IONIQ 5
ちゃしろの散歩でIONIQ5の実物を見た。走っているヤツじゃ無くて田舎道の横にある駐車場に止まっていた。
以前に書いたと思うけど散歩の範囲にある運送会社の事務所兼駐車場。そこでアルファのジュリア?に乗り込もうとするお姉さんに会った。
私一人だと変なオッサンで気持ち悪いだけだけど、犬連れだと「可愛いですね」とか言って貰えて会話が始まる。そのときに「この車は九州に初めて入った個体なんです」的な事を言うから??と成り、それまでは事務員と思っていたけど実家が欧州車屋さん?とか思った。
それから1年くらい経って彼女の車は黄色のボクスターに変わった。その段階でもしかしてオーナーの娘か何か?と思い始めたけど、ボクスター時代の彼女と話をする機会は無かった。
そして今回、駐車場の横を通り過ぎようとしたとき。遠目のシルエットではマツダのCXなんちゃらかな?と思って居たけど、近くに来てIONIQ5だと解ってびっくり。どう考えても彼女の車だ。
かなりデカい。でも最近の車はどれもデカいのでこんなモンかもしれない。それよりも目を引くのは面のクリーンさ。ゴルフの人ならOKな気がするけど、CH-Rとか見慣れた人は異様で気持ち悪く感じるんじゃ無かろうか。まあトヨタに乗っている人がヒュンデを買うことは無いと思うけど。
ちょっと気に成ったので調べてみると福岡にもショールームが出来て居た。そういえばテスラのショールームも百道の辺りで見かけたし最近は散歩の時に1週間に1台くらいテスラを見かける。サクラはもっと走っているかもしれんけど、見た目で解らん。ミライは5年に1回くらい見かける。
ジュリアのとき以上に話を聞きたかったけど、ちゃしろと横を通り過ぎる間にはお姉さんは出て来なかった。この人の素性と車選びのセンスに興味が有る。残念だ。
| 固定リンク
コメント
実車を見れば印象が変わるのは、スケール感や実際の光の加減からでしょうか?イオニックは見てみたいものです。
車の造形はもはや、車会社のデザイン部門内製だけでなく、デザイナー外注が増える感じ。
これからの時代は「メーカー〜デザインだね」が通じないのかもしれません。
それにしても現代(げんだい)→ヒュンダイ→ヒョンデ、とNHKアナウンサーの読み方の時代変遷にも驚いてます。
投稿: た | 2022年10月20日 (木) 07時37分
メーカーのサイトを見て「ヒュンデ」表記になっていたので私もヒュンデに変えてみました。
でもチョコレートのGODIVAは日本サイトの読み方が「ゴディバ」なんですよね。
私は割と好きな系統のデザインです。この辺の道には大きすぎるので、お金が余って居ても買わないと思いますが。
投稿: みつやす | 2022年10月20日 (木) 07時59分
イオニック?アイオニック?には今のところ食指が動きません。
ヒョンデだけでなく、ボディ外板ラインと面の流麗さや塗装の質が上がっていくと、
ちょっとぶつけた(ぶつけられた)ときにDIY補修が厳しない?と思ってしまう心配性と貧乏性なので、自分ではちょっと。
外板継ぎ目を増やしながら面をシンプルにして板金しやすく。交換しやすい樹脂モール部を増やしてくれれば良いのに。
板金屋さんのためのデザイン、と邪推してまいます。
投稿: た | 2022年10月20日 (木) 09時03分
私はヘッドライト回りの設計に疑問を感じます。
Assyで10万以上するくせに樹脂レンズが直ぐに劣化する今の車。デザインセンスと技術力の無さを感じます。
投稿: みつやす | 2022年10月20日 (木) 11時57分
確かに樹脂ヘッドライトはくすんでしまいます。なんとかして欲しいですね。
ヘッドライト部分は車メーカーは図面引くだけで、構造を小糸とか市光とかサプライヤに丸投げだから、こうなるんだと思います。
材料工学的には樹脂材の耐紫外線性能がもう限界なんでしょう。
厚くして、専用液で拭くと何度も磨き出せるようにするとか。
虫除けスプレー、ムヒとかの成分が薄ーく劣化層を溶かしてくれるキレイになるんですよ。やってみたんだけど、でもそのあとに耐紫外線液を塗らないと、またあっという間に燻む。
一番外側部だけ分離構造にしてcomplでなく安いassyで出せるようにするとか…やりようはありますね。
投稿: | 2022年10月21日 (金) 17時35分