« Broken O-ring | トップページ | Porsche shop? or an English school? »

2022年11月14日 (月)

Not a MEGURO, but a Moto Guzzi.

11141_20221115202701  普通の日本人の旧車好きなら「次はメグロですか」と言う。でも残念ながら違って居てモトグッチのダイナモ。
 微妙な違いはあるけど、どう見ても基本設計は同じだろ!?としか言えない形状をしている。

11142_20221115202701  後ろから見ても似ている。メグロはブラシカバーがバンド式でモトグッチはお椀みたいに被せる形になって居る位。
 もっと凄いのは軸端の形状まで瓜二つな事で、テーパと半月キーにM8かM9くらいの細目のネジの組合わせ。
 歴史から行くとモトグッチの方が古いので、メグロなのか三菱電機なのか知らんけど日本側がコピーしたのか、ひょっとして逆なのか、それともコピー元が別に有ったのか、そんな事を考えるのも楽しい。
11143_20221115202701  横に有るのはハーレーの社外品レギュレータで、驚いたことに内部は半導体式。
 腕の太いオヤジがパンヘッドを自慢しているだけと思っていたら、アメリカ人はこう言う事をしたりするから油断出来ん。
 で、この二つを組み合わせて動く様にして欲しいという依頼。ハーレーのレギュレータは部品取り用でモトグッチ用がなかったので、これを使って内部を半導体式に入れ替える。
 これに乗るのは若いお嬢さん。フレームまで真っ赤な小ぶりの車体がいかにも似合いそうな女性だけど、こんなバイクを選ぶと言う事はかなりの変態。今風に言えば確実に「あたおか」だろう。こんなので大観峰とか言ったらオジサンホイホイで大変な事に成るぞ(笑)。

|

« Broken O-ring | トップページ | Porsche shop? or an English school? »

コメント

1960年式くらいやろうね。。
妙なんばっか!!

投稿: MASA | 2022年11月15日 (火) 22時55分

 あの車体は1959年みたいな話やった。大観峰は行った事が無いらしい。志賀島1周が精一杯とか。
 それであのバイクのるかぁ。。。

投稿: みつやす | 2022年11月16日 (水) 07時34分

アアアッ  12V仕様に出来んのか??
って 聞かれたけど。。
幸袋の変なオッサンが えらいこっちゃ!!
69Sも!!

投稿: MASA | 2022年11月18日 (金) 17時54分

 あのタイプのアーマチュアは巻替えした事が無いので、やるとしてもフィールドコイルだけの12V化になるね。明日にでも電話してみる。

 鉄工所のオッサンはそろそろ退院してくる頃かも。歳だからリハビリが大変やろうね。。。

投稿: みつやす | 2022年11月18日 (金) 20時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Broken O-ring | トップページ | Porsche shop? or an English school? »