High-power units are heavy.
食堂のエアコンは中古にした。こちらは座敷よりも使う頻度が高そうなので少しだけ効率を気にした。でも高効率のモデルは常時使う家じゃ無いと差額が回収できないくらい高い・・・と言う事で中古。
2020年モデルで見た目も綺麗だったので選んだけど、近くで見ると気に成る所がポツポツ。
メーカの用意した穴を見るにつけ、タッピングビスで止めても良いのだろう。でもメーカの技術者はこんな感じを想定して居ないと思う。 もっと気に成るのはここ。二分の方は原因不明の汚れか腐食が認められる。そして両方のフレアナットが死ぬほどガチガチに締め込まれて居た。
フレア部分も9.55mmまで広がって居たので、閉めすぎて冷媒とオイルが漏れた様な気がする。もし多量に漏れて居たら冷媒が足りずに補充する必要が有る。冷媒のボンベが1.3万くらいか・・・。まあそれでもこのクラスの新品よりは安いけどね。 座敷で慣れた方式を採用した。こちらは100mmくらいの土壁を貫通するだけなので楽。環境に依って凄く差がある。仕事なら面倒な時はかなりの追加を貰わないとやっとれんだろうなあ、と思いながら今日は楽をした。
写真だと凄く解るけど、肉眼でも三分のフレア面に点が見えた。爪で触っても解らない点で、色が付いたと言うか反射率が変わった感じ。なにか薄く伸びる異物が有ったんじゃ無かろうか。
ちょっと不安だけど加圧式のリークチェックの良いネタになりそうなのでこのまま組むことにした(笑)。 5.6kWは流石に重かった。ダイキンのなんちゃら言うヤツはもっと重いらしい。若かったら出来るんだろう。
室外機回りは明日以降にやろう。消防法なのかLPガス協会の自主ルールなのか、室外機とボンベは2m以上離す必要が有るらしい。無理なら間に不燃性の壁を設ける必要が有る。
ボンベをスマートメータに対して対称の位置にずらそうと思うけど、1.5mくらいしか距離が取れん感じ。
ガス屋さんが生真面目な人だったら指摘されそうだから、全部終わったら間にブロックを3段くらい積んでおこう、と考え中。
| 固定リンク
コメント
暑いなか、作業ご苦労様です。エアコン設置業者に必要な第一の資質は、技能より前に、熱中症にならないこと、と先輩爺さんに聞きました。
どうかお気をつけて作業続けてください。
最初の写真にあった、配管を束箱で買っていた理由がわかりました。最初から覚悟を決めてたのですね。
中古配管の銅に斑点?シミ?は腐食に見えます。ツメで段差が感じられない程度の薄さであれば、ナットを強めに締めて銅を潰すことで漏れにくくなります、トルク管理有効なのは新品だけ、と思ってください。(工場では、中古配管の再使用はどんなに綺麗でも品質管理NG扱いですしね。)
私の場合、フレア加工済み定尺配管をホームセンターで安く買いました。フレア加工は面倒なので。この定尺のフレア、さすがの加工精度ものでした。一台分ならおすすめです。
投稿: た | 2022年8月30日 (火) 13時24分
LPガスボンベとの間に2メートルは、初耳です。消防法ではないと思います、消防法では5メートルや10メートル内に近接すればすぐに防火壁必要ときますから。
ガス業界側の自主ガイドラインですかね?
投稿: た | 2022年8月30日 (火) 13時31分
みつやすさんのようにDIYエアコン施工なら、配管を少し伸ばして室外機側を離すのがよさそうですね。ガス屋側が嫌がると面倒なので。
室外機は軒下に置くのが常道ですけど、壁との間の距離を少しでも多く取ると、風の流れがかなり改善されて効率アップしたような気がします。※個人の感想です。
投稿: た | 2022年8月30日 (火) 13時36分
フレアのシミ?は私が加工した新しいフレア面です。新品の面だからいけるかなと思って実験的にそのまま付けてみました。
LPガスの距離は経済産業省が通達を出して居いました。ただ運用面で接点が無ければOKと成る様で、インバータ式ならこのままでもいけそうです。今のボンベ置き台も自分で作ったヤツなので、念のために右側にコンクリで置き台を作って移設しようと思います。
投稿: みつやす | 2022年8月30日 (火) 13時46分
ボンベの置き台コンクリもDIYなんですね、凄い。ただ薄く重ねては剥がれるのでハツって重ねてですよね?
ボンベに倒れ防止チェーンを付けさせられるかどうかは、ガス会社によりけりですかね?
家庭用エアコンシステムで感心した部品は、室外機置き台です。
あんな肉薄の箱状の軟質樹脂品なのに、室外機の重さを支える補強構造、適度にシナって振動吸収構造、長期の紫外線にも耐える材質、たいていの室外機のサイズに対応する汎用性。それでいて一個150円と恐ろしく安い。
ああいう大量生産品は、簡単そうに見えて、実は設計者の苦労が見える。何かに流用できるのでは?と想像するのが好きです。
投稿: た | 2022年8月30日 (火) 14時21分
深くはつってひび割れたら困るので、表面を軽くはつっただけです。チェーンも自分で付けましたが、チェーンはガス屋が付けてくれるのかも?。
この室外機は結構重かったのですが、これに使って有る台は少しヤワです。想定内の弾性なのか、耐荷重を超えて居るのかちょっと悩む位の変位を感じます。
投稿: みつやす | 2022年8月30日 (火) 16時03分
置き台、潰れ気味であれば2個重ねると剛性増しますのでお試しあれ。想定された使い方でないかもしれませんが。
上面突起が上手く重ね剛性に寄与する形状のものがあります。(ホムセンでは二種類を確認しました)
投稿: た | 2022年8月31日 (水) 08時36分