« I fixed it completely. | トップページ | I bought a battery powered Makita Chainsaw. »

2022年4月28日 (木)

Separate Float

04281_20220428205101 先日から書いているスリーブ接着はアマルの別体フロート取付部の修理。
 施工方法には目処が立ったけど、キャブ本体の加工を旋盤でやるかフライスでやるか悩んで居た。結局アルミ板を巻いてチャックでつかんで加工した。

04282_20220428205101  単純に肉厚が無いけど、それとは別に側面にスロージェットの穴がある。これがくせ者でスリーブ形状を自由に設計できない。
 何とか加工できた。寸法はネジ山を削除できる出来るだけ小さめの寸法。

04283_20220428205101  挿入する方のスリーブも作った。こっちは今までの試験で数個作ったのでスムーズに手が動く。




04284_20220428205101  スロージェットの穴に接着剤が入ると大変な事に成るので、綿棒の頭で養生。




04285_20220428205101  接着剤は悩んだけど、YBR125のガソリンタンクで実績のあるクイックメンダーにした。
 もう少し長時間タイプの方が接着力は強めだけど、計算上の接着力は十分に有る。もし問題に成るとしたら耐ガソリン性とかクリープ的な機械強度とか、まあ単純なスペック上の剪断強度「じゃない」部分。
 そうなると実績のある物が一番かな?と思い、長時間タイプも買って居たんだけどこっちにした。最近お気に入りのアクリル系は適当でも良いけど、エポキシは混合比に敏感。本当に困ることだけは真面目にやる性格(笑)。
04286_20220428205101  接着完了。硬化後にスロージェット用の斜め穴を追加工した。追加工と行ってもゼロからじゃ無くて、スリーブが半分くらい隠して居たのでその部分をリュータで削っただけ。


04287_20220428205101  何回やってもニードルジェットが中央じゃ無い。色々見て行くと本体側の当たり面が傾いて居る様な感じ。
 ここはジェット固定用カラーの当たり面のくせに、もしかして未加工?と言う感じの面。
 取りあえずネジは締まるのでそこには手を付けないことにした。一気にいろんな事をしすぎると不調の時に訳が解らなく成る。
04288  こんな感じ。締めてみると悪くないけど、寸法がキチキチなのでワッシャが無いとボルト先端が新作スリーブのエンドというか、接着剤が付着し始める辺りに到達して最後まで締まらない。


04289  使用するのは1.0mmくらいのファイバーワッシャらしいけど、0.5mmしか無いので2枚使う積もりで切り出した。
 レーザー加工機が直ぐに使えるとメチャ便利。


042810  片側1.0mmの両側で2.0mmを追加したら綺麗に締まる。片側0.5mmの両側1.0mmでも行ける。
 暇があったら明日ガソリンで試験しようと思ったけど、宅配で送る物がガソリン臭いのは良く無さそう。やっぱりガソリンは辞めた方が良いかな。

|

« I fixed it completely. | トップページ | I bought a battery powered Makita Chainsaw. »

コメント

なるほどこの部品だったのですね。油温センサー差込部かと思ってました。最近そんなのを作ったこともあり。
ガソリンに接するエポキシ樹脂系接着剤は、時間経った時に膨潤するのを気にしますが、この接着の場合に膨潤は隙間を埋める方向なので大丈夫と思います。まあ何十年というスパンで言えば膨潤からの構造劣化があるかもしれませんが、何十年か後にまたお客様として来てくれれば良しと(笑
それにしてもレーザー加工機は羨ま。

投稿: た | 2022年4月29日 (金) 13時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« I fixed it completely. | トップページ | I bought a battery powered Makita Chainsaw. »