。
 ちゃしろも勝てないと解るから従う。いつまで居るんだろう。この土日で帰ってくれれば良いけど、「ここがいいわ」とか言われたら死んでしまいそうだ。
 タローマンの歌が頭の中をぐるぐる回っている。私は神を信じない。

| | コメント (2)

2023年1月 5日 (木)

Rusty body

01051_20230105214001 去年の暮れに受け入れ試験と分解までしていた356用のディストリビュータ。そろそろ仕事を始めないと怒られるので洗浄して組み始めた。
 これは中にロータかキャップの欠片が落ちて居たり、ウエイトが錆びていたり、軸やウエイトのスライド部が損傷していたりと外観から想像するよりも痛んで居た。
01052_20230105214001  あと予想外だったのが本体の塗装で、洗浄したらサビサビの状態に成ってしまったので私には珍しく軽く再塗装することに成ってしまった。
 最近はデスビが続いて居るので、中途半端な軸径に合うシムも在庫出来る様に成った。デスビテスタはまだ出来て無い。2023年の最初の目標はデスビテスタの完成かな?。

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

3 degrees Celsius

01041_20230104200801 朝食後にパソコンを置いている部屋に行った。かなり寒いなと思ってファンヒーターをオンにしたら部屋の温度が3°Cだった。
 我が家のメイン暖房は薪ストーブだけど、今年は息子家族が過ごす3部屋にエアコンを付けた。それ以外の部屋には必要に応じて石油ストーブを持って行って使って居る。
 今日よりも寒い朝は有ったけど、体感通りに今日は定量的にもかなり寒い朝だった事が証明された。それにしても室内で3°Cは無いなあ。

 正月休みに長男がタローマンを見ていた事は書いたと思う。その影響で私がトイレから出て来たら嫁さんが一人でタローマンのビデオを見ていた。。。
 「ばくはつだ、ばくはつだ、・・・」と言うヤツで、最後の方の歌詞に「マイナスに飛び込め」と言うのが有る。だから私と結婚したのかと今に成って納得した。
 長男のせいで我が家に変な病気が蔓延してしまった。

| | コメント (2)

2023年1月 2日 (月)

New Year's party

01021_20230102214501 恒例の中村教官宅の新年会。コロナ下と言うよりも高齢化(笑)の為に時間を短縮・制限付きで開催された。
 取りあえずみんな生きていて、少しずつ世代が入れ替わって居るのは素晴らしい事だ。こうやって見ると、料理の上手い小娘の旦那だけが爽やか感を醸し出している(笑)。
 このような奇跡が繰り返されて、人間の遺伝子は多様性を獲得して行ったのだろう。人類の進化に乾杯。

01022_20230102214501  去年から悩んでいる問題がある。新しい基板CADの選定。
 今までは回路図はbsch3vで書いて基板のデザインはpcbeでやっていた。そして発注はpcbeのデータをそのまま受けてくれる松電子に。
 しかし松電子が廃業してしまったので今後は別の所に発注しないといけない。すると自動的にpcbeのデータでは駄目でガーバーデータか有名どころのデータで提出する必要が有る。
 EAGLEはpcbeよりも前に試したけど合わなかった。今はKiCADと言うのが良さそうな感じでインストールだけやって弄り始めた所。
 最初なので違和感は有るけど、このソフトは各種のOSに対応して居るのが良い。将来的にWindowsから離れることに成っても、同じソフトを使い続ける事が出来る。
 一度使い始めると変更するのはエネルギが居るので、決定するのに躊躇しているのが今の私。

| | コメント (2)

2023年1月 1日 (日)

New Year's Day

01012_20230101224401 次男夫婦が居ない分だけ、ちょっとだけ静かなお正月。





01013_20230101224401  千葉産の丹波黒豆?が上手に出来た。釘を入れたり色々あるみたいだけど、ダッジオーブンで煮ると完璧に仕上がるからお勧め。




01014_20230101224401  嫁さんがお盆に行った古民家レストランが気に入ったみたいで、今年のおせちはここのオードブルセットだった。
 店で食べたときは美味しかったのだけど、「おせち」に成ると何とも言えないイマイチ感が漂う。皆で協議した結果、冷えてしまった料理を食わす経験が不足しているのでは無いか?と言う結論に。弁当屋とか仕出し屋に修行に行ったら良いのでは無かろうか、と言うのが我が家のアドバイス。
01015_20230101224401  自分の家で餅つきをしておきながら、我が家用の鏡餅を作るのを忘れていた。
 急遽普通の丸餅を重ねて鏡餅の様な物をでっち上げた。私の人生は何時もこんな感じでインチキの連続だ。


01016_20230101224401  補助制動灯の周囲を白いシーラントで処理した。近くで見たらイマイチだけど、少しだけ離れて見たらそんなに悪くない感じ。




01017_20230101224501  薄暗くなって息子にブレーキを踏んで貰った。ハイマウントストップランプが明るすぎると後続車に嫌らしいけど、明るすぎる事も無いし暗すぎる事も無い。まあまあの感じにできあがってホットしている。

| | コメント (2)

Happy New Year

01011_20230101123201  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 後ろ向きで不確定な感じがしてますが、今生きている事を感謝し、少しでも前向きに何かを進めて行ければ良いなと思っています。

| | コメント (2)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »