Adjustment of regulator
スバル360のDCダイナモはレギュレータと一緒に入って来た。レギュレータの方は接点の研磨・清掃と電圧の調整だけでOK。
内部の写真は取り忘れた。外も中もこの時代のBOSCHのヤツと全く一緒に見える。私はスバル360に詳しくないので、これが純正なのかVW用あたりを付けたのかは解らない。
あとは端子類はサビサビだったので磨いてビスを交換し、カバーは錆を落として軽く塗装したら完成。 ダイナモの本体は費用との兼ね合いで一部の配線だけやり替えたけど、フィールドコイルを外してテープの巻き替えは無しになった。
ボロボロならテープを交換するしか無いし、短絡とかして居たらコイル自体を巻替えるしか無い。でも今回のはボロボロでは無かったので、費用とのバランス点という事で外からワニスを含浸させた後、コイルに電流を流して加熱硬化させる手法となった。
作業内容は依頼者の希望とか想定の費用との兼ね合いで色々です。もっとしっかりして居てもコイルまで巻替えてくれと言う話も有りますし、その逆もあります。
| 固定リンク
コメント
多分純正。
47年のR2に乗ってたけど
極似してるから。。
取り付けビスが有ったかな~~?
とかは思うけど。。
投稿: MASA | 2022年10月19日 (水) 18時08分
純正か、カバーのビスの止め方まで一緒やね。
今、R2のダイナモもある。こっちはファンが鈑金製なので折れる恐れが無くてよさそう。
投稿: みつやす | 2022年10月19日 (水) 18時23分