« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月29日 (木)

Interchangeable head set

09291_20220929211401 こないだ書いて居たヘッド交換式トルクレンチのヘッド。勢いのあるうちに全部作ってしまった。
 切り刻む用途用に1mm刻みの超安物スパナを買っていたので、将来的に使うかも知れないISOの16mmとか18mmも準備出来た。
 具体的には、16、17、18、19、21、22、23、24、27、モンキー、と成る。あと1個だけ機械加工済みの差し込み金具が有るので、20を作るべきか26を作るべきか悩み中。
 加工部品がただのS45Cなのでこのままだと直ぐに錆びてしまう。ユニクロで良いからメッキに持って行こう。クロームは塩酸に溶けてニッケルは溶けないだったかな?、それ以上コストのかかる変な酸を使って完全に剥いで貰う必要は無いので、残ったメッキの上から適当に亜鉛をかけて貰おうと思う。

| | コメント (2)

2022年9月28日 (水)

Broken Diode

09281_20220929100101 メグロ屋さんから半導体式に改造したレギュレータが帰って来た。車体側の症状は過充電で、別の半導体式に交換したら治ったらしい。
 ここは何台もダイナモを修理したり、半導体式の改造をやったりした所。だから故障診断も適切だと思う。そうなるとこのレギュレータが壊れている可能性が高い。
 外から端子を当たると確かにおかしな所が有る。でもメインのダイオードもフィールド制御用のFETも生きている。ちょっと変な感じなので充填した樹脂を剥がしながら故障箇所を特定していった。
09282_20220929100101  するとフィールドコイルと並列に入れて居るフライホイールダイオードがショートモードで死んで居る事が解った。
 回路的に考えるとフィールドコイルの両端が短絡されるわけだから磁力はゼロ。そうなると発電するわけが無い。うーん。
 今このダイオードが死んで居るのは事実だけど、車載状態でどうだったか、過充電の時はどうだったか、故障の初期はどうだったか、これだけの情報ではわからない事だらけだ。
 良くわからんけど、取りあえず復旧作業。作業しながら考えて、それでも解らなければ修理したのをもう一度使って貰って様子を見て貰おう。
 別のメグロで有ったのは、走行中に振動で妙な箇所がショートしてしまって居た例が有る。こんな例だと静止状態でいくらテスタを当てても解らない。そして走っていると不定期に死ぬと言う事に成る。
 こう言うトラブルシューティングは難しいね。

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

advance characteristics

09271_20220927211501 昨日紹介した超高性能(笑)進角特性測定器を使って、依頼品のポルシェ356用デスビを測定してみた。
 以前の例だと空冷VW用みたいな特性のヤツが有ったりした事が有ったけど、今回のは2個とも356用だと思われる特性が取得できた。
 グラフが綺麗な形じゃ無いのは測定器が「アレ」だからと言う理由も有るかと思うけど、デスビはクランク軸の1/2の回転数で回って居る事や、遠心進角機構のガタや摺動抵抗を思うと悪く無いデータだと思う。
09272_20220927211501  グラフ名の018と022はそれぞれ銘板の末尾の番号。どちらも最大進角量は30度で一緒だけど、途中の特性が少し違うかもしれない。いっしょかもしれない。まあその程度の違いの範疇。
 当然の事だけどこのグラフは進角量だから、アイドリング時にすでに5度進角していればトータルの最大進角量は35度となる。
 取りあえずのデータは取れたので、一旦分解してカッコイイのに作り替えたい。

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

Ignition advance tester

09261_20220927182301 何か訳の解らないグチャグチャした機械だけど、旧車の点火系の遠心進角の具合を見る試験装置。
 必死で探せばどこかで売って居るか、売って居たのの中古が見つかるかも知れない。でも以前に探した時は見つからなかったので作った。
 今回試験の依頼が有ったので少しだけ改良したのがこの状態。「改良してこれかい!」と言われそうだけど(笑)。

09262_20220927182301 これが被試験物のディストリビュータ。ディストリビュータと書いて居るけど分配部分は外して居て、実際に試験するのは点火信号を作る下の段。



09263_20220927182301  点火の具合を見るために、実際に火花を飛ばしている部分。ここも三針式の本物っぽいヤツに交換したいところ。
 高圧ケーブルに怪しいクランプ式電流計が付いて居る。これが次の写真のタイミングライトの信号源に成っている。

09264_20220927182301  手前が自作のLED式のタイミングライト。それなりに明るいLEDが出て来たので、高電圧が必要な放電管は要らないと思う。
 ここも本物のタイミングライト式では無くて、ポイント信号からダイレクトにワンショットマルチバイブレータでも駆動して、0.5度くらいの幅の信号を作ってLEDを瞬間的にドライブした方が綺麗に行きそう。
 まあ、こうやって改善点だけはいくつも気がつくのだけど、色々な作業の納期も有るから何時も適当にやりくりして作業を終えてしまうのが良く無いなあと思って居る。

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

Very late delivery

09251_20220926082401 この週末は嫁さんが父親の七回忌?か何かで実家に帰っていて、そのお土産がこれ。911カレラ用DMEの試験要領。
 実はこれ5年くらい前のアメリカの古本屋に注文していたヤツだけど、そこが国内発送しかしない所だったのでアトランタに住む嫁さんの妹に受け取って貰って居た。
09252_20220926082401  日本に送ると送料が高いので必要なページだけpdfにして貰い、あとは双方がほぼ忘れた状態だった資料。
 それを今回の法事で妹が来日するタイミングで双方が思い出したのでハンドキャリーして貰った。
 配達に長い時間がかかった話で思い出したCMが有る。フェデックスの無人島バージョンで割と好きなヤツ。

09253_20220926082401  嫁さんの実家は映画になりそうな家庭なので、色々な話を聞いたりしていた。そしたら変な音がするので見に行ったら・・・。
 我が家のお坊ちゃまはこんなことをして居た。来たばっかりの新米だ。理由は解らんけど新しく来た物に凄く反応する。
09254_20220926082401  このままにはして置けんので、取りあえず近くにあった梱包用のテープで補修した。でも移動しているときに破れそうで怖い。

| | コメント (3)

2022年9月24日 (土)

He is a celebrity dog.

