Regulator for Citroen 2CV
初めて入ってきたレギュレータでシトロエンの2CV用。6Vなので2CVの中でもかなり古いヤツかも知れない。
私は2CVに関して何も知らない。唯一知って居るのは「ドゥーセボー」と読むらしいこと。でも小林彰太郎じゃ無いから正しく無いと思う。
これは発電しないと言う話で入って来た。基本的にダイナモも全部一緒に見た方が良いのだけど、2CVはオートバイみたいにエンジンにくっついて居るらしいので取りあえずこれだけ。
充電不良に良く有る話でボルテージリレーが8V以上まで締め上げて有った。でもこれでは発電しない。何故ならDCダイナモを測定して貰った限りではマイナス側制御で、このレギュレータはプラス側制御だから。
これってメチャ重要な事なのに、世の中の旧車パーツ販売のページを見てもほぼ何も書いて無い。発電しなかったら「古いですからねえ・・・」で済ます積もりなんだろうか。 レギュレータとダイナモの関係はどうするか相談中だけど、医療関係者なら気がついたかも知れないのがメモ帳。これはファイザーのセララという薬のメモ帳。
部屋を整理していたら出て来たので使って見たけど、下の文字が鬱陶しくてイマイチ気分が良くない。研究費を貰った研究とか研究費付きで来た先生とかならそうも言ってられないとは思うけど。
一緒に出て来たのはアストラゼネカとノバルティスファーマと大日本住友製薬のメモ帳。日本のはB系列なので使いにくい。モデルナは無いの?と思いたくなるけど、彼らは今回のmRNAで初めて薬を作ってみた会社?なのでこの時代には無かった訳だ、ちょっと怖いね(笑)。 ファイザーに比べたらアストラゼネカのメモ帳の方が控えめで実用的に使える。お金儲けは下手みたいだけど。
医者でも無い我が家に何故こんなモンが有るかと言うと、以前に嫁さんが何ちゃら生活習慣病研究所的な所に務めていたから。まあ彼女は医療従事者では無くて只の事務員だったからメモ帳だけ貰って来たみたい。
女医さんか医学博士ならメロンくらい来ていたんじゃ無かろうか?。そんなレベルじゃ無くて車くらい来たかな?、縁が無いから解らんけど。
| 固定リンク
コメント
最近 妙な物しか集まらん!
投稿: MASA | 2022年11月30日 (水) 15時42分
妙な事ばっかりするからよ。
で、電子屋に成ったん?。
投稿: みつやす | 2022年11月30日 (水) 16時17分