« I'm struggling. | トップページ | I made fig jam. »

2022年9月 2日 (金)

I'm studying again.

09021_20220902204301  注文していたR32ガスが来た。3.7kg入って送料込みの12,000円なので安くは無いけど、今後は「ガスが無いかも?」と購入をためらう様なジャンクエアコンでも買えると考えれば安いモンだ(笑)。
 「エアコン ガス 補充」なんかのキーワードで検索すると、具体的なのは先日紹介して貰った変なオッサンのビデオくらいしか見つからない。
 それ以外もあるけど真空引き後に全量を補充するヤツばかりで、いかにも日本的に?細部の技巧に拘って居るけど、今の私が知りたい情報とは違う。
 で、英語で検索するといくつも出てくる。人口比で沢山居るのと、あいつらは何でも自分でやるのが普通だから当然の結果だろう。
 ちょっと面白いと思ったのは、ここここ。フィリピン英会話の影響で私がフィリピン系のYouTubeを見ることが多いからか、伸び盛りの暑い国でエアコンに対する探究心が強いのか、理由は解らんけどどちらもフィリピンからだと思う。タガログ語もビサヤ語も解らんけど、最後に「サラマット」と言っているから。
 何が面白いかと言うと、どちらもモータの電流を測定して基準にして居る事。最初のヤツなんか「はかり」すら持って無くて圧力と電流だけで充填量を決めている。よく考えたら追加の時は抜けた量が解らんのだから、「はかり」なんか何の役にも立たん事に今気がついた。
 さらに興味深いのは残った冷媒をバケツの水の中に放出したりして居るけど、漏れチェックには窒素を使ってムシの漏れを見つけたりして居る。環境意識が低いだけで日本の動画よりもちゃんとして居る気がする。大昔に韓国で仕事をしていた時に感じた「いつか追い越される」と同じ気持ちが湧いてきた。
 電流測定は日本の変なオッサンの思想と同じだ。そしてフィリピン人達の方が全体電力ではなくてモータ単体の電流を測定している分、少しだけ原理・原則に近いとも言える。
09022_20220902204301  YouTubeで表面的な事だけ知っても仕方無いと思うので、簡単そうなエアコンの本を買って読み始めた。
 基本と書いて有るから簡単と思っていたら、40年くらい前に見た記憶のあるような言葉や図が出てくる。

09023_20220902204301  結局はこう言うのを本能的に理解出来るレベルまで行って、その上でイレギュラーな事象に対して「こうかな?」「こうやってみるか」的な試行錯誤をやるしか無いと言う事かな。これが所謂技術的センスというモンだろう。
 かといっていまさら「熱力学演習1」とか買う気には成らんけどね。

|

« I'm struggling. | トップページ | I made fig jam. »

コメント

今回のエアコン設置の一連の流れ、極めて「みつやす的」で面白いです!
自分で設置はするけどガス補充はしたことはない私は、今後のために興味持って見てます。

ガス適正量は、コンプレッサーの構造(スクロール式かな?)から決まる圧縮効率と、モーターの定格あるいはコントローラ、インバータがきめる設計出力と、ガス特性が主なパラメータだと思います。

それを単純化すれば、モーター消費電力以外は固定値なので、モーター電流を測ればよいというのは、うっすらわかってきました。

インバータが制御しないよう最大出力運転すれば、コンセントの消費電力でも問題なさそう。

投稿: た | 2022年9月 3日 (土) 08時21分

 今回のエアコン騒動、どんな感じに収まるか解りませんが壊さない様に進めたいと思います。

 最近のはマイコンでインバータを制御しているので、ピークを出す、ピークを見つける、のが難しそうですね。

投稿: みつやす | 2022年9月 3日 (土) 10時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« I'm struggling. | トップページ | I made fig jam. »