09246_20220924211901  ちゃしろの餌入れがみすぼらしい。来た時にあり合わせで余って居た雪平鍋を使い、それがズルズルと今まで続いて居た。
 室内用の水入れは嫁さんが気に入ったのを買って来た。餌入れも何時か良いのに変えてやりたいな・・・と思って居た。

09241_20220924210901  ヤフオクでクリストフルを検索していたら変なお皿が出て来た。この形状のヤツはワインのテイスティング用と解説してあったりするけど、これは直径が15cmくらい有るからちょっと違う。
 出品者はクリストフル製と書いて居るけど、刻印の写真は無い。写真も写りの悪いのが2枚だけ、かなり怪しい。でもサイズ的にピッタリだし4,000円なら嫁さんが買った水入れと変わらん値段なので入札していたら落札できた。
09242_20220924210901  やっぱり怪しいので誰も入札しなかったんだろう。来てから裏面を見たら本物っぽい刻印が有った。この写真が有ったら4,000円では買えなかったと思う。出品者さんありがとう。


09243_20220924210901  純銀製なら溶かして地金にして売るけど、どう見ても真鍮?辺りに銀メッキの感じ。それでも今までの雪平鍋に比べたら格段に位がアップした。

 八代の高野さんは食器に拘る人だから、いつまでもゴミみたいな雪平鍋を使って居たら「虐待です!」と言われかねない。
 クリストフルなら非難される事は無かろう。ちゃしろも安心して食事が出来る。


09244_20220924210901  容器が変わって戸惑うかと思ったけど、何も考えずにガツガツ食べた。想像していた程のセレブ感は無い。真っ白のボルゾイにしておけば良かったよ(笑)。
 これで我が家で最も高価な食器を使って居るのは飼い犬のちゃしろという事に成った。
09245_20220924210901
 最後にちゃしろの実家で有る八代保健所の現状に関してお願い。
 八代でボランティア活動をしている高野さんのブログを見て貰うと解るけど、中型の雑種や負傷犬が続けて入って来て苦しい状況に有る。
 犬は人とかなり近い関係性を持つので、無理に保護犬を迎えても上手くいかないかも知れない。でも保護犬を迎えようと言う気持ちが有るのなら、このタイミングで具体的に動いてみて欲しいと思う。
 結婚みたいなモンで、待っても良い犬が出てくる訳じゃ無い(笑)。良いと思って貰って来ても上手く行く保証は無い。どうせ先の事は解らんのだから、何か感じる物が有ったらその本能を信じて取りあえず会いに行って触って見たら良いんじゃ無いかと思う。

| | コメント (2)

2022年9月23日 (金)

Made in Japan

09231_20220923205701 プラスチック用のニッパ。とは言ってもプラスチックだけを切るわけじゃ無くて、出来るだけ鋭利に、面ギリギリに切りたい時に使って居る。
 時には丸リベットの隙間に噛ませたりするので刃が痛みやすい。痛んだら研いで使って居るのでこんな感じにどんどん短くなってしまう。こいつはもう閉じない所まで刃が減ったので買い換え。
09232_20220923205701  メーカは気にしてないけど、500円くらいのヤツは避ける様にして居る。結果的にスリーピークス、ケイバ、メリー辺りになる。新しいのはケイバだった。



09233_20220923205701  バネは嫌いなのでバネを引き抜いて使って見た。何かおかしい。切れすぎて感覚が付いて行けないのかな?と思ったけど、よく見たら刃先がずれて居る。ああぁぁ。。。と言う気持ちだ。
 この手のことを言うと嫁さんから「貴方は日本がダメに成った方が嬉しいの?!」と言われる事が有る。同じような遣り取りはネット上でも見かける。私もネット上で反論されている人も同じだけど、少しは期待感があるから情けないだけだ。
09234  批判するな、嫌なら出て行け、朝鮮人がズルしたから、中国人はあくどいから・・・。
 自分や子供の勉強やスポーツに置き換えて考えてみたら良い。負ける度にそんな言い訳ばかりしているヤツは次も勝てない。
 自分の良く無いところ、不足している所を素直に見つめて、それを改善していく気持ちが無い限り、プライドは維持できても後退し続ける。よく言われる日本の30年間にダブって見えるから悲しい。
 店に持って行って交換して貰うのが面倒だったし、バネは壊して引っこ抜いているし、2個目もパッとしなかったらメチャ悲しいので自分で研ぎ直した。
 次はクニペックスかな。

09235_20220923205701  栗が落ちていたので拾って来て茹でてみた。
 柿もそうだけど、ここ数年は栗の調子がおかしい。木が老朽化したのも有ると思うし気候変動の影響もありそうだ。


09236_20220923205701  いつもは40分くらい茹でるけど今日は少し長めに茹でてみた。
 まあ悪く無い。




09237  ちゃしろにやったら必死で食べて居た。これで下痢したら自分の責任だから尻を洗ってやるしか無い。
 少し涼しくなって来たから大丈夫と思うけど、ちょっとだけ心配。


2022年09月24日追記
アマゾンのレビューに似たのが有った。私もケイバは止めとこう。
★☆☆☆☆刃の大きさが左右違う
Reviewed in Japan on January 1, 2018
Style: フラット刃Verified Purchase
ニッパーは複数のメーカー買いましたがこんな事は初めてです。
ケイバの物は初ですが、次回からは別のメーカーにしようと思います。

| | コメント (2)

2022年9月22日 (木)

pozidriv bit

09221_20220922223601 数日前に書いて居た964か993のオルタネータ。こいつはスリップリングの銅に厚みがあったので切削したら生き返った。
 直射日光の下で撮影したら不思議なスジスジが写るのは何故?。

09222_20220922223601  時々あるヘッド側のベアリングが特殊なヤツ。6300系列じゃ無くて6400系列とでも言いたい寸法。
 今回ので在庫が無くなったので手配しないと行けない。入手まで結構時間がかかる事が多い嫌なベアリング。

09223  で、この手の電装品にはプラス頭にポジドライブと呼ばれている規格のヤツが有る。
 ポジドライブのドライバは1番、2番、3番と持って居るけど、今回は新たに1/4六角のビットを買った。

09224  ベッセルでいいやと思って探したけど2番だけしか探し出す事が出来ず、仕方無くPBのビットにしてみた。
 よく見たら海外仕様なのでくびれの位置が日本仕様と違う。でもうちのインパクトドライバは海外仕様なので何も考えなくて良い。
09225  こちらは日本仕様というかフィリップス?タイプのプラスビット。これらは多分ベッセルのビットだと思うけど、海外仕様のチャックに合わせる為にくびれ位置を追加工して居る。
 どっちが良いか今の所は解らんけど、衰退国の日本だけが使って居る規格とは早めに別れて置いた方が良いと私は思う。
09226  で、ビットが何故欲しかったかと言うとショックドライバで使いたかったから。
 特にオルタネータのプラス頭は固着している事が多く、最初から慎重にショックドライバを併用しないと回らないのが多い。
 特定の場所に関しては、7割くらいの確率で潰しながら外して新品のネジに交換するしか無い部位もある。

