« Fake BOSCH? | トップページ | Milling air flow sensor »

2022年4月 7日 (木)

Potatoes are still alive.

04071_20220408085601 今日は面白いお客さんが来たり、変な?荷物が来たりした。それぞれ中身の濃い話なので別に書くとして、平和な野菜の話でも。
 トラクタの爪の向きを変えたからか、以前よりも高畝に成った気がする。高さが一定に成らんのは操作技術かセッティングか?。
04072_20220408085601  2日ほど酷い遅霜だった。ジャガイモの葉っぱの先が凍傷?で死んだ。でも全体としては生きている感じなので無事に成長してくれる事を願う。



04073_20220408085601  タマネギはまだみたい。近所のオバチャンに依れば「倒れな、つまらん」らしい。倒れる時期まで待てと言う事みたい。
 500円くらいで140本の苗が買えて、それが全部収穫できればコストパフォーマンスは悪く無い。
 まあそれ以上にエネルギと食料を自給できるという事は、個人や国にとって重要。今回のウクライナ危機で「原発を!」と叫ぶ人や議員さんが増えたのが理解できない。
 ウランを人形峠で掘るなら解るけど、オーストラリアやカザフスタンやロシアに頼って居る現状では、彼らの尻の穴を舐め続ける未来しか無いのに。。。
 「空気汚しても良いから石炭掘れ!」と言う方が何倍も愛国者だと思う。再生可能エネルギの方が空気が汚れないから筑豊炭田再開よりも良いとは思うけど。
04074_20220408085601  これは種取り用に残してみた人参。なんか恐ろしい事に成っている。根っこを見るともっと凄くてジブリの映画に出て来そうな雰囲気。
 本当に種が取れるんだろうか?。


04075  もっと恐ろしいのがキャベツ。4個くらい残って居たけど半分にヒビが入ってしまった。たぶんアナグマか何かがやったな、と思って居たら違って居た。
 なんと中から芽が出てきた。白菜と一緒なのか、白菜の方は葉っぱが普通の感じだけど、光合成の事を思うとキャベツの葉は一種の奇形なのかもしれない。
 これも残しておくと種が取れるのかな?。でも種取り用にいくつも残しておくとその畝が使え無いと言う問題が出る。自家採種でやりくりしていた昔の百姓は、それなりの計画性が必要だった訳か。
 意外と難しいなあ。

|

« Fake BOSCH? | トップページ | Milling air flow sensor »

コメント

結球する野菜は人間の都合に合わせて奇形にされたものです。
種取りの際は、抽苔して花が咲けるように結球した葉をはぎ取り、傷口に殺菌剤を塗布して腐らないようにします。

投稿: Kazuo Nakazawa | 2022年4月 8日 (金) 23時32分

 お久しぶりです、アドバイスありがとうございました。
 漢字が難しくて(笑)辞書を引きました。森高の「薹が立つ」の事ですね。白菜の時は近所のオバチャンが「薹が立ったら菜の花のごとして食べたらよか」と言って居たのを思い出しました。
 残してしまった場所が悪いのと、F1種とか混血の心配からどうしようかなあ・・・と言う気持ちが有りますが、面白そうなので1株くらいやって見ようと思います。

投稿: みつやす | 2022年4月 9日 (土) 07時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Fake BOSCH? | トップページ | Milling air flow sensor »