This car only works on sunny days.
数日前の話だけど、田淵パワコン経由でミーブトラックにある程度の量を充電できた。
産業用的な見た目のくせに、操作機器も表示機器も一切無くて全てがスマホ経由なのは如何な物かと思う。
古い考え方と言われそうだけど、この手の10年以上使う可能性が有る製品に、変化の速い機器を必須にしてしまう事は私は好きじゃ無い。 文句を言っても起動しないのでスマホからコマンドを入れて起動した。今日は宗像のナフコ往復分を充電する。目盛りで行くと全部で16目盛り?くらい有る中で2個減った状態。
快晴では無いけど天気が良かったので10A位の設定にしてみたら簡単に満充電になった。充電したエネルギは2207Wh。2.2kWhと書いた方がこの手の業界と用途では馴染みやすいかもしれない。
ミーブトラックの電池容量は少なくて10kWhくらいしか無いので、これだけで1/5ほど充電できた事に成る。これなら田舎の日常には十分使える。晴れた日限定だけど(笑)。
晴れた日限定と言うと凄い制限みたいに思えるけど、我々の生活は結構天気に左右されている。台風が来たら海水浴は中止になるし、雨が降ったら花見は中止になる。日射時間が短いと作物の出来が悪くなって値段が上がったりする。
そんな部分では天気の影響を「仕方無いもの」と受け入れて居るわけで、その考えを延長すれば「雨が続いたんで訪問できないんですよ」と言うのも受け入れられるはず(笑)。
| 固定リンク
コメント
田淵パワコンがスマホ専用はやり過ぎ。
連携インバーターは楽ですが買電ゼロを目指したらお日様と共に生活するようになりました。
アイミーブは晴天時に充電します標準より100/200V、10/16Aの手製充電器の方が使い勝手がいいです。
最近曇天続きで充電がままならず深夜電力時間まで持たせる対策中です。
以前作った重量級のポータブル電源が活躍してます、直管蛍光灯を直管LEDに替えたら明るくパッと点くのがたまりません。
投稿: kanecom | 2022年5月13日 (金) 23時24分
やっぱりやり過ぎですよねえ。そしてそのWifi基板が故障するという情けない結末。。。色々な所で日本が衰退国である事を実感します。
我が家も切れた蛍光灯からLEDに交換して行ってますが、蛍光灯が高周波インバータ点灯のヤツなので点灯時の変化は無いです。専用蛍光管が安ければインバータ式を使い続けても良いと感じるくらいの製品と思います。
投稿: みつやす | 2022年5月14日 (土) 08時06分