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

Interchangeable Head Torque Wrench

09211_20220921214701  実際に使ったのはエアコン設置の時だけど、そのときは設置のはなしで一杯だったので今になって変な工具を作った話でも。
 配管系を指定トルクで締めるにはオープンエンドのトルクレンチが要る。エアコン専用のヤツも出て居るけど潰しが効かないし、私はすでにヘッド交換式トルクレンチを持って居たのでそれを使う事にした。
 下の小さい方で2分の対辺寸法17mmを締めた。でも3分の対辺寸法22mm用のレンチというか交換用ヘッドは持って無かったので慌てて作った。それが上の方のヤツ。
 こんな面倒臭い事をするなら、エアコン用のレンタルをしたほうが良さそうだけど、私の場合はそれ以外にも時々使いたい時がある。だから汎用性の高いヤツを自分で持って居る方がメリットがあるわけ。
09212_20220921214701  交換用のヘッドまで各種買いそろえると高いけど、ジャンクに近いヘッドの無い本体だけならバカみたいに安い。写真の2本はどちらも1,000円くらいで買ったヤツ。
 たぶん普通はヘッドが無いと使え無いと思うし、交換用ヘッドの値段を見たら止めとこう・・・と思うはず。だから安い。
 でも格安の本体だけ買って交換式のヘッドは自作する方法を採れば、3,000円以下くらいでオープンエンドのトルクレンチセットが手に入る。
 最低限の機械とやる気のある人にはお勧めしたい。

| | コメント (4)

2022年9月20日 (火)

How to fasten truck tires

09201_20220920214801 あんまり他人のブログとかビデオをネタにした話題は書きたくないのだけど、ちょっと気に成ってしまったので紹介したい、と言うか知っている人が居たら教えて欲しい。
 いつもの様に変な工作とか作業系の動画を見ていたら折れ込んだボルトを抜く動画がお勧めに上がって居た。面白いかな?と思って見たら面白いと言うよりも真似できない凄い技術の動画だった。
 でも気に成ったのはボルト抜きの溶接技術じゃ無くて最後の方のトラックのダブルタイヤの取付方法。たぶんこの手の業界の人しか知らないし興味も無いと思うけど、ちょっと妙な感じな訳。気に成る人は事前の知識として「トラック ダブルタイヤ ISO」なんかのキーワードで検索してから見て貰うと少しだけ面白いかも。
09202_20220920214801 何が妙かと言うと、2個のタイヤを1本のスタッドボルトと1個のナットで共締めしている訳で、これはISO方式。
 でも2枚目の写真で解るようにネジは左ねじで、これはJIS方式。
 車体が話題の(笑)日野なので日本の中古車かもしれないし、JIS方式で輸出して居るのかもしれない。
 さらに細かい変な所は1枚目のスタッドボルトの径で、JIS方式ならM20くらいの不安に成る位の細さの筈。でも見た目的に外側タイヤ用のM30位に見える。さらに画面左上に見えるナットも記憶にあるJISの外側ナットとは違う様な気もする。
 で、もしかしたら内側タイヤを固定する袋ナットを先にボルトに被せてしまい、その上に2本のタイヤを締め付けて居るのかな?とか、もしかして上記のナットを溶接してしまって居るのかな?とか、もしかしてM30のスタッドボルトを作って交換して居るのかな?とか思って居るわけ。
 リーフスプリングが2倍以上マシマシしてあるから、昔の日本くらい過積載して居ると思う。その環境下で取りあえず使えて居ると言うことは、M30のボルトをゼロから作って交換して居るのかもしれない。
 これとは別に左側がなぜ左ねじが有利なのか、私にはその理由が昔からわからない。でもそれは今回の話じゃ無いのでまた後日にでも。

 わたしは若い頃に数年間トラックのディーラーで整備士をして居た事が有り、その頃の新車整備には「リーフスプリング増し」とか「あおりかさ上げ」とか「コボレーン装着」とかがセットで普通に存在した。
 かさ上げとかコボレーンは比重の軽い物を積むからでは無くて、リーフスプリング増しと同じ理由で過積載のため。この時代の本に「ああダンプ街道」と言う本が有るので、興味のある方は読んでみると面白いかもしれない。
 今パキスタントラックの動画で見ているような世界が、ギリギリ日本にも残って居た時代のことが書いて有る。10トントラックに最大で50トン積んで居たとか(笑)。
 私がパキスタントラックの動画が好きなルーツはこの辺りに有ると思う。

| | コメント (11)

2022年9月19日 (月)

Eye of the typhoon

09194_20220919202801  台風の風で目が覚めるかな?、それともちゃしろが下痢でワンワン・クンクン鳴いて起されるかな?と構えて寝たら何事も起こらなかった。
 06:20頃に外に出てみたらこんな感じで雨すら降っていない。寝る前に見た台風予報ではこの辺りを通過する事に成って居たので、これって台風の目かもしれない。
09195_20220919202801  私が外でゴソゴソやって居るので、ちゃしろも偵察に来た。毎年この時期は定期的な下痢に成っていて、彼は外でしかウンコをしないので夜中に何回かウンコ散歩をする事に成る。
 まあそれだけなら良いのだけど尻の毛が長いので、下痢便の付いた毛を毎回洗って上に上げるのは結構大変で疲れる。台風のタイミングで下痢になったら最悪だなあ・・・と思って居たけど、徳の高い生活をして居るので両方ともクリヤ出来た。
09193_20220919202801  ちゃしろの散歩から帰って台風予報を見たらドンピシャで宮若市上空を通過していた。ちょっとタイミングが遅くて散歩の後半で振られたけど、大筋で台風の目の中を散歩した事に成る。



09191_20220919202801  気圧の変化を見たらこんな感じ。飯塚なので宮若よりも少し早いのと、中心がずれて居たのでピークがハッキリしていない。
 でも通過したのがハッキリ解って面白いデータだ。

09192_20220919202801  夜中に風で目が覚めなかったので風向風速データも確認してみた。私が鈍感な訳じゃ無くて、飯塚のデータで見ても深夜から明け方は風が弱かった事が解る。
 散歩で歩いてみても、前回の台風では小枝が散らばって居たけど今回は殆ど折れた枝が無くて道は綺麗なモンだった。
 この話をフィリピン英会話の取っかかりで話そうと思っていたら、先生の都合でレッスンがキャンセルに成ってしまった。私がやって居るのは弱小?の所なので、10:00頃にキャンセルになったら昼前後はもう空いた先生が居ない。嫁さんがやって居るレアジョブは沢山居るみたいだけど、トンデモナイのも沢山居るらしくてどっちもどっちかな。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

I have to inspect the rice fields and the roof tops.

