« Single-phase Alternator | トップページ | Gluing »

2022年12月26日 (月)

Third brake light

12261_20221227191001 1月以上前になるけど某空冷屋さんで後ろから追突されたポルシェを見た。そういえばハイマウントストップランプを作ろうとか、ブレーキランプ自体を明るくしようとかやって居た事を思い出した。
 この時代の911はブレーキランプが小さくて目立たない。自衛のためにハイマウントストップランプを追加した方が良いかも?と言う気持ちがわき上がり、法令とか調べて見たけど勝手に追加しても行けそうなので安いバー型を買って見た。
 ちなみに白骨号は1985年の日本仕様だけど、アメリカ仕様だと1985年から義務化されて居るから、どこかに取り出しコネクタが有るかもしれん。
 来たのは無駄に高機能なヤツで激しく点滅するヤツだった。こんなことなら国産車の純正品を買えば良かったと公開したけど、勿体ないので制御しているマイコンを探し出して引っ剥がし、出力線をジャンパして常時点灯に改造した。
12262_20221227191001  高さの基準を満たして見え方も良さそうな場所はダッグテールの先端だと思う。



12263_20221227191001  ドリルでスターティングホールを開け、次に鋸でゴリゴリやったら簡単に穴が開いた。
 純正じゃ無くてFRP製の社外品だから薄っぺらいし作りも悪い。ガラスクロスすら使われて無いガラスマットだけの製品。
12264_20221227191001  ヤスリで削っていたけど面倒臭くなり、最終的にはベルトグラインダで穴を仕上げた。



12265_20221227191001  イメージをつかむために仮に装着したところ。まあ悪く無いかも。

|

« Single-phase Alternator | トップページ | Gluing »

コメント

お餅つきお疲れさまでした。杵でついたのは美味しそうですね。
ところで多分純正オプションハイマウント用のコネクタがどこかにありましたか? 私も以前つけようと思いリアガラスのヒーター線が来ている周りを探したのですが見つかりませんでした。

投稿: 中村雄一 | 2022年12月30日 (金) 23時34分

 どこかのフォーラムで、どこかの年式のハーネスから余分なコネクタが出て居る写真があり、それに対して「それは3rd brake light」用のコネクタだと言う遣り取りを見た記憶が有ります。
 でもそれ以上の記憶が無いので配線をたどって分岐させようかな?と考え中です。

投稿: みつやす | 2022年12月31日 (土) 10時28分

ありがとうございます。
964のコネクタの場所の事例は見たことがあります。930もオプションで設定されていますからどこかにあるはずですよね。エンジンルーム側からもちょっと探してみます。いよいよならブレーキランプユニットから取ればいいわけですが。
ブレーキマスターについているスイッチの反応は結構遅いですね。本当はブレーキランプ回路のスイッチを何人かの方がやっているようにブレーキペダルにつけてしまうということもありかなとも思っています。

投稿: | 2022年12月31日 (土) 14時43分

 930の1986年式配線図には
クーペ用とタルガ用に2箇所の記述が有ります。ハーネスが共通品だとすれば室内に1個、エンジンルームに1個の取り出しコネクタが有りそうな雰囲気です。
 私は少し探して諦めて、先ほどブレーキランプユニットへ行くハーネスから分岐させて配線してしまいました。

投稿: みつやす | 2022年12月31日 (土) 17時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Single-phase Alternator | トップページ | Gluing »