09181_20220918201501 964か993の空冷ファンが当たるという話で、「テールベアリングのホルダが崩壊してるんじゃ無いですか?」と言っていたヤツ。入ってきたので分解して見たら無実だった。
 分解前から崩壊しているヤツとは感触が違って居て、実際に分解しても樹脂製のホルダはしっかりと形状を維持していた。
 ベアリングはシャーッと音が出ていたので結構な時間使われて居た事が解る。でもホルダは何とも無い事から今まで崩壊していたヤツとは材質が異なる事が予想される。
09182_20220918201501  もし崩壊するヤツとしないヤツが有るなら面倒な話だし、湿気とかの関係で加水分解するなら、それはそれで面倒だ。
 取りあえず今回は別の原因を探って貰うしか無い。

09183_20220918201501  明日の早朝に我が家のほぼ真上を台風が通過するらしい。窓ガラスと薪棚は対策をしたけど、今に成って薪ストーブの煙突が未対策なのに気がついた。
 瓦屋根から2mくらいは飛び出て居るわけで、風による加重は結構な物になると予想される。もしパイプとして持ったとしても、瓦との接合部に何らかのクラックとか破損が発生してもおかしくない。
 もう暗くなって風雨も強くなって来たけど、田んぼを見た後で屋根に登って修理をしておく必要が有るな(笑)。

| | コメント (4)

2022年9月17日 (土)

It is pointless for an old man to buy an expensive knife.

09171_20220917200801  部落の敬老会として例年は宴席を設けていたけど、コロナのせいで去年と今年は祝い金を配っている。
 この手の作業は会計がする事に成っていて、今は私が会計だから全部一人で準備しないと行けない。面倒な作業をやって居ると気分がネガティブに成って来る。
09172_20220917200801  戸数86の集落に老人が106名、ちなみに子供会のお祝い対象者は18名。「もし世界が100人の村だったら・・・」その物の恐ろしい話がここにある。
 少しは勢いのある東京で暮らしている政治家は解らないと思うけど、これが日本の未来だ。それなのに少子化より軍事費に注目する姿勢はハッキリと間違って居ると思う。
 解りやすい例で言えば、気に入らない外国人と喧嘩する為に私が高性能のナイフを買ったとしても意味が無い。それよりも丸腰の若者が2-3人たむろして居た方が効果的だ。そしてその若者達が優秀でお金持ちであれば回りから尊敬すらされる。
 たぶん東京で権力を持って「先生・先生」と言われて居る限りは気づけないだろうし、そういう「先生」を選び続けて居る限り日本も我が部落の後を追うことに成る。

09173  台風の事はボーッと見ていたけど、910hPaと聞いて少しだけやる気に(笑)成った。
 たぶん草刈の飛び石でヒビが入っていたガラスがあったけど、前回の台風でヒビが全面に進行した。

09174  流石にヤバイのでベニヤ板を買って来てガムテでペタペタ貼っておいた。





09175  薪棚はそれなりに中身が入って居るので行けると思うけど、飛んだら被害が大きいので念のためにトラクタをくくりつけた。
 太陽光パネルは数年前に補強をしているから、旧基準の架台強度よりも今は高い強度がある筈。
 私は広島の19号台風を経験したけど、あのくらいの風が吹くと母屋の瓦が飛んで行きそうな気がする。風速59mの中を電車とバスと歩きで帰ったけど尋常じゃ無かった。
 天気の神様、どうか我が家をお守りください。

| | コメント (9)

2022年9月16日 (金)

Small one and Big one

09161_20220916201901  昨日のバイク用のセルモータ。組んで試験したらまともに回った。
 コンミュテータを削ったので6Vで少しだけ回して当たりを付けて、最後に12Vでギャーッと回したらお終い。
 トルクの検証をどうやってやろうか悩み中。
09162_20220916201901  これは別の所から来た4輪用のセルモータ。ポルシェ用じゃ無い感じがするけど、水冷だとこんなのも有るのかな?。
 こっちは今からなのでギャーッという画像は無し。


09163_20220916201901  アルゴンのボンベを倒してしまい、その邀撃でフローメータが割れた。買うしか無いと思ったけど、よく見たら樹脂製で割れ目がピッタリと合う。じゃあ接着してみよう。
 透明なのはスーパーXしか無かったのでそれを使って見た。あれは弾性があるのでこんなのには向かん気がする。後で気がついたけどアクリル用のヤツを隙間に流し込んだらくっついたかもしれん。
 でももう遅い。スーパーXを塗ってしまったから。

| | コメント (4)

2022年9月15日 (木)

Burnt out starter motor

09151_20220916195901 車種は良くわからんけどバイクのセルモータ。前にも書いたけどやる事は一緒なのにバイク用は小さいから割高に感じてしまい、結果的に単価を上げにくいのであまりやらない。
 好きなことを適当にやっているように言われる事が多いけど、えげつなく金の事を考えて居るわけだよ(笑)。じゃ無いと25年以上も会社は続かん。
09152_20220916195901  で、これはポルシェの電装品でお世話になっているショップからの依頼なので、まあやっておこうか・・・と。
 とは言っても凄く嫌な感じのコンミュテータだ。


09153_20220916195901  グローラで試験すると2箇所巻線の短絡があった。





09154_20220916195901  写真ではわざと接地させてランプを点灯させて居るけど、シャフトへの短絡は無かった。




09155_20220916195901  巻線を解すとワヤクチャになるので、なんとかインチキでここまで修正した。





09156_20220916195901  巻線を半田とポンチで固定したけど、何か不安になってタコ糸と接着剤で固める事にした。
 モータによっては最初からこんな感じで固定してあるのがある。もう少し鉄心側だけど。

09157  接着剤を染み込ませて、






09158  硬化したらもう一度グローラで試験。
 上手く行くかな、今日はここまで。

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

What is the purpose of plastic film?

09141_20220914224201 朝一はポルシェ屋さんにオルタネータを届けて、あとはエイミーの家の稲刈りの手伝いをした。
 普通のポルシェ屋さんなら「ファンが当たるのも樹脂のホルダのせいかな?」と言った感じの会話が想像されるけど、私が配達した店はちょっと違う。いきなり「さあ、これはadjectiveでしょうか?proverbeでしょうか?」とか聞かれる。
09142_20220914224201  前日に当たった若くて経験の浅いオネエチャン先生が手強かった。普段なら9割くらい聞き取れるのに彼女の英語は2-3割しか聞き取れない。
 何時もは「英語の先生」と話して居るけど、普通のフィリピーナの英語だとこれかあ・・・と疲れた頭に朝一からこれはキツイ(笑)。
09143_20220914224201  で、本題の作業は964か993のメータ類一式のリフレッシュ。
 探すとシール式なのかリフレッシュ用キットが見つかるけど、検索してみるとイマイチの意見もある。ある程度は仕方無いけど純正と見分けが付かないレベルでは無いらしい。
09144_20220914224201  しかも値段が550ドルくらいして、今のレートだと8万円近い高額商品だ。安倍さんありがとう。
 で、なんとかインチキリフレッシュが出来ない物か?と言うのが今回の話。
 交換用の丸いガラスは数種類の直径を在庫として持って居る。純正同様に樹脂が貼ってある訳は無くて只のガラスだけどスッキリ綺麗にする事は出来る。
 問題はインジケータランプ表面の劣化で、雰囲気的に最後に塗ったつや消しクリヤの劣化かな?と言う感じ。クリヤを塗り直すにしても窓の中の劣化層を取り除く必要が有り、その作業をやって居るとマスキングして塗ったと思われる周囲の黒の縁がパリパリ剥がれて行く。
 はぁ。。。。。

| | コメント (2)

2022年9月13日 (火)

Collapsed bearing holder

09131_20220913211101 先日からポツポツと入って来ているでっかいスリップリングのオルタネータ。今回も同じで行けると思って無くなって居た銅の丸棒を手配していたのだけど、微妙に構造が違って居てびっくり。
 テールベアリングのアウタに樹脂製のホルダが付いたタイプだった。この手の構造は電動工具とかでもよく見られるけど、結構な頻度でこんな感じに崩壊している。
09132_20220913211101  ポルシェの場合はここが崩壊するとネックベアリングを支点に冷却ファンが首を振るように成ってしまい、ファンとシュラウドが干渉し始める。
 ここもシフトジョイントと一緒でウレタン系の成形品が使って有ると、時間と共にこんな感じで崩壊する。
 電動工具はゴム系の材質だったりするので、本当なら微小な滑りの防止や制振性の為に弾力性が欲しいんだと思う。でも自分が修理したヤツがこんな感じで崩壊するのは好きじゃ無いので、POM系で削り出して再制作している。
09133_20220913211101  樹脂製のホルダが無くてアルミにダイレクトのタイプの方が多いくらいなので、ウレタン系をPOMにしても極端な悪さは無いと思う。それよりも時間と共にファンが干渉する事の方がヤバイと私は思う。
 まあ何となく作業は進んで行ったけど、外観的にどうするかねえ・・・と言う問題が出て来た。
09134_20220913211101  特に依頼が無い限りピカピカにはしてないけど、今回のヤツは軽く汚れを落としていたら前回塗装されたで有ろう銀色がポロポロ剥がれてしまう。
 うーん、たぶん軽くパーツクリーナで拭き取った位で銀ラッカーでも吹いた感じ。瞬間の見た目は向上するけど何年か後で作業するヤツが悩んでしまうじゃ無いか。
 綺麗に落として再塗装するにはブラストが必要。ブラストするには巻線を外さないと行けないし、巻線を外すにはダイオードの辺りで半田作業も出て来る。そこまでしてブラストして、洗浄してアルミ用の下地を塗って上塗り塗って・・・これだけで万が付くなあ。
 うーん。やっぱり浮いた塗膜だけ擦り落としてOKにしておこうと安易な道を選ぶ私。

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

I added 400 g of refrigerant.

09121_20220912212301 エアコンの勉強を少しだけした。完全に把握するまでやろうとしたら命が先に終わってしまう。取りあえず補充するには良いタイミングだ(笑)。
 はかりは最終的に何グラム補充したかを確認する意味で持ってきた。補充量の判断はあくまでも低圧圧力、消費電力、冷気の温度、あたり。
09122_20220912212301  今日の気温は32度。例の変なオッサンのサイトによると1850Wx0.92=1702Wが目標電力と成る。良くわからんけどこれを一つの目安として補充してみた。
 50gずつくらい補充していき、消費電力が頭打ちに成った感じ、低圧の圧力、冷気の温度の下がり具合、1702W制限、こんなのを基準に補充した結果400g追加する事に成った。
09123_20220912212301  全体量が1320gなので約30%を補充した計算に成る。袋ナットの汚れ方とかから想像すると妥当かもしれん。
 今日の所は低圧圧力が1.03MPaに消費電力が1667Wと成った。冷気の温度は天井付近が31.1°Cの時に16.0°Cと改善された。
09125_20220912212301  私はエアコンの有る生活をした事が無いので体感的な良否の判断は出来ないけど、取りあえず出てくる風に当たると冷たくて気持ちが良い。
 あと50g入れてみたい誘惑に負けそうに成ったけど、入れすぎは不味そうな感じがしたのでここで止めた。
09126_20220912212301  取りあえずこっちのエアコンはこれで完成としたい。後は長い目でガス漏れを注視しながら、窓とかの断熱をチビチビやって行こうと思う。
 次はハイセンスの中古だ。こっちも取りあえず冷えているので返品とかしなくても良いけど、冷え方の定量的な評価とか制御関連などの細かい部分の検証をしていこうと思う。

| | コメント (2)

2022年9月11日 (日)

I installed a third air conditioner.

09111_20220911215901 昨日はほぼ1日中エイミーの家の稲刈りの手伝いに行っていたので忙しかった。今日は暇なので3台目のエアコンを設置した。
 配管のルートだけ悩んだけど、設置の手法は今までと同じなのでスムーズに進む。

09112_20220911215901  室内機側の3分のフレア。パイプが歪んでいるように見えるけど、フレアマシンで挟むから実際にこうなっているのか、それともフラッシュを焚いたからこう見えるのか?


09113_20220911215901  こっちも歪んでいるように見える。でもどちらともフレアの円錐面は歪んでないから行けると思う。




09115_20220911215901  室外機側はあまり歪んで見えない。と言う事はフラッシュかな?。こっちは屋外なのでフラッシュ無しで撮影したし。




09114_20220911220001  今日のテスト圧力は0.73MPaくらい。このやり方も3台目なので問題無く進む。




09116_20220911215901  室外機側の漏れチェック。以前の作業者はキャップ3箇所にナイログ?を塗っていた様でベトベトする。
 シールを考えて居ない様に見えるキャップだけど、ナイログを塗ると少しは効果があるんだろうか?。でも自動車のキャップは樹脂だったりして、あっちは全然キャップでのシールは期待してない。
09117  室内機側も漏れチェック。写真は歪んで見えたけど耐圧試験で漏れてなけりゃOK。




09118  なんとか設置完了した。ほぼ半日ビッチリかかった。エアコン屋には成れない。




09119  悩みまくった配管はこんな感じ。面倒なのとメンテを考慮してカバーは付けないつもり。もう少し配管を綺麗に整えるけど。



091110  室外機は適当に置いた。モルタルで固めた前の2台に比べたら振動を感じるので、後でこれもモルタルで脚を固定しようと思う。



091111  もう夜になってしまったけど軽く試運転。カタログスペックの最大が890Wなので少し軽めか?。冷気も座敷の新品に比べたら少し弱い感じがあるので冷媒を追加した方が良いかもしれん。
 でも気候が涼しくなってしまったので、果たしてこの状態でピークが出るような制御が成されているのか甚だ疑問。
091112  こんなことをして居ても、ちゃしろは廊下で寝ているだけ。上を跨いでも何しても動かないから邪魔になる。
 庭にイノシシとかアナグマが来たら急に飛び起きて網戸を破る勢いで走り回るのでヤバイ。1回だけ網戸を破った事が有るけど、こんな夜中にイノシシを追いかけて山に行ったりしたら帰って来んかもしれん。

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

Periodic maintenance

09101_20220910225201 リュータから音がし出したのでメンテナンスをした。構造が単純なのでやったのはベアリングの交換とブラシの交換だけ。コンミュテータは殆どすり減って居らず、良い当たりが付いて居たので何もせずに組み直しただけ。

09102_20220910225201  大昔からあるマキタのリュータで古めかしいデザインだ。でも2重絶縁の樹脂筐体なので最古の製品では無い。
 もうちょっとネック部分が細長い方が使いやすい時があるけど、何とか使えるし壊れないので延々と使い続けて居る。
 いよいよ小さいのはエアのヤツを使う事に成るけど、あれだとコンプレッサのスイッチを入れたりして気持ちの上で少々面倒。だから95%はこちらを使う事に成る。
 そしてその95%の中で3/4くらいはソーチェーンの刃先研磨作業。専用品も出て居るけど、リュータにガイドが付いただけなのでコイツを使ってフリーハンドで研いでいる。
 ちょっと興味が有るのはディスクグラインダ的な砥石を使ったタイプの研磨機。刃先の形状的にあっちの方が正確に安定して研磨できそうな気がしている。
 アリエクスプレスで安物を買うか、自分で自作するか考え中。

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

I chose the hard way.

09091_20220909202101  3代目のエアコンが来た。ハイセンスの中古で税込み16,511円のヤツ。
 国産が一番の人に取っては、息子がバツイチの中国人を連れて来た位の衝撃かもしれん(笑)。
 私はあまりそういうのが気に成らないし、次男がインド人を連れて来た時も「面白そうじゃないか」と感じたタイプなので問題無い。
09092_20220909202101  それに国産品には神戸製鋼の不正銅管が使われて居るかもしれんし、日野自動車のニュースとか見ると日本製とか日本人を無条件に信じる事の危うさしか感じない。
 2020年製だけど安いだけ有って細かい不具合はポツポツ有る。最初に目に付いたのは室外機のフィンの倒れ。これは冷却効率が悪くなるので風が通るように修正した。
09093_20220909202101  あとは袋ナットが付いてなかったけど、その程度の部品ならナフコで売っているから問題無い。
 問題は取付場所というかドレン配管のルート。


09094_20220909202101  この正面に付けようと思って居る。欄間の上にギリギリスペースは有るので、今までと同じ手法で付くまではOK。
 問題はドレンのルートで素直に裏に抜くと廊下の天井にピッタリくらいの高さになってしまう。

09095_20220909202101  これ以上上にする事は出来ないし、下にすると欄間に干渉する。しかもこの欄間はガラスが入って居るので穴を空けるにしても面倒臭い。
 さて、どうするかねえ・・・と言うのが今日の所。これが1台目ならドキドキして夜も眠れないけど、3台目なので割と余裕で困難な状況を楽しむ余裕が有る。
 でも、ちょっと悩ましいな。

| | コメント (4)

2022年9月 8日 (木)

New Tools

09081_20220908202201 カッターナイフ用の分厚い刃を作った。下から2番目は普通に売っている折り目無しの刃で、私の用途だとL型はこのタイプのヤツが使い勝手が良い。
 使い勝手が良いので上の二つのナイフのように、何にでも使おうとしたら少し厚みが足りない。
09082_20220908202201  探してみたけど分厚いのは売ってなかったので作ることにした。
 材料は古い草刈機の刃。材質はSK-5あたりなのでナイフマニアじゃ無い人の刃物に使っても良い感じと思う。
 ホルダはナフコで200円くらいで売っている黄色いヤツ。刃が1.5mmくらい有るのでホルダの溝部を少し広げたりの小改造が必要だったけど、大した手間も無しに伸縮式の汎用ナイフができあがった。
 一番上のナイフでも良いのだけど、質量に対して体積というか質量を受ける面積が狭くてポケットに入れた時に感じが悪い。それに対して黄色の安っぽいホルダは適度な体積感が有ってポケットの中で落ち着く。そしてネジ式じゃ無いので右手だけで開始から終了操作まで出来るのも美点。
09083_20220908202201  もう一つは2番のプラスドライバ。何回か書いたけどベッセルのこのタイプが好き。先端の絶縁物が分厚すぎるので削り取ってから使う。
 今回も同じのを探したけど見つからなかった。握りの形状が好きなので新しいベッセルのボールみたいなヤツは苦手。
 探して行くとPBのヤツによく似た形状が有ったので買って見た。消耗品のプラスドライバにしては少し高いけど、それでも数年は持つからまあ良いかと。
09084_20220908202201  新しいのはカムアウトしづらい。写真を見比べたら一目瞭然で早く買い換えるべきだったんだと思う。
 握った感じは悪く無い。ただ表面が滑りにくいゴムっぽい感じがして、私はこの感触が好きじゃ無い。ニッパの握りもエラストマじゃ無くて昔ながらの塩ビ的なツルツル気味のヤツが好き。
 でも、まあ、悪く無い。表面がゴミで汚れてきたら適度に滑ると思うので黙って使うと思う。
09085_20220908202201  最後は今夜のちゃしろ。なんか静かになったなあ・・・と思って見に行くと、座敷のテーブルの上で寝ていた。
 コイツは来た時から高いところが好きだ。でもテーブルの上で寝るのは行儀が悪いぞ。

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

Circumstances of disconnection

09071_20220907213701 数日前に書いて居た挙動不審のDMEリレーの件、依頼者にOKを貰ったので内部までバラバラにして原因というか状況を確認してみることにした。
 丁寧に基板から取り外したけど、最初に疑っていたピンの部分には異常が無かった。
09072_20220907213701  念のためにピンから巻線を外して単体で抵抗値を測定しても変化無し。要はピンの部分には異常が無かったと言う事。
 そして巻線の抵抗が下の段に比べたら2倍くらい有る。それでもこのくらいならリレーとして動作はする。

09073_20220907213701  少しずつ解していくと、割と早い段階で黒く焦げた部分が出て来た。そして出て来たと同時に線が切れた。
 正確に言うと切れて居たのか、弱くなっていた部分が切れたのか解らん。


09074_20220907213701  ピントが合ってないけど、ギリギリ先端部の状況が解る。





09075_20220907213701  切れて無い部分も被覆が焦げて居るし、銅線の太さも少し変化して一様な断面では無いように見える。




09076_20220907213701  別の層も似たような感じ。こんな感じの層が6本か7本くらい有った。こうなった原因は解らんけど、ここが病巣で有った事は間違い無い。
 巻線の過程で変な薬剤が付いてしまったのか、線の段階で何らかのエラーが有ったのか、もしかしてパキスタン辺りで手巻きで作って居る時にクシャミして唾が飛んだのか・・・。
 勉強に成った。そして面白い経験が出来た。

| | コメント (2)

2022年9月 6日 (火)

The dentist is a fan of Mariya Takeuchi.

09061_20220906195601  心配していたけど昨夜の台風は釜山の方にそれて行ってくれた。韓国人には申し訳無いけど北部九州人としてはホッとした。
 片付けとか色々やる事が出来てしまったけど、強風のなか朝一にちゃしろと散歩に行き、朝飯の後は3ヶ月に1回の歯科検診に行って来た。
 軽トラが軽くフラフラするくらい風が強い。交通機関も止まって居るのが多くて、歯医者が開いているかな?と思いながら到着したら開いて居た。
 開いては居るけど人気が無くて受付に先生が居た。誰も出勤できていないらしい。「大丈夫です」と言いながら診察券と保険証を受け取りカルテを出してきた。そして自分で戸を開けて診察室に案内してくれた。
 何時もは歯科衛生士のお姉さんがやってくれる作業を先生が一人でやった。途中で2回ほど電話が掛かって来て、「すみません」と言いながら事務所に小走りで行った。
 何時もは騒々しいので気がつかなかったけど、今日は静かなのでBGMが良くきこえた。かなり古い「象牙海岸」とかあの辺りが流れて居た気がする。
 「竹内まりやは先生の趣味ですか?」
 「何時もはかけてくれないから、一人の時くらいかけてやろうと思って」
 なるほど、事務所の若いスタッフは先生が読み方も解らないような(笑)ミュージシャンの曲しかかけてくれないんだろう。ちょっとニヤッとして親近感が湧いた。
09062_20220906195601  患者は私しか居ないので前回の治療時に気に成って居た事を聞いてみた、ハンディーのX線装置に関して。そしたらなんと海外の安物の事を知っていただけじゃ無くて、数年前に自分で買って試して見たらしい。
 撮影は出来たけど直ぐにヒューズが切れて実用には成らなかったらしい。そして今使って居るのは国内商社経由のヤツでウン十万くらいとか。
 現像の「手もみ式」とかデジタル何ちゃらとか、知らない事を色々聞けて良かった。取りあえず買って通関できることは解った。要らん話ばかりしながら、先生が一人で会計処理から次の予約処理までやってくれた。
 医者とか歯医者とか医療関係だけしか出来ないと思っていたけど、開業医だと一通り出来ないと生きていけないのかも知れない。普段はやる必要が無くても、やれる人が出す指示と出来ない人が出す指示は違うだろう。

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

I have finally found the culprit!

09051_20220905215101 ずーっと悩み続けてきたポルシェ930のエンジン不調原因を突き止めた。
 これは某ポルシェ屋さんと一緒になってやって居たのだけど、最初は全然解らずに右往左往していた。途中から一個一個原因のゾーンを絞って行こうと話をして、私がテスト機を作ってポルシェ屋さんが試運転を繰り返した。最初はDME本体とか燃料ポンプへの電源供給をモニタする試験機を作った。
 そのおかげでエンジンが停止する時はDMEへ12Vが来ていない事が判明し、次にDMEリレー回りの電源の状態をモニタする機器を作った。するとDMEリレー本体が動作を停止している感じなのが解って来た。
 DMEリレー自体は2回ほど預かって試験して居る。時間もかけて試験したし半田の怪しい所も修正した。でもうちでは見つからずに1時間くらい走行すると症状が出ることが有る・・・と言う状態。
 DMEリレーがおかしいときが有るのは明らかになったので、DMEリレーを再度預かって長時間の試験とか色々していた。でもうちでは症状が出なかった。ところが昨日になって急に症状が出るようになったでは無いか!。

 具体的にはこの写真の上のリレーが動作しなくなる。半田クラックとか接点の不具合では無くて、巻線に電流が流れなく成って接点が離れてしまう。
 面白い事にパーツクリーナで冷却したらコイルは復活して磁化できる。そして接点が動作して電源は供給される。でもしばらくしたらコイルの電流がゼロになる。
 一度出だすとうちでも症状を出すことが出来る様になった。そして1時間も通電せずに10分くらいで症状が出る事も有るように成った。これって不具合の症状が酷くなりつつ有るのか?。
 取りあえず良かった。そしてこれは初めての経験だ。加熱して?磁化できなくなって居る時はコイルの抵抗も無限大となって居る。これだけなら切れたんだと思うけど、毎回復活するのが訳わからん。
 これのリレーを交換して修理するのか、捨ててしまうのか、半導体式にするのか明日にでも相談しないといけない。いずれにしろ巻線をほどいて状態を確認してみたい。
 手当たり次第に闇雲にやって居たら、本当の原因を見つける事が出来なかった。やっぱり大まかなゾーンから徐々に範囲を狭めて行って、正攻法でトラブルシューティングしないと駄目だな。

| | コメント (2)

2022年9月 4日 (日)

Class D grounding

09041_20220904201301  台所に付けたエアコンは中古なので筐体内部に古い配線が残って居た。
 VVFの2.0mmの3芯。600mmくらいか?。



09042_20220904201301  貧乏なので銅を売ろう。。。






09043_20220904201301  ちょっと気が変わってこんな形に半田付けしてみた。





09044_20220904201301  室外機の近くに穴を掘って埋める。






09045  フレアの練習に使った銅管の切れっ端とテスタを持ってきて、





09046  近くの土に埋めて先ほどのぐるぐる巻きとの直列抵抗を測定。電気分解とか表面にダイオード的な何かが出来たら困るので、適当にプラマイを入れ替えて素早く読んだら170Ωくらい。

 エアコンの施工説明書に依ると、条件によって必須では無いけどD種接地を推奨されていた。
 D種接地は接地抵抗が100Ω以下の接地。横に差し込んだ銅パイプの接地抵抗と半々なら今回の接地抵抗は85Ωと成る。銅パイプの方が短いので少し比率を弄ると70Ωに成る。長さの比率はもっと有るだろ・・・と考えれば50Ωくらいかもしれない。
 と言う事で、100Ω以下の「たぶん」D種接地が完成したと言うお話。ここで「D種接地」と書いたら電気工事士の資格が必要に成るけど、「裸の導線を埋めた」「何となく気分で室外機の鉄板部分にネジ止めしてみた」ならいけるのかも知れない。でも稼働中の室外機に繋いだら突っ込みが入るかもしれん。
 じゃあ、室外機として配管すらされていない「四角い箱」の時に、地中に埋めた導線を繋ぐのは何の問題も無いはず。そしてその後で誰かが銅管を繋いでスイッチを入れるのはOKの様な気がする。所詮コンセントから先の家電製品なんだから。
 屁理屈的に感じるかも知れないけど、世の中に有る「節税方法」とか政治家が使う「合法的な法解釈」なんてこれ以上の屁理屈が一杯だ。知識と技術は必要だけど、自分たちの首を絞める様な生真面目さは不要だと思うけどね。

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

I made fig jam.

09031_20220903214401 適当に取り付けたエアコン。もう実用として使う事は無さそうな気候だけど、何時までも延長ケーブルで試験する訳には行かんのでコンセントを設置した。
 消費電流から考えると必ず専用コンセントが必要とは思わんけど、今回設置したエアコンのコードが届く範囲にコンセントが無いので良い機会と設置。
 200V用のブレーカを買いに行こうと思って念のために確認して見たら、日頃の行いが良いので2P2Eの空きが有ったので200Vにブスバーの繋ぎを変えて使う事にした。
09032_20220903214301  100Vの方はこんな感じ。アースは室内機と室外機のどちらかで取れば良いと書いて有ったので、取るなら簡単な室外機で取ろうと思う。
 ただ過去の経験から行くと、近くの落雷でアースしていた機器だけが死んだことがある。具体的にはPCとコンプレッサ用のインバータ。
 大切だからとアースしていたら落雷の影響で死んだ。それ以来その機器のメリットとデメリットを考えてアースの有無を判断する様にして居る。これは・・・要らないかな?。
09033  こっちは200Vの方。200Vはコンセントにアースが内蔵されているけど、配線するのが面倒なので繋いで無い。我が家の洗濯機とトイレのコンセントはプロがやったけど、これらのアース端子の奥も何も繋がって無い(笑)。
 こっちは室外機の横にアース棒を打ち込んでアースを取ろうかなと思っている。ジメジメした場所なので500円くらいのアース棒でもD種が取れると思う。
09034  昨日の午後に京築地方の不良地方公務員がドローンを引取に来た。そのついでにイチジクを貰ったので生食した残りをジャムにした。
 今までと味が違う気がする。今までは昔から有るイチジクと違う風味がしていたけど、今年のは昔に近い味がする。
09035  品種のことは解らんけど、うちの婆さんが「福岡で開発された品種」を植えていたけど、なんかその味が昔と違う味で私的にはあまり好きな味じゃ無かった。
 去年まではそれに近い味を感じていたけど、今年のは昔っぽい感じ。まあ熟しかたとか色々有るから本当の所は解らん。
 急な話で新しい瓶が無かったので、プリンの瓶と去年の空き瓶を煮沸消毒して使った。去年のラベルくらいは先に剥いでおけば良かったと反省中。

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

I'm studying again.

09021_20220902204301  注文していたR32ガスが来た。3.7kg入って送料込みの12,000円なので安くは無いけど、今後は「ガスが無いかも?」と購入をためらう様なジャンクエアコンでも買えると考えれば安いモンだ(笑)。
 「エアコン ガス 補充」なんかのキーワードで検索すると、具体的なのは先日紹介して貰った変なオッサンのビデオくらいしか見つからない。
 それ以外もあるけど真空引き後に全量を補充するヤツばかりで、いかにも日本的に?細部の技巧に拘って居るけど、今の私が知りたい情報とは違う。
 で、英語で検索するといくつも出てくる。人口比で沢山居るのと、あいつらは何でも自分でやるのが普通だから当然の結果だろう。
 ちょっと面白いと思ったのは、ここここ。フィリピン英会話の影響で私がフィリピン系のYouTubeを見ることが多いからか、伸び盛りの暑い国でエアコンに対する探究心が強いのか、理由は解らんけどどちらもフィリピンからだと思う。タガログ語もビサヤ語も解らんけど、最後に「サラマット」と言っているから。
 何が面白いかと言うと、どちらもモータの電流を測定して基準にして居る事。最初のヤツなんか「はかり」すら持って無くて圧力と電流だけで充填量を決めている。よく考えたら追加の時は抜けた量が解らんのだから、「はかり」なんか何の役にも立たん事に今気がついた。
 さらに興味深いのは残った冷媒をバケツの水の中に放出したりして居るけど、漏れチェックには窒素を使ってムシの漏れを見つけたりして居る。環境意識が低いだけで日本の動画よりもちゃんとして居る気がする。大昔に韓国で仕事をしていた時に感じた「いつか追い越される」と同じ気持ちが湧いてきた。
 電流測定は日本の変なオッサンの思想と同じだ。そしてフィリピン人達の方が全体電力ではなくてモータ単体の電流を測定している分、少しだけ原理・原則に近いとも言える。
09022_20220902204301  YouTubeで表面的な事だけ知っても仕方無いと思うので、簡単そうなエアコンの本を買って読み始めた。
 基本と書いて有るから簡単と思っていたら、40年くらい前に見た記憶のあるような言葉や図が出てくる。

09023_20220902204301  結局はこう言うのを本能的に理解出来るレベルまで行って、その上でイレギュラーな事象に対して「こうかな?」「こうやってみるか」的な試行錯誤をやるしか無いと言う事かな。これが所謂技術的センスというモンだろう。
 かといっていまさら「熱力学演習1」とか買う気には成らんけどね。

| | コメント (2)

2022年9月 1日 (木)

I'm struggling.

09011_20220901214301 昨日ちょっとだけ書いた964のセルモータ。かなり手こずっている。
 界磁のマグネットをばらしたらワヤクチャに成りそうなのでそのまま。それ以外の部分の浮き錆を落としてローバルを塗った。

09012_20220901214301  ロータとブラシホルダも何とか復活させた。コンミュテータはあまり減って無かったけど、固着気味に成ってから無理して回そうとしたのか一部が焼損していた。その部分を削る為に少しだけ追い込んだ。

09013_20220901214301  モータは取りあえず回る様に成った。でもソレノイドが動かない。当然ながら正規のモータ接点もオンに成らない。
 ソレノイドAssyを外そうとしたけど錆びたビスが取れない。必死で慎重にやったけど1本は駄目だった。皿頭をドリルで飛ばしてポンチで叩き出した。
09014_20220901214301  相手側はこんな感じ。水没かどうかは知らんけど、何らかの理由で結露を圧倒的に超える量の水が入ったのは間違い無い。
 全ての部分がこんな感じで固着しているのだけど、動く様に成るんだろうか?。ソレノイドの巻線は生きている感じ。
09015  固着していた鉄心も何とか取り出して磨いてみた。ワイヤーブラシの世界じゃ無くてヤスリの世界。

 疲れたから明日組立てよう。

| | コメント (2